ブログ記事4,091件
3月30日(日)どーも、Lottiパパだがねえぇ~本日はQ日なり8時にトイレに起きて9時半まで寝ようと決めてハッとしたら11時半でしたw慌てて朝んぽ行ったらチームわらわ出撃~っ風が冷たいから寒いっちゃぁそうかもしれんが日が照ってるからまあ良しでしょう新城の奥地へとドライブDonDokoDonスマホのアンテナが尽きたぐらいで到着wミツマタ群生地2025今年も来れました~サクラもいいがこんな幻想的な風景を見ちゃうとやっぱミツマタ最高だね~ってココは作手からさらに奥
走ることは生きること走り続けることは生きること3月30日ふくいマラソン走ったみなさんお疲れ様でした。去年、第1回ふくいマラソン完走確か・・記憶では🌸桜、咲いていなかったような・・今年もまだだったようですね。ごめんなさい。私、昨日「ふくいマラソン」だったことも記憶になく、FB観て、走った人の情報で知りました。どこへ行ってしまったのか、私の「マラソン❤️」ところで、昨日寒い一日でしたね。私は、初めてミツマタお花鑑賞してきました。その前にお山遊び⛰️滋賀県多賀ミツ
Yukiちゃんは毎日右から傍らで寝んねしてます。ここがYukiちゃんの居場所だと想ってる様です。ちゃんと掛布団を掛けてます😊+++++++++++++大山・不動尻3月28日雨++++++++++++++++++++++厚木市の広沢寺温泉駐車場(無料です)から二の足林道を1時間前後歩くと大山の麓の不動尻に着きます。林道は勾配がありますので、思ったほど速くは歩けません。不動尻広場で、先行された方に写して戴きました。傘が必要な雨でした。後ろにミツマタが写ってます。ミツマタです
やっと暖かくなったと思ったのに…山陰では雪がチラついてたみたいまいどゆたです。そろそろミモザの花が咲く季節咲いている山はないかと探すと岡山市東区の高尾山に咲いてるので行ってみました。小鳥の森の駐車場から登山口まで歩き鳥居に一礼、お邪魔します。くぐってスタートゆるゆるハイキングかと思ったら結構登るのね〜冷えてた身体が暖まった。見晴らしの良い所から瀬戸内市方面高尾山(137m)高尾山からしばらく歩くとミモザの森到着ミモザの花もりもりかわいいミモザの森の看板たくさん
2025/03/30(日)数日前から喉に違和感が続き夜中に咳き込む風邪か花粉症かはたまた悪玉ウィルスか(>_<)今日は出控えようと思いつつ……出てきてしまった(* ̄∇ ̄*)なるべく早く登山口へ着ける場所ということで阪急電車1本で短時間で行ける山、天王山へ目的はYesサー、黄色いポンポン😆少し見頃は過ぎたが間に合って良かった🙌阪急電車大山崎駅から歩いて登山口のある宝積寺へ登山口から急登を経て三川合流(宇治川、鴨川、桂川)の淀川を見下ろす生駒山も良く見える八幡堤の桜並
屋敷山ミツマタ群生地群馬県桐生市2025.3.31昨日屋敷山のミツマタを観に行ってきましたその前に根本山を周回で登りましたそれはまたあとでミツマタ群生地を上から斜面一面にミツマタが!!屋敷山入口進入禁止なのは関係者以外の車でここから入れます杉とミツマタって相性がいいのかな曇っていたのに青空も出てきた私ハレオンナ近くから何分咲きなんだろう?まだまだ蕾が多く下を向いているので白く見えるかわいい花粉症で鼻がやられているからかミツマタの香りはあまり感じなかっ
のせでん妙見口駅から里山を歩き山道に入って30分今年で4回めミツマタの谷に着きました。5分咲きくらい?あ~、満開になる前はこのように垂れているのね。垂れ気味なので白い部分が目立ちます。満開になるとこのように丸く、黄色くなる。香りもまだ控えめで。満開は週末くらいか。谷の前はこんな感じ。谷はこのように↓滑りやすいので注意してください。近くまで行って写真撮ろうとして滑ってケガをしがちです。今日は土が乾いていて危なかった。
3月も、今日で終わり、明日から4月。開通!福山市の、「鞆未来トンネル」が、昨日、開通。湯崎知事などがテープカット。29日は村岡知事。満開!東京、松山、和歌山で、桜が満開に。初勝利!カープ2-0阪神、森投手勝利、ハーン、栗林投手も0点に抑える。田村選手がタイムリー、二俣選手・ファビアン、ファインプレー。百年!シャチハタが、100周年。百年!小学1年生、も、100周年、当時35銭。いろは遊びカード、がついていた。初優勝!32歳の工藤遥加さんが、プロ15年目=49
昨日も神ボラ「また来週~!」が合言葉で特に集合かけてないのに変態だけが集まる(笑)活動の前に天空テラスで徳積みアホな奴がいる限り俺の徳は増える(爆)スウェーデントーチか!こんなことをする奴には天罰が下りますように🙏こんなに拾うと気持ちがいいぜ活動の話は後にして今日は花に癒されて来たよ今日は月曜日だけど一斉有給でお休みなのだ午前中は群馬県の桐生市の梅田にある屋敷山のミツマタ群生地へずーと下の方までミツマタの群生下に降りて下から上のバージョン甘い香りの黄色い
3月28日(金)昨夜の雨も上がり、朝から曇天模様。天気は良くないですが、そろそろ見頃になった「森の妖精」に会いに、お隣茂木町の焼森山に行って来ました。平日で、天気も悪いので、一番近くの駐車場へ入れました。入口で保全協力金500円を払い、山へ入山。遊歩道を少し登ると、そこは別天地。カメラの適正露出でまずは撮影。あれっ、曇りで光はフラットなので、何か物足りない印象。気を取り直して露出補正して撮影。雨上がりのしっとりした森林、そこに咲く一面のミツマタの花。同じ構図で
九月を最後に、冬登山は行かず。今年はアイゼンを一回も出していません。しかし、久々に登山に行くことが急遽決まりました。今日はほんとにすごいです。奇跡的なほどにありとあらゆる花が咲き乱れ、全て満開なのです。桜、もも、水仙、ミツマタ、レンギョウ、モクレン、ミツバツツジ、梅など、全てが咲き誇る里山。それなのに、こんなにも素晴らしいのに、ほとんど人がいない。登山者は誰もいないし、道もほとんど車もない。私の家は水仙すら咲いておらず、桜もまだまだ先のようなのに、山の上の方が日当たりがよく温かいの
ムカゴネコノメソウに会いに不動尻へ/HikingtoFudojiritomeetChrysospleniummaximowiczii①🧚💚💛🥾March19th2025(ムカゴネコノメソウ)丹沢にとても詳しい山友さんにガイドをお願いして、まだ見たことのないムカゴネコノメソウに会いに初めて東丹沢の不動尻へ行ってきました。😊当日の朝は雨☔から雪❄️になる生憎のお天気。😅でも午後から晴れてくる予報だったので、清川村の道の駅に寄ってお買い物🥬🍱🍪をしたり、雨足が弱くなる
2025/03/272週連続ミツマタに会いに行って来ました8:46東桂駅到着おなん淵20分ほど歩いて登山口到着梅が咲いているこの子は桜かな振り返れば梅だん?アブラチャン急坂下りますマユミは新芽がアブラチャンだかサンシュユだか分からないとにかく黄色お花がたくさん登山道はかなり整備されている春ですね桜だ進まない進まない振り返って花があれば戻り📸黄色花を見ればアブラチャン?サンシュユ?と立ち止まり‥‥安定した橋を渡ります都留文科大学の元観察場所この手前に
昨日、富久さくら公園の桜を見に行ったとお話しましたがそこへ向かう前に、ちょこっと寄り道しました。というのも富久西の交差点で、四谷方向を見たら…お寺の前に枝垂桜が咲いていたのです。これはぜひ拝見したい近づいて見ると本当に見事に咲いていました。きれいだな~満開の枝垂桜には得も言われぬ優美さがあり、見とれてしまいます。晴れていたら、もっと映えるかもしれないけれど花にしたら晴れていても曇っていても関係なくひたむきに咲き続けるのですね。
♡ALOHA〜♡Hawaii大好き❤アップップメソッド協会アドバンスインストラクター美痩せ耳つぼジュエリーアドバイザー&講師✨「ハワイアンリボンレイ🎀」「縫わないがま口®先生」「reveリーノreveリスタ」そしてHULAガール・山ガール笑のほりえのりこです♡【mountain】満開のみつまた〜三峰山みつまた満開🟡三峰山へ〜丹沢の「不動尻のミツマタ」は有名でたくさんの人が訪れたましたこの先の三峰山山頂を目指す人は少なく…鎖場また鎖場が待ってま
先ずはじめに、、、アメブロの広告がめぐらったい!!定期的にドーンと出てくるの本当にヤメてください笑3月ももう終わりですねぇもうすっかり春になってオサ掘りも終わりですねというか25℃はさすがに早いです笑今日もオサムシ採集に行きたかったのですが離島はもうオサムシが活動しているかもしれないのと大抵の島で採集できているので本州に上陸しキュウシュウクロナガオサムシ山口県亜種のリベンジに行くことにしました!いやいや深夜3時前でも気温16℃は高すぎでしょうこれでは山間部のオサムシも活動してい
先週の土曜日くらいから寒の戻りとかいうやつでめちゃくちゃ寒いですね~🥶やヤバ夜はストーブつけてますわ特に私の住む兵庫県三田市はご存知「兵庫のシベリア」と呼ばれ、太平洋側に近い割に盆地のためか寒いの何のって…何でも年平均気温が北海道の札幌とほぼ同じというからたまらんのですわ月曜日の昨日はひとまず天気も良いので散歩に行きました🚶♂️💨海は日本海はもちろんのこと太平洋側も今が一番海も冷え切った状態でたいした釣果も出てない😑こんな時の釣りは「くじ引き」みたいな感じな
富士山が見えた桜が咲いた春に誘われたので歩き出したじっと見てくるから近寄った春のお花たちに癒されながら歩くこと。これは本当に幸せなこと。最近の頭の中のごちゃごちゃは。もうとっくに答えが出ている。わかってるのにごちゃごちゃ好きな私の頭の中。なんてこったごちゃごちゃを整理して、捨てられないなら押し入れに隠せばいいのにね。も~う、やんなっちゃう×100000000000000000000…乗小さなお花のオアシスだ青空に咲くイキイキさんたち
①のつづきです『常泉寺で五百羅漢とミツマタ観賞①』約1年ぶりに神奈川花の名所100選の常泉寺へ🌸※山門の画像がなぜかUPできないのでネットから拝借しました昨年はお釈迦様の誕生日の4/…ameblo.jp境内にはミツマタや花桃に限らず、枝垂れ桜やいろいろな種類の桜も見ることが出来ましたミツマタ、馬酔木、沈丁花の花の香りが漂っていました↓丹頂草↓枝垂れ桜の花びら↓「
3/30福島県南相馬市の国見山へ。行けるなら雪山に行きたかったけど、昼前からお天気が崩れてくる予報(雨雲+強風)悩んだ末に晴れそうな山を取りました。しかしながら、常磐道からくっきり綺麗に蔵王が見えて、チョイスミスったか…と、やや落ち込みながら南相馬へ向かう。高倉登山口から登り始め、割とすぐにある滝予想以上に立派でテンションアップ!杉林が多いけど、ミツマタが咲いててさらにテンションアップ明るい雑木林に出ると、カタクリの葉っぱが沢山あるのものの、咲いてる株がない…キクザキイチゲ発見
昨日から断続的に雨、強弱がありますが昼近くまで続きました。早朝小友沼へ。おとも自然の会の渡り鳥調査担当日になっていたので日の出前30分早く5時到着。ねぐら入りしたマガンは5000羽ほどとまだ結構な数です。会の運営について少し相談して帰宅。朝食後通院の運転手。午後もどんよりとした曇り空、短時間庭に出て作業その後は家に籠って雑用を。我が家の庭にも春を告げる花が咲いてきました。もっともここ数日天気が悪く雪割草の花などははしぼんだままで開いてくれませんが。(3/23)フキノトウツバ
小塚山はライフワークスペシャルな温泉一本だけの桜は枯れてしまった石楠花が出てきたこういう風に自然に出てくるものを愛でるのが母は好きだったここは咲いてきたけど宮城野の河原まだまだかなカインズで買ったしいたけ原木ニョキニョキ収穫があるって楽しい久しぶりに下の庭に降りるミツマタ綺麗多分冬中一度も降りなかったな4階分階段降りるここにドームの一つも建てるか笑一度降りたらしばらくいられるようにさあ近々パサニアに戻るあっち大変zoomに始まり今日は座り切りニューサマーをぎゅっ
蓮の植え替えも終わり、やっと山に行く余裕が出てきました。リハビリ登山ということで、ゆるめの山、季節の花も楽しみたいので、大高取山をチョイスいたしました。越生町の中央公民館を9時半スタート。さくらの山公園には早咲きの桜が咲いていましたが、ソメイヨシノはまだ二分咲きという感じ。世界無名戦士之墓(大観山)に向かう階段地獄も花に包まれています。足元にはスミレ。タチツボスミレでしょうか。大観山から少し進んだところの木が切り払われ明るくなっていました。斜面下の方も伐採が進んでいましたが、これからど
先週から今週にかけて先週木曜日、鎌ケ岳から帰宅し食べたパスタに入っていたカキ。これがそもそも悲劇の始まり。少々賞味期限切れの挙句、しっかり火が通っていなかった可能性が高い。その30時間後、つまり土曜日の早朝から下痢。その日は叔父の四十九日法要。朝から菩提寺で行われる。その後の会食は食欲なし。見事に食べられなかった。というより自然と体が拒否。帰宅して、検温すると38度。食欲ないがとりあえず食べ物を口にすると、直後嘔吐。こりゃ駄目だ。ということで土日安静に。なんとか月曜日から仕事可
3月3日4日は深大寺のだるま市。4日夕方から雪予報が出ていましたがそれまでに帰宅する予定で神代植物公園経由で行ってきました。午前中用事があったので神代植物公園到着が12時半になりました。山野草園入り口で梅が満開でした。山野草園を歩きましたが何も咲いていませんでした。山野草園を出て築山を観ると寒桜が満開でした。アセビのピンクと白と濃いピンク未開花の白い沈丁花蕾なので香りはありませんでした。築山のミツマタがようやく開花しました。築山の寒桜は
埋もれゆく小俣京丸を見守る諏訪神社の神様達埋もれても残るミツマタ満開だった!『小俣京丸その16』今年も小俣京丸に行ってきました。いろいろありましたが、天気も良く無事に帰ってこれました。向こうの尾根の崩れた所の下が小俣京丸崩落は年々ひどくなる。小俣京丸集落…ameblo.jp『小俣京丸その17』小俣京丸に出掛ける途中にいつも立ち寄る浜北の庚申寺。青面金剛童子右手に宝剣左手にショケラ(女の子)を持っているのだが横に落ちていた!庚申塔庚申塚於:浜松…ameblo.jp『小俣
3月22日(土)、国営武蔵丘陵森林公園〔埼玉県比企郡滑川町〕へ行って来ました。冬と春を行ったり来たりの日が続いていましたが、この日は名実ともに春でした。園路や花畑が陽光で輝いていました。主に早咲きチューリップ、クリスマスローズ、そしてミモザの花々を巡りました。…◇…◇…◇…森林公園西口駐車場の一画。西口駐車場ゲート。…◇…◇…◇…◎コブシ【辛夷】(モクレン科)。ミツマタ【三椏・三叉】(ジンチョウゲ科)。樹皮の繊維は和紙の原料に
京都市役所ミツマタの花花言葉「強靭さ」「肉親の絆」「永遠の愛」ジンチョウゲ科花期2月〜3月和紙の原料で、紙幣にも使われています。正確には萼(がく)が変化して、花に見えます。市役所の前で、丸くて黄色いお花が咲いてたので、近寄って見てると、同じように近づいてきた方がいました。「変わったお花ですね。何というお花ですか?」と尋ねられました。咄嗟に、iPhoneの写真機能の写った写真を調べる機能を使って調べてみました。賢い、iPhoneのお陰で、「ミツマタですって」すぐに、お
今日から4月、新年度ですね。うちの職場にも、新しいかたが来られます。どんなかたかなあ。さて、フキノトウ、とうとう葉っぱが、生えてきた。フキノトウの近くに、葉っぱが出てきて、葉っぱが一気におおきくなった感じです。ミツマタが、またまた、三つも、咲いてきた、黄色い部分がさらにふえてきました。~~~~~~~~~エイプリルフールで笑った嘘は?友達が、空飛ぶ自動車を買ったとか、言っていたときいたので、「買
昨年より10日遅れて満開になった河津桜(廿日市市大野)花粉と黄砂で霞む空がちょっと残念だけど完全武装で怪しいオババが頑張って撮影です可愛く撮ってね~散り椿の小径ちょっとイイ感じミツマタこの咲き方が堪らなく好き~アセビもあちこちで咲き出しましたいきなり汗ばむ陽気で広島もソメイヨシノが開花です寒の戻りがありそうなのでゆっくり楽しめると嬉しいな~~