ブログ記事4,912件
みなさん、こんばんは🌙3日間開催されました博多ミネラルマルシェ。無事終了しまして、熊本へ帰ってきました♪ドミトリーでの一晩は不自由満載でしたが、良い体験でした^^;次からは早めのホテルに予約に心がけようと思います💦やっぱり我が家のmybedが一番ですね😊寂しがりやのさくらさん🐈⬛の寝床が出来てましたが^^;帰ってからの巻きつきがひどくて、只今絶賛お腹の上です^^;さて、お礼を申し上げねば!今回も沢山のお客様にお越しいただきました。わざわざ熊本からお越しのお客様、SNS
こんにちは🌼Reefpot主宰ファイバーアーティストのmayuです🐻今日のテーマはこちら♡---マクラメ始めたいけど、何を用意したらいいの?マクラメ初心者さんmayuマクラメって糸や紐があればできちゃうんです!でも、やっぱり使いやすい道具を使って作るのが上達する近道だったりもします。ということで、今日はマクラメにオススメな道具をご紹介します♪↑吹き出し使ってみたくて早速ググりました🤣(検索は得意♡)なかなか大変だった...笑さて!話を
マクラメアクセサリー教室ghazal(ガザル)初級マクラメ講座マクラメアクセサリーとはマクラメとは糸や紐を結んだり、編んだりすることで装飾する編み方のことをいいます。南米で民芸品として受け継がれている石や木と紐を組み合わせて、結んだり、編んで作る装飾アクセサリーのことをマクラメアクセサリーと呼ばれています。当教室では、天然石と紐(ワックスコード)を使って、マクラメアクセサリーをお作り頂けます。★マクラメ編み初心者向けの講座です。※お一人様での
マクラメアクセサリー教室&天然石ルースのお店ghazal(ガザル)こんにちは。タイ・バンコク、天然石買い付け旅3回目の投稿です。4日目タイには、宝石屋が入っているビルがいくつかあります。今日は、そのビルのひとつを時間をかけて散策です。ペリドット綺麗なのが、たくさんあったのですが、価格が高すぎて手が出ませんでした(^^;)ルビーがいっぱいです。アメジスト、オレンジガーネット、ルビーお手頃価格で、
こんにちは、マクラメと天然石ジュエリー「ALANKAR(アランカール)」です。神戸三宮でマクラメワークショップを開催(不定期開催)しています。タイミングが合いましたらどうぞご参加くださいませ三宮の会議室をお借りしての開催です。お申し込みされた方に場所のご案内します。5月24日(土)5月30日(金)開催時間は、10時〜16時午前・午後の2部制での開催です。・午前10時〜13時・午後13時〜16時1レッスン3時間・初心者様向けの体験レッスン・中〜上級者様向けのレッスン
こんにちは、マクラメと天然石ジュエリー「ALANKAR(アランカール)」です。マクラメ初心者さんが一番難しいと感じる結びは、「タッチング結び」ではないでしょうか。この結びを覚えていただけると、その他はとっても簡単に感じるはずです。タッチング結びの動画はYouTubeの「ALANKARチャンネル」で公開しています。この結びで石包みをしたり、ライン状に装飾を作ったりします。𖦥𖢇𖧡𖠿𖥧𖥣。𖦥𖢇𖧡𖠿𖥧𖥣。𖦥𖢇𖧡𖠿𖥧𖥣。6月5日(木)・6日(金)・7日(土)は、素材博覧会(神戸)に
おはようございます。マクラメ教室工藤すみ子です。5月末発売予定のマクラメキットをご紹介させていただきます。マクラメキットは私の教室でもレッスン用としてお作りいただいています。そんな折、受講者様からカラバリのリクエストをいただきました。夏も近いのでブルー系が欲しいとのことであさぎ色をキット化しました。留めのところを少し改良しております。発売はMacrame_Connecterハンドメイドマーケット3店から5月末発売の予定です。ご予約も承っております♪文末にリンクがござ
マクラメアクセサリー教室ghazal(ガザル)プロデザイン・マクラメ講座★プロデザイン講座では、中級・上級で学んだ編み方をどのようにアレンジして作品を制作していくかを学んで頂ける講座です。実際に当ショップで販売している作品なども制作して頂けます。<プロデザイン講座の参加条件>プロデザイン・マクラメ講座は、当教室の上級マクラメ講座を修得されている方向けの講座となります。上級マクラメ講座の必須課題を受講していて、その編み方を習得している事が参加の必須条件
マクラメアクセサリー教室ghazal(ガザル)中級マクラメ講座★中級講座では初級で学んだ基本のマクラメ手法を組み合わせて応用作品を制作して頂きます。基本とは別に新たに応用技法も学んで頂きます。★各メニューで、それぞれ違ったテクニックを学んで頂けます。※中級マクラメ講座参加条件…フレーム編み、石包み、巻き結び、ねじり結びが迷わずにすらすらと編めること。※当教室の初級3講座を習得している事が参加の必須条件となりますが、経験者の方は実力に応じて中級講
マクラメアクセサリー教室&天然石ルースのお店ghazal(ガザル)こんにちは奈良の大神神社へ参拝してきました大神神社は日本最古の神社と言われていて、三輪山をご神体としている神社です。三輪山は「神が宿る山」として崇められている聖地として有名です。三輪山を水源とする湧き水の井戸がある狭井神社では、湧き水を自由に飲めて、持ち帰る事もできますよ!万病に効くご神水ともいわれています。私も難病を患っていますので、いつも湧き水は持ち帰って飲んでます。そのせいかど
おはようございますマクラメ教室FilumRoomのナガフクと言います。縦裏巻き結びの左から右と右から左で往復結びます。左から左端が結び紐です。右隣が芯紐芯紐の下を通して、むこうへ一旦、結び紐を右に戻しもう一回芯紐の下を通して芯紐と結び紐の間を通します引き締めます。結び紐は同じです。芯紐が右へ右へと移ります。結び紐をUターンして右から左へ結びます。結び紐を芯紐の下を通してむこうへ結び紐を一旦左に戻しもう一回芯紐の下を通し
柴田晴子です。先日、SNSでみつけたカスミランさんの根っこイラスト気になったので申し込んじゃいました。zoomでお話しながら「あっ、こんなことあったな」「こんなの好きだったな」とかいろいろ思い出しました。最後に、ランさんが「晴子さん、つくる過程が面白いんですよね。」と。その言葉を聞いたとき「あ~、そうだったんだ。だからか~。」といろいろなことがつながりました。学祭やイベントで印象に残っているのは、準備中のことだったり、ミステリーの謎解きが楽
こんにちはFilumRoomナガフクです。マクラメジュエリー、ビーズアクセサリーの教室をしています。私の大好きな焼き留めですが出来るコード(紐)出来ないコードがあります。今回は、全部で8種のコードで実験まずはAマイクロマクラメコード/出来るコードの代表ですBAmiet/注意が要りますが、可能ですCアジアンコード/焦げます、留まりませんDロゼッタコード/焦げます、留まりません次にEステンレスコード/焦げますが、留まりますF刺繍糸/焼けてしまい、
ご訪問ありがとうございますアトリエヒーリングサロン~Rainbow∞Heart~ラーナKeikoです✳︎初めての方はコチラをどうぞ✳︎☆*°・。*☆*°・。*☆*°・。*5月~7月の現在決定していますマクラメレッスン・パステルワークショップ・イベントスケジュールのご案内ですいつも温かなご縁をありがとうざいますリフォーム後のリニューアルしたサロンでお待ちしておりますサロン
こんにちはマクラメ教室FilumRoomのナガフクと言います。昨日の横巻き結びを使ってミサンガを作ってみましょうロー引きコード(ワックスコード)黄色160センチ1本・120センチ1本青120センチ4本マクラメビーズ1個(ビーズはなくても良いです。)全部で6本のコードをひと結びします。2本ずつ3つにわけて三つ編みを7センチします。三つ編みが終わったところでもう一度ひと結びします。右から黄色160センチ・青・青・黄色120センチ・青・青と並べます星
こんにちは、マクラメと天然石ジュエリー「ALANKAR(アランカール)」です。展示会場でも、ウェブサイトからのお問い合わせでも、かなり頻繁にいただく内容があります。マクラメ糸(ここではロウビキ紐、ワックスコードについて)の太さは、0.75mmと0.5mm、あるいは0.35mmのどれがオススメですか?あるいは、これからマクラメを始める初心者の場合、マクラメ糸の太さは0.75mmと0.5mm、どちらがいいですか?そもそもの情報を頂いていないので、答えが難しいのですが・・・何をどのように
こんにちは🌼ファイバーアーティストのmayuです🐻マクラメやりたいな!と思った時、マクラメ糸ってどこで買うんだろう?どこの糸がいいんだろう?と思いますよね🤔わたしがマクラメを始めた頃は(4年くらい前)まだマクラメ糸を販売している所は少なかったんです。でも今は国内でマクラメ糸を作っている会社があったり販売しているショップが増えて前よりとても手に入りやすくなりました😆だからこそどこのロープがいいの?ということになりやすいと思うので今日はわたしの
マクラメアクセサリー教室ghazal(ガザル)上級マクラメ講座★上級講座では、応用技術や複雑な装飾を中心としたデザイン性の高い作品を制作して頂きます。<上級講座の参加条件>中級マクラメ講座の必須課題を受講していて、その編み方を習得している事が必須条件となります。(その他の追加条件は各メニューの参加対象をご覧ください)※当教室、初めての方は上級講座は受講できません。※経験者でフレーム編み、石包み、巻き結び、ねじり結びが出来る方は、中級マクラメ講座からご参加
マクラメアクセサリー教室&天然石ルースのお店ghazal(ガザル)こんにちは6月のマクラメ教室&天然石ルースのお店スケジュールをお知らせします《6月のマクラメ教室日程》6月1日(日)満席6月6日(金)残席わずか6月11日(水)残席わずか6月14日(土)満席6月15日(日)残席わずか6月17日(火)満席6月18日(水)残席わずか6月21日(土)残席わずか6月22日(日)残席わずか6月24日(火)※5月のマクラメ教室はすべて満席となりま