ブログ記事2,664件
こんにちは昨日は、節分でしたねわが家は夫と二人で豆まきをしました。前回は2か月ブランクの投稿でしたが、今日は、最短?9日後の投稿です。多肉植物ハオルチア(ユリ科)を描き始めました。ハオルチアの中でも硬葉系の十二の巻ですポピュラーですこのハオルチアは実家の縁側の下にあったものです。父の他界後、枯れる寸前だったものを、わが家に持ち帰りました。成長はとてもゆっくりですがレースのカーテン越しに順調に育っています。小分けの株も元気に育っています。光に向かっている様子、動きのあ
こんにちは今日は台風7号の影響で大雨を予想していましたが、パラパラっと降って青空が出てきました。皆さんいかがお過ごしですか?この夏はオリンピックで盛り上がりましたね!そして暑い!南海トラフ臨時情報も出ました。私も私なりに忙しくこの夏を過ごしています。時間の隙間に絵も描きました。まだ完成には程遠いのですが、ビワを描き進んでいます。実の質感がなかなか難しいです。硬めの葉の質感も難しいです。そもそも俗にいう美しいタイプ・・・ではない植物で・・・でもやっぱり魅力的・・・その
皆さんこんにちはブログを見に来てくださってありがとうございます。このひと月、また色々な事がありました。そんな出来事とともに、描き始めたミモザを紹介したいと思います。ミモザの和名はギンヨウアカシア銀色の葉のアカシアと言う意味です。マメ科です。実は、前回投稿したヤドリギは、あの時点でストップしています。このあと、母の施設の転所があったからです。つまりお引越し。他にもいろいろ。ですが、ヤドリギとケヤキは、未完成で放り投げたりしません。ここまで描いてあれば一安
こんにちは三月になりましたが、寒いですね私の町でも雪が降りました。ハオルチアを描いていますが、なかなか進みませんその訳は後ほど。まず、一番手前の一株を描いてその手前を引き立てつつ、奥の一株を描き入れてまたその奥を、手前を引き立てつつ描き込む・・・と言う予定で進めているのですが、思うようにいきませんそしてこんな風に、モデルが動かずにじっとしているので私ものんびり構えているというのが、なかなか進まない理由の一つです。そしてもう一つの理由が、
StyleBook.01ジャネット・マーシュ『水辺の絵日記(1986)TBSブリタニカ』40年ほど前の古い図鑑(&日記)で、もう忘れ去られた本になるのかな。地味な図鑑なのでしょーがないなとは思うのですが、ちょっと惜しい気がする。開高健の監修。ジャネット・マーシュ:水辺の絵日記(1986)TBSブリタニカ原題が『JanetMarsh'sNATUREDIARY』で、マーシュが愛する英国ハンプシャーのイッチェン川畔の動植物を図鑑にまとめた春秋(一年間)の絵日記になる。一般
母親の通院付き添いで高崎の大病院に2日連続で予約が入ったので思いきって高崎に宿泊することにした。冬の群馬はいつ雪で道路が凍るかも知れない。ビジネスホテルにほぼ初めて泊まる母親は意外とはしゃいでいたが、慣れない新幹線、病院待ち時間で疲れたらしく、すぐにホテルにチェックインして出掛けない宣言。「高崎は変わった!もう昔の面影ない」と言っていたがそりゃ、母親が高崎の高校生だった時から70年近いんだから。奇跡的にホテルの目の前が高崎市美術館を発見。横断歩道渡ってすぐだ。サッチー、一人で出掛ける。
ナツロウバイの実を描き始めました絵を描かず二か月余りが過ぎました。こんなに描かなかったのは初めてかもしれません。数日前にはっとこれではだめだと気付き、一日一時間づつナツロウバイの実を描き込みました。夏ごろから絵に集中できず新しい絵を描こうという意欲も出ず過ごしてしまいました。これからは、心機一転また描いていこうと思います。*************ここからは、独り言だと思ってください。9月18日母の入所している施設から看取りに入りましたと告
昨日は家族3人でランチ久しぶりの荻窪「とんかつそら」フレンチ出身のシェフが創り出す拘りのとんかつ、肉は柔らかくてソース、塩、わさび醤油どれで食べても美味しいです(敢えて言うならソースかな)、写真はないけど甘みのある豚汁も絶品です👍因みにハチコは断然塩派、普段から天ぷらとかも塩で食べるんですよねさてランチ後は妻が1年間習っていたボタニカルアートの展示発表会に訪問↑色鉛筆で仕上げた妻の作品、細やかな表現にハチコも感心してました👍花粉症の私は一足お先に退散しましたが、妻とハチコは引き続
ルドゥーテは、薔薇の花の魅力に取り付かれた人物としても有名で、植物学的正確さと芸術性を兼ね備え、神業のような多色刷り点刻銅版画で制作された作品は、“バラの肖像画”ともいうべき境地に達しており、ボタニカルアートの金字塔として多くの人々を魅了していますルドゥーテは8世紀後半~19
ココナラのお仕事で、薬膳鍋のイラストを描きました。説明の文字入れもしました。ランチョンマットとして使われるそうです。食べに行ってみたいな。身体によさそう。2月のジム活は10日通い、15レッスン受講でした。色々あったので少ないなー昨日は朝から鼻水と咳がひどくて、夫に促されて一応、近所のクリニックに受け付け時間ギリギリで滑り込み。なぜか長女もついてきて、2人とも熱はないけど風邪症状なので別室で隔離されました。結果、私はやはり花粉症。長女は副鼻腔炎でぜんそくでのども腫れてました。私より
■旧井上房一郎邸小諸~軽井沢~群馬~高崎への旅レイモンドの音楽センターを見物後旧井上房一郎邸へ東京・麻布笄町(今の西麻布)1951年建築されたレーモンドの自宅兼事務所で高崎の自邸を焼失した井上氏がレーモンドの快諾を受けた後建設、レーモンドの自宅の様子を知ることができる貴重な建築高崎市美術館内にありますしみじみ見るコトが出来ました高崎美術館の中にありますボタニカルア
おはようございます。アートDayです。ボダニカルアート作品ボダニカルアートを学んでボタニカルアートの特徴と見方ボタニカルアートは、元来は写真が無い時代に図鑑の挿絵として描かれてきた絵画です。それが美術品としても注目され、独自のアートとして発展してきました。【とても細密に描かれる】ボタニカルアートは、写真の代わりに使われていたものなので、植物を正確に、精密に、細密に描くのが特徴です。春のスイセンを描く❢特徴スイセン属(ス
木曜日はハード。高校で4時間、カルチャーで2時間のお仕事です。とか言いつつ1日2時間だけのお仕事デーは物足りなくて、もっとお仕事したいな~と思う今日は電車が遅延したので、朝から少し走ってしまいました。それでも、夕方に少し腰痛を感じるぐらいで。もうほぼ完治、かな。夕方のカルチャーで、指導の合間に昨日いただいた栗を描きました🎵ちょっとだけ描き方のコツを。外側のいがは、茶色い線で。内側のいがは明るいので、針の間の陰をこげ茶と黒で描きこみ、針は白く残します。内側も外側も茶色い線で描く
おはようございます。アートDayです。ボダニカルアート作品ボダニカルアートを学んでボタニカル(Botanical)とはボタニカル(Botanical)とは「植物の、植物性の、植物学の」という意味の英語の形容詞です。英語のボタニカル(Botanical)がカタカナ表記になり、「植物の、植物性の、植物由来の」といった意味を持つ外来語として定着しました。ボタニカルアートの特徴と見方ボタニカルアートは、元来は写真が無い時代に図鑑の挿絵として描かれてきた絵画で
おはようございます。アートDayです。ボダニカルアート作品ボダニカルアートを学んでボタニカル(Botanical)とはボタニカル(Botanical)とは「植物の、植物性の、植物学の」という意味の英語の形容詞です。英語のボタニカル(Botanical)がカタカナ表記になり、「植物の、植物性の、植物由来の」といった意味を持つ外来語として定着しました。ボタニカルアートの特徴と見方ボタニカルアートは、元来は写真が無い時代に図鑑の挿絵として描かれてきた絵画です。
おはようございます。アートDayです。ボダニカルアート作品ボダニカルアートを学んでボタニカル(Botanical)とはボタニカル(Botanical)とは「植物の、植物性の、植物学の」という意味の英語の形容詞です。英語のボタニカル(Botanical)がカタカナ表記になり、「植物の、植物性の、植物由来の」といった意味を持つ外来語として定着しました。ボタニカルアートの特徴と見方ボタニカルアートは、元来は写真が無い時代に図鑑の挿絵として描かれてきた絵画です。そ
おはようございます。アートDayです。ボダニカルアート作品ボダニカルアートを学んでボタニカル(Botanical)とはボタニカル(Botanical)とは「植物の、植物性の、植物学の」という意味の英語の形容詞です。英語のボタニカル(Botanical)がカタカナ表記になり、「植物の、植物性の、植物由来の」といった意味を持つ外来語として定着しました。ボタニカルアートの特徴と見方ボタニカルアートは、元来は写真が無い時代に図鑑の挿絵として描かれてきた絵
おはようございます。アートDayです。ボダニカルアート作品ボダニカルアートを学んでボタニカル(Botanical)とはボタニカル(Botanical)とは「植物の、植物性の、植物学の」という意味の英語の形容詞です。英語のボタニカル(Botanical)がカタカナ表記になり、「植物の、植物性の、植物由来の」といった意味を持つ外来語として定着しました。ボタニカルアートの特徴と見方ボタニカルアートは、元来は写真が無い時代に図鑑の挿絵として描かれてき
素敵な道具を手にするだけで、気持ちがわああああ〜〜〜ってなりません?これはフランスの水彩画紙。はあ〜。素敵「身近な本物は、ちょっとした幸せ。」こんにちは。水彩画WEBSHOP《Drawingdays》日本画家・水彩画家の、熊川みのりです。はじめましての方はこちらを読んでいただけると嬉しいです!↓↓↓熊川みのりはこんな人================水彩画のWEBSHOPが7月9日にオープンします!
「花々とブッシュにありがとうメイとシシリー二人の妖精画家」展(開催中)西洋の童話や神話に登場するフェアリー(妖精)は、小さくて人間に似た姿をしていることが多い超自然的な存在――。2023年に開館30周年を迎えた小淵沢絵本美術館。奥深い絵本の世界へと導いてくれるこの美術館に、特別な想いとともに仲間入りしたのが、ボタニカルな世界観で妖精を描いた二人の妖精画家の展示だ。ともに英国出身の二人の女性画家の名は、メイ・ギブス(1877−1969)とシシリー・メアリー・バーカ
おはようございます。今日はアートDayです。ボダニカルアート作品ボダニカルアートを学んでボタニカル(Botanical)とはボタニカル(Botanical)とは「植物の、植物性の、植物学の」という意味の英語の形容詞です。英語のボタニカル(Botanical)がカタカナ表記になり、「植物の、植物性の、植物由来の」といった意味を持つ外来語として定着しました。ボタニカルアートの特徴と見方ボタニカルアートは、元来は写真が無い時代に図鑑の挿絵として描かれてきた絵画
おはようございます。今日はアートDayです。ボダニカルアート作品ボダニカルアートを学んでボタニカル(Botanical)とはボタニカル(Botanical)とは「植物の、植物性の、植物学の」という意味の英語の形容詞です。英語のボタニカル(Botanical)がカタカナ表記になり、「植物の、植物性の、植物由来の」といった意味を持つ外来語として定着しました。ボダニカルアート大地の恵み野菜を描く❣植物学者が出逢い、絵に残した“未知の食べ物
3月の教室では、桜(ソメイヨシノ)を描きます。私の植物画のお師匠様、西本眞理子先生のこの本に掲載されています。西本眞理子先生が塗り絵カードのために描き起こされた線画です。↓↓↓↓生徒さんのために彩色見本を描いています。完成の彩色見本は生徒さんおひとりに1枚用意します。そのほか、途中経過の彩色見本も作ります。私の教室では、予め線画のカードがあるのでほとんどの作品は2時間半で完成します。ぬり絵をメソッドにしているため、細密な植物画でありながらハードルが低
「身近な本物は、ちょっとした幸せ。」こんにちは。日本画家・水彩画家の、熊川みのりです。はじめましての方はこちらを読んでいただけると嬉しいです!↓↓↓熊川みのりはこんな人================水彩画WEBSHOP《Drawingdays》================以前のこの記事。↓水彩のパレットは基本、洗いません。洗うのは、絵の具そのままの色を使うときのみ。例えば、黄色の花などを描くときです。花
おはようございます。今日はアートDayです。ボダニカルアート作品ボダニカルアートを学んでボタニカル(Botanical)とはボタニカル(Botanical)とは「植物の、植物性の、植物学の」という意味の英語の形容詞です。英語のボタニカル(Botanical)がカタカナ表記になり、「植物の、植物性の、植物由来の」といった意味を持つ外来語として定着しました。ボタニカルアートの特徴と見方ボタニカルアートは、元来は写真が無い時代に図鑑の挿絵として描かれて
こんにちは、美衣(Mie)です♪ブログにお越しいただきありがとうございます。自己紹介(最新版)を更新しました。私をひとことで表現するなら「継続の鬼!」大学卒業後入社した会社に勤務すること35年!結婚、出産を経て産後7ヶ月で職場復帰。子育て中もフルタイム勤務で駆け抜けました。そんな子育ての忙しい中、ファイナンシャルプランナー(AFP)の上級資格(CFP)の全6科目合格のため
こんにちは。植物の大切さや美しさをボタニカルアートを通して伝えていきたいと思っている沖千映子です。この作品はボタニカルアートを始めたばかりの頃に作品展の為に描いた作品です。ボタニカルアート独特の描写である”根”の部分まで描いていた作品でした。根っ子に付いた土を洗い流して描いたプリムラには可愛そうな事をしたなと当時の事を振り替えってみたりします。ボタニカルアートという表現方法に沿って描き始めたばかりの時の作品です。蕾が小さくて丸