ブログ記事275件
先日、このブログを見て頂いている方から「ソイルをプロホースで抜いて詰まりませんか?」とのコメントを頂きましたので今回はプロホースを使っての自己流でのソイルの抜き方を紹介したいと思います(°∀°)b今回ソイルを抜く箇所は前回に抜き残したこの辺り(両サイドのリベラソイルと較べて粒が小さい中央のアマパウの部分)とこの辺りの下の層(リベラソイルの下になっているアマパウの層)ですソイル抜きに使う
そんなこんなで「カス」の烙印を押されたアマゾニア・パウダーなのだが「それなら普通の粒サイズのアマゾニアなら、如何なもんでしょうかね?」と某ショップの店主に訊いてみたのだがその回答は「土を採取している所が同じなので、効果の違いは期待できないと思いますよ」との事・・・。いよいよ八方塞がりか・・・と思ったのだがふと先ほど店主が言っていた「だから最近は違うブランドの栄養系ソイルを当店では使っているし、お客さんにも奨めている」が気になって「違うブラ
こんばんは今日は午後から淡水、海水両方の水換えをしました。海水の方は、月一回の定期交換です。海水魚は、基本無換水でも良い気がしますが、添加剤によるバランスの乱れを修正する目的として交換しています。又、底砂に溜まった汚れをプロホースで毒抜きも兼ねています。今日も、午前中にイトーヨーカドーに買い物に行って、ついでにRO水を汲んできました。RO水を汲むついでに買い物すると言った方が正しいかも(笑)いつも通り、13リットルの水換えでした。1年前くらいに入れたナガレハナが
Instagram←ココから!コリドラスを知らないひとはコチラから↓↓↓コリドラスを知ろう!どうもatです今日はこちらの続きです↓↓↓コリドラスを飼い始める①前回いろいろ必要な器具を書いてみましたが、正直コリドラスが元気ならなんでもいいと思いますそして昨日書き足りなかった道具達バケツは水汲んだり砂洗ったり絶対に必要安いのでいいと思う。プラケースもあった方がいい汲んだ水を水槽に入れたり、コリドラスを掬って避けておいたり色々つかいます。100均の虫カゴで十分たまにしか出
みなさん、こんにちは。今日は「サイフォンの原理」について、説明します。多くのみなさんは知らず知らずのうちに使っている、この原理、理解しておいてそんはないと思います。特に目新しいものではありません。◎サイフォンの原理って?:このイラストの通りです。定義としては、サイフォンの原理-Wikipedia“サイフォン(siphon、ギリシア語で「チューブ、管」の意味)とは、隙間のない管を利用して、液体をある地点から目的地まで、途中出発地点より高い地点を通って導く装置であり、このメカニズムを
みなさん、こんにちは。今回もこの記事をご覧くださり、ありがとうございます。今回はまた水質のお話し「水換え」についてです。◎水換えを行う理由:水質について、その3でお話しした通り、水換えの最も大きな理由は老廃物である“硝酸塩の汲み出し”になります。本来なら、硝酸塩を測定して問題がありそうなら水換え、というのが最も理にかなっているわけです。◎水換えを行うメリット:以下の通りですね、これまでに触れたお話しのおさらいとも言えます。・硝酸塩の汲み出しができる。・あげすぎた液肥の汲