ブログ記事1,857件
ついついワイン🍷を飲んでからスマホを持って1時間半とかの長風呂🛁をしちゃうんだけど改善した方がいいかもなぁ・・・ゴゴゴゴゴゴゴゴ!!(オリオン座が回転する音)ガラス張りのケースに収められているTokaiのレスポール単なる国産コピーモデルだったのがそこらのGibsonより高価になってだいぶイメージアップしましたね見た目もかっこいいしbそんな誰もが憧れるTokaiの・・・ふっ、フライングVがっ!!6ヶ月保証付きだけどほぼジャンク的な扱い・・・助けなきゃ・・・(((;꒪
注文してあったWilkinsonのトレモロユニットが届いたので、今日はこちらを取り付けます。想像よりもきれいな作りでした。サドルが艶消しになっているのも若干高級感があって良いですね。Wilkinson53.5mm弦間ピッチFRスタイルロック式トレモロユニットブリッジフロイドローズエレキギター用、クロームAmazon(アマゾン)5,554円元々のトレモロユニットはたしかFernandesのHeadCrasherというFloydRose(FRT-7)の廉価版で当時はスタ
(前回までの記事)・フレット交換(その1)・フレット交換(その2)・フレット交換(その3)・フレット交換(その4)フレット交換。前回からの続きです。前回(その4)で懸念していた「フレットからはみ出るであろうささくれ」はほとんど目立たずに済み、(その2)で付けた焦げも紙ヤスリで削ったら少しは目立たなくなりました。次は余分にはみ出たフレットをカットします。カット前カット後切り口が歪んだりすると仕上げに影響するので少しはみ出るくらい残します。ここまで出
元消防士がBARのマスターにタイムリッチな生活にシフトチェンジ開店から2485日No.1836いらっしゃいませKitchen&BarFUZZYですギターキッズギターを弾く子供じゃありませんギター大好きそんな人たちを総称してギターキッズ何気なく始めたギター🎸誰かのプレイを見たり聴いたり大ファンになってプレイをコピーする本人に認められてもいないのに勝手に師匠と言ったり崇拝しちゃったりアラ還世代の師匠はたくさんいら
急激に暖かくなってきましたね。目まぐるしかった3月も終盤、今月は特にキツかった..オーダー製作中のV、これから本格的な磨き作業に入ります。トップ材の限られた厚みの中で立体をどう構成するか..なかなかイメージするのが難しかったです。それと、虎杢の彫りはやっぱりキツイ..工房は混み混みであります…もう、ちょっとヘロヘロですーーいろいろとお持たせ関係がありまして大変ご迷惑をおかけしておりましてスミマせん。テレやネック折れも多いのですが、ここ最近タッチアップ系のご依頼がやたらに多いです。
自分のブログで最近、登場頻度の高いエクスプローラーですギブソンの変形ギターといえばフライングVが代表格ですが、このエクスプローラーももっと人気になってもいいギターです岐阜県のギター屋さんまで買いに行った帰りの車内デッカいハードケース、大きいし重いし、ほんまにタタミ1畳分くらいありまっせY○uTu○bでゲイリームーアが同じホワイトのエクスプローラーをガシガシ弾いているのを見てカッコいい〜と思い欲しいな〜と思っていると、ちゃんとデ○マートで売っているではないですか家中の要らないギター数本
前回の記事『自作エレキギター配線について①』間が空いてしまいましたが、前回の記事「自作エレキギター製作記録」の中で後日公開すると言っていた配線図を載せておきます。やはり手書きのちったない(※「汚い」の娘…ameblo.jp配線についての基本的な知識を得て、さらにジャズベースの配線が2ボリューム1トーンだということを突き止め、それを基に再度半田付けのやり直しをしたところ……しかし結果はフロントハムからはデカいノイズ、リアシングルは無音……また失敗…!どうやらジャズベースの配線をそのまま真似
PhotogenicフライングVの調整その1PhotogenicフライングVの調整その2PhotogenicフライングVの調整その3PhotogenicフライングVの調整その4PhotogenicフライングVの調整その5PhotogenicフライングVの調整その6PhotogenicフライングVの調整その7(完成)「PhotogenicFV-280フライングVの調整その4」ブリッジのスタッドを抜かなくてもピックガードを外せるように、スタッド部分のピックガードの穴径
死んだ魚のような目をしてHOSCOのギターキットでフライングVを製作しています。さて、いよいよ配線です。まず、マニュアルに描いてある配線図はこれです。安物の中国製ギターによく見られる配線と同じだろうと思っていましたが違いました。一部GND線を省略して分かりやすく描くとこうなります。こっ、これは・・・Gibsonの1967年や1975年のフライングVと同じ配線ですね。うちのもう一本のフライングVもこの配線にしてあるのでこの配線にしましょう。ピックアップは中国製の安物でも意外と音が良か
皆様こんばんは😊相変わらずどんな状況でも音楽(バンドやギター、機材)の情報に反応してしまいがちな自分です🎵最近、Googleのトップページにはユーザーの興味がありそうな記事が出てくるんです。いつからそういう仕様なのかは知りませんが(笑)そんな中で出てきたIMPELLITTERIの記事🎵IMPELLITTERIがニュー・アルバム「WARMACHINE」を11月にリリース!ニュー・ドラマーはポール・ボスタフ!THEWORLD'SHEAVIESTHEAVYMETA
札幌のパンクバンド若葉のゆーきさんからの御依頼です。若葉の演奏は1分30秒~改造前のTokaiフライングV本家ギブソンの憧れはあるがジャパンビンテージTokaiもイイ感じ!配線の素材が悪く鳴りが弱い肝心のリアPUの配線が長くて鳴りが弱い。今まで試した配線の中では最強のジョージエルスピックアップの根本から配線を取り替えました。
今年は昨年に引き続き太陽活動が活発な時期で太陽フレアも活発になります巨大な太陽フレアが地球の方向を向いて発生すると強い磁気嵐に襲われて電波障害などか起こるのですが過去には送電線の変圧器が出火して壊れ大停電が起きた例もありますロサンゼルスの大規模な山火事の原因はまだはっきりと分かっていないようですが一部の住民が「送電塔の火事が原因」として電力会社に損害賠償請求の訴訟を起こした。というニュースがありました。そうすると、ロサンゼルスの山火事は太陽フレアが原因かもしれません
(前回の記事)・フレット交換(その1)前回からの続きです。いよいよフレットを抜きます。はんだゴテで暖めると抜き易いらしいです。記念すべきフレット抜き抜き一本目。思っていたより素直に抜けました。抜いたフレット。ちなみにこのフレットは側面にタング(溝に埋まる部分)が見えているタイプでして、レスポール・スタンダードなど、バインディングがあるタイプだとタングの両端部分を少し切り取っておいて、側面からタングが見えないように打ち込みます。さらに、Gibsonの
昨日は時間がなかったのに加え、暑さで身の危険を感じヒートガンでの塗装はがしを断念。本日のサンダー作業に切り替えました。ちょっと天気が崩れる予報でしたが、午前中は好天だったので屋外で作業。まずはランダムサンダーに#80のペーパーで大雑把に塗装を削り取りました。ランダムサンダーは削りが早いのだけどあまり攻めすぎると想像以上に削りすぎてしまうので、あとはオービタルサンダーに切り替え。こちらは削りすぎないよう、#240ぐらいで作業。曲面や塗装が残っているところを中心に削り、既に
(前回までの記事)・フレット交換(その1)・フレット交換(その2)・フレット交換(その3)フレット交換。前回の続きです。フレット打ち込み1本目。R(アール)とは別に、人によって両端を下側に曲げておくやり方というのがあります。やらない人もいます。「フレットの両端は浮きやすいから」ということでその防止だそうですがとりあえず両方のやり方を試してみます。まずは両端を下側に曲げてみました。曲げ過ぎか、もしくは曲げ始める位置が内側過ぎたせいか、こんなことはしない方
(前回までの記事)・フレット交換(その1)・フレット交換(その2)フレット交換。前回からの続きです。思っていたよりは難しくない作業です。フレット1本抜くのにだいたい25秒。早いと14秒。しかし、時間を計ってやると早くやろうという気持ちが出てしまい・・・いや、べつに丁寧さが足りなかったわけでもないと思うのですが、また指板が剥がれました。喰い切りでフレットを挟むと浮き上がるので、引っ張り上げる必要は無いのですが、右から浮かせて外していって一番最後だけは引
私のファーストエレキギターが、このFernandesBSV-80Jです。当時、44MAGNUMが大好きで、ギターのJimmyさんには特に強い憧れを持っていまして、当然ギターも彼のモデルが欲しかったんですが、たしか定価が15万位で、高校生のわたしにはとても手を出せるものではなかったのです。その後しばらく経った頃だったと思うのですが、Jimmyモデルの廉価版が発売される事をギター雑誌で知り、親にめっちゃ頼み込んで発売されたばかりのこのギター、BSV-80JとGuyatoneのチューブミニアンプ
て事でtakです梅雨明けました?いや明けてないと思いますが、実質明けてますよねセミも鳴きまくってるし、多分もう日本はインドネシア諸島になりましたそんな爆暑な毎日ですが、今日は今最もホットなこのバンドのこの人について書いてみたいと思います飛ぶ鳥を落とし続ける超速勢いに乗るバンド、マカロニえんぴつのギタリスト、田辺由明さん(以下、よっちゃん)です当ブログの読者の方には馴染が薄いかもしれないロックバンド、マカロニえんぴつちょいと紹介致します2012年に川崎で結成され、ライブ
どうも、愛と勇気とフライングVのせっきーです。今回もやってきましたギター紹介コーナー。たまにはフライングVについて書こうと思います。ネット上で検索してもあんまり情報が出てこないんですが、思わず飛びついたギターです。BacchusGLOBALSeriesLimitedEditionBFV-HYBRID(Black/Maple)購入した経緯つくづく最高のギターです。初めてBacchusのストラトキャスターみたいなフライングVを見つけたときは、ヘッドがバナナみたいで
どうも、せっきーです。前回の記事から1か月ほど空いてしまったこのコーナー。部屋で目についたギターを紹介していきます。今回はコレ。GibsonFlyingVHeritageKorina(1982年製)あまり使っていないんですが、実はギブソンのコリーナVも所有しています。買ったのは確か10年以上前で、お茶の水のシモクラセカンドハンズPart2だったと思います。コリーナVといえばナチュラルカラーを思い浮かべますが、GLAYのHISASHIが紺色のコリーナ
どうも、愛と勇気とフライングVのせっきーです。以前GibsonSGspecialWornWhiteを持ってました。詳細は下記記事↓003唐突なギター紹介GibsonSGspecial(売却済み)しかし2004年製のGibsonSGspecialclassicwhiteを中古で見つけたので、SGを売ってSGを買いました。シリアル番号から2004年製と確認しました。シリアル番号については下記サイトで勉強しました。Gibsonギターの8桁シリアルナン
こんにちは。この度MUSICLANDKEY渋谷店1Fでもブログを開設する事となりました。気になる楽器の情報を、少しだけ深く書いていこうと思います。どうぞ宜しくお願い致します。申し遅れましたがわたくし、以前新宿店でもブログを書かせていただいておりました住吉と申します。改めまして宜しくお願い致します。さて栄えある(!?)第一回の主役に抜擢されたのはこちら!CrewsManiacSoundFallin'Angel¥138,240(税込)ぱっと見た感じは奇抜であり、さながら
普段弾いてて困っているわけではないのですが、フレットがすり減っているので交換したいギターが何本もありまして。理屈の上では音程が合わなくなったりするはずなんですけどねぇ、意外と支障は無いというか音程が気になるほど伸ばす音は大抵ヴィラートをかけたりチョーキングしたりして音程をコントロールしてしまっているのであまり支障を感じていないのかもしれません。でもだいぶすり減ってるのでまぁ見た目とか気持ちの問題ですかね。もう擦り合わせで調整してもフレットが低くなり過ぎて弾きづらくなるので、ここ
こんにちは今日の一曲はヴァン・ヘイレンのHotForTeacherです1984年発売言わずと知れた大名盤1984収録オフィシャルはまぁ目々タコでしょうけど貼っときますデイヴらしい明るいコメディタッチの仕上がり昨日調べていたらParentsMusicResourceCenterという聞きなれないところがこの曲の歌詞とビデオが教師とのセックスを連想させるとして抗議した、とありました調べてみると、なんとこのステッカーを使うことをアメリカレコード協会に進言した団
D70の撮って出しですがWBがなんかはずれてて黄色いwそんな感じで今日の朝、通行止めだった道路がタイミングよく開通してたので昨日の宣言通り星空撮影機材を出していつでも撮影に行けるよう準備しとりましたまぁ機材と言ってもナノトラッカーとレンズヒーターくらいですが(^◇^;)
今回はアナログレコードのレビューはお休みして、エレクトリックギターについてのお話を。…実はボクのブログ、140枚以上のアナログレコードをご紹介してきたのですが、それ以外のギター/ベースおよびその機材についての投稿のほうがアクセス数の多いことに、つい最近気づいてしまったんです身銭を切って購入したレコードのご紹介‐借り物は一切ございません、全て私物でございます‐よりも、自己所有していないギターやベース、およびその関連機材のほうが皆さまの興味を惹いているというこの残酷な事実(´_`。)
マイケル・シェンカー・グループライブ東京@中野サンプラザに行ってきましたー!「MICHAELSCHENKERGROUPMichaelSchenker’s50thAnniversaryUniversal-JAPANTOUR2022」いよいよこの日が来た。我がギター・ヒーロー、マイケル・シェンカーの単独公演だ。2020年に予定されていた来日公演もコロナ禍によりあえなく中止に。雑誌のインタビューでもマイケルはその準備に注力していただけに落胆の色は隠せなかったようだ。2年半