ブログ記事438件
【菌床産卵ボトル】※あくまでも現時点での産卵実績報告です。自詰ボトルの制作に入りますので、結果次第で更新していきます。また、自室での環境による結果ですので、当然ですが同じ状況で同じ結果が出るという保証もありません。「神長きのこ園」様の「グリード産卵ボトル」を使用した場合。菌種はカワラ菌となります。産卵成功個体(1回の産卵での最大採卵数)レギウスオオツヤクワガタ(13個)タランドゥスオオツヤクワガタ(12個)ババオウゴンオニクワガタ(10個)モセリオウゴ
おはこんばんちは。月光です。23年度は能勢YGの幼虫がいないので、金銭的に、ブリ部屋的に余裕があります。Twitterでちょこちょこ書いてたのですが、改めてブログの方も並行してやろうかと思います。カテゴリーを新設しました。「ババオウゴンオニクワガタ」デーン(76㎜)もともと好きな種類で2020年頃までブリードしてました。その時の最大羽化サイズは73.5㎜。オスの休眠がかな〜り長くてブリードが間に合わなかった苦い思い出があります。まぁそんなこんなで、今回のババは4ラインほどありま
こんにちは!アベノマスクいつ来るんでしょうね…いらんけど!なぜかってマスクとして機能果たしてないから漏れ率100%らしいですからね※詳しくはこちらを読めば分かります!王艶将軍です。----------------------今回は、1月と2月に立て続けに購入したババオウゴンオニクワガタの幼虫の菌糸ビンを交換したのでまとめていきたい思います!4月28日①CBF1ライン種親:♂63mmWF1×♀47mm
どもども。月光です。気付いたら6月で、クワカブシーズン本格突入ですね。採集勢も賑わってきました。さぁ、今回は直ぐに本題に入ります。ババオウゴンオニクワガタの羽化報告。4ライン組みましたね。ラインの背景などは過去記事遡ってください。(「テーマ」→「ババオウゴンオニ」)・L-1ライン(72㎜×48㎜)・L-2ライン(72㎜×46.5㎜)・YMTライン(76㎜×48㎜)・Aライン(69㎜×47㎜)まず、Aラインは全く面白くなく、MAX69㎜、小さくても68㎜でかなり安定していまし
1/16に菌糸ビンに投入したババオウゴンオニ幼虫。2/25に詰めた1500㎖菌糸ビンの菌が漸く廻ったので、3/13、菌糸ビン交換していこう。菌糸ビン投入から約2ヶ月、食い上がりが早くないかい?ボトル交換にはちょっと遅いか?もう食べるとこ無いよって感じの3本。①、先ずはこれから。1/16、菌糸ビン投入時1.8g。上っ面を剝がすと幼虫発見。あれっ?なんか縮んだ?先週辺りはボトルの中にすごいデカい幼虫がいた気がしたけど・・・。11.5g。う~ん、こんなもんか?1500㎖ボトルへ投
今回は以前作った植菌カワラ材の作り方を紹介します結構安上がりなので興味のある方は是非!★作り方★①植菌したい菌床(カワラ、オオヒラタケ)、産卵木(ホダ木)、アルミホイル、使い捨て手袋、ジップロックなどの袋、空気穴につけるフィルター、アルコールスプレーを用意します。②産卵木の皮を剥がすか、剥がさないかはお好みで、加水します。ちょっと少なめに。コマの部分はマイナスドライバーなどで取り除く。*加水量はこちらを参考にしました↓https://www.tsukiyono.co.jp/wp-
菌床産卵セット我が家で、ババオウゴンオニクワガタの産卵セットは、基本、植菌レイシ材を使って採卵し、卵をプリンカップに移して管理しています。しかしながら、最近レイシ材が手に入らなくなってきました。予約しても、3ヵ月程かかります。レイシ材の入手が困難な事から、別の方法でブリードをしなくてはなりません。と言うことで、俺的、菌床産卵セットを組んでいきます今回使用するは、神永きのこ園のグリードSL既成品セット時間が経っているので、表面にカビが出てますが大丈夫です。自
いつも訪問有難う御座います。ババオウゴンオニクワガタっ綺麗ですよね今回はある実験を試みた結果の報告となります。オウゴンオニクワガタはカワラ菌糸での飼育が当たり前とされていると思いますが本当にそうでしょうか?何故カワラでないとダメなんでしょう?・餌が食べられずに死んでしまうのか?・育たないのか?ちょっと疑問に思いませんか?みんなが言うからカワラで飼育している所が有りませんか?私も先輩方が飼育法を確立してくれた方法をまねしてるに
こんちは。月光です。72㎜と69㎜の子供たちが孵化したのでカワラへ。しかし「ババのカワラ菌糸がダメすぎる」私はいつも神長さんのEカワラか月夜野さんのナチュラを愛用してます。元々カワラ菌糸の扱いが得意ではなく、何に数回しか詰めません。可能なら既製品のみを使用したいのが本音です。さて今回は某メーカーのカワラをブロックで買って詰めたのですが、どうやらハズレを引いてしまったようです。汚いし青かびにやられまくっています。同じ日に詰めた月夜野さんのカワラは綺麗なんですね。↓全く同じ環境で回