ブログ記事656件
朝には雨は上がっていましたが庭はしっとりと濡れていて花達は雨のしずくを纏っていましたただ地方気象台の降水量は0.0mmでしたからごく弱い雨だったのでしょう一日を通して湿度が高く気温も夏日近くになりましたからかなり蒸し暑い一日になりました最低気温15.5℃最高気温24.5℃先ずは今朝の庭の写真から俯いて咲く水仙タリアおっとットがホームセンターに用がある
おはようございます。3.28腹立ち紛れにストレス発散で突撃しに行ったいつものHCではい、やらかしちゃいましたー入荷日ではないので安い苗コーナーはガラーン、、、たぶん割引きセール中なのもあって、棚に並べたそばから売れていってしまうのでしょうそんな中からちっさいのをひとつタグにシール貼るのやめて欲しい〜1cmあるかないかのほんとにちっさな花すっごく可愛い花なんだけど、寄せ植えとか鉢植えとかの方が似合いそうだなーと前回諦めたけど、今日はガシッと握って連れ帰ってきました閉じちゃっ
タイトルの通りなんですが、チェスト(中サイズのタンス)の引き出しを開けるとじゃらじゃらと出てくるコレレリアングループのお洋服を購入するとたいてい、小さな生地とかボタンの予備とかが入った袋があり、値札、素材等が表示された札が一緒についてきます。これね、ずっと保管していたんですが、保管したところでここからボタンや小さな生地を出して使ったことあったかなそれに着なくなって処分した服もあるのに、この札だけ残っている可能性もあり、
昨日の内に降りだすだろうと思っていた雨は結局日付変わって早朝に降り出して・・・でも結構な雨量だったので雨が上がって青空が見えた頃(9時過ぎ)には陽射しが眩しいくらいでお花たちもいい笑顔を見せてくれたんですよ(*^-^*)心待ちにしてたレウィシアが開花宣言❣(*^-^*)❣予想通りのオレンジ系の笑顔でしたあら南側塀沿いのスノーフレークには開花も見られたよそして鉢植えのチューリップも楽しみになってきましたよ綺麗に咲いてくれたバイモユ
予報通り寒くなりました……明日はもっと寒いとか……寒い寒い年度替わりになりそうです。死にそうに忙しいけれど、11時まで生徒さんのレッスンして、歌仲間と11時半にランチの待合せ。一緒にランチのあと、びわ湖ホールでモノオペラを観ることにしていました。レッスン終わって直ぐ車に乗って🚗3分遅れで到着💦あの老舗の「たねや」さんが、大津プリンスの近くに「ラーゴ」っていう……超人気の「ラ・コリーナ」みたいなのを建設し、3月下旬(いつだっけ?)にオープンしたんです。それから……湖岸道路が大渋滞湖岸
わが家の庭で、春を待っていたかのように咲き出した花達です。*本日「アサツキの収穫です。」に続いて、2回目の投稿です。2025.03.27撮影3月も20日を過ぎる頃から気温が、それまでの10度前後から20度を超える日が続きました。この暖かさで、一気に桜の開花も進んで、近く河川敷公園の枝垂れ桜も満開になっていました(写真)。わが家の庭にも、この季節に色々な花が咲き出します。植え付けた花だけでなく、自然に生えてきた草花もたくさんあります。今年も、春先の庭の手入れでむしり取ってしまった山野草
こんばんは~早いもので3月も今日で終わりですね大変急がないと撮り溜めた画像がお蔵入りになりそうですそんなブログにいつもお付き合いありがとうございます***バイモユリ貝母百合株分けして2鉢ありますが今年は数輪だけで一鉢は全く咲きませんでした鉢がぎゅうぎゅうなので秋に植え替え予定夏は風通しの良い半日陰へ移動シレネ・ホワイトパンサーの咲き始めの頃雨に濡れる
色々咲いてきている庭毎日巡回していても、新しい発見がある季節水戸市の千波湖畔コブシかな?夜の闇に真っ白な花が雪のように輝いて息を呑む美しさです。スマホ持ってたら絶対写真撮ると思う映えてました昼間も良いけど夜もまた美しい😍🤩実家の庭から即神仏となった芙蓉の花可愛いリースの素材になりそう最近全然作っていないなぁ一時期はハマってたのですが、、バイモユリもうちのは小さいけど実家のは大株がありましたさて、わたぼうしの庭からスキミア満開〜🌸スキミアの花はあまり好きでな
朝の庭パトロールが始まった一気に暑くなり鉢物はカラカラに乾き水撒きが、、小さな庭に春になると鉢物が増え、小一時間かかる私のお尻の筋肉は限界になるのでやめ頃を知るあたたかさに一気に開花バーデンベルギアお隣からやってきて丈夫な蔦で、面倒がりのわたし向き😁寒さに強い!ブロともさんの記事でバイモも開花を知るうちのも!裏へ見に行くと厳しい環境でも咲いていた✌️放置してたのでくねくねとよじりながらも咲く健気であるあわてて、側のアジサイに絡ませ支える本当は、すっくっ
一昨日の深夜の春雷と雨は凄かったです今日はなんと6月の気温ですよ。。。風雨や寒暖差が激しくても庭の草花は頑張っています朝夕の2回、庭を観察していますが(もっぱら、水撒きや枯れた花がら取り)朝は咲いていないのに午後から咲き始める花もありますよ移り変わりが激しくなってきましたね気温が高いのでチューリップが一気に咲きました我が家の乙女椿は半世紀近くある木なんですが毎年花が少ないんですですが、今年は例年より多いんですよー椿系は蕾が落ちやすい
昨日は夏日一歩手前まで気温が上昇しかなり暑くなったので上着無しで作業していました零れ苗や地下茎で増えたものなどをあちこち移植していました和室前のもの手前のバイモユリは3本ほど立ち上がって咲き出しました葉っぱだけで咲かなかったものがようやく咲くようになりましたユキヤナギは暴れていたため年が明けてから枝をかなりカットしたので花が少なめ毎年100輪以上咲いてくれるダブルクリームティンピコティ手前は葉っぱだけ繁って全く花を付けないバイモユリどちらから見ても
こんにちは~思っていた以上清楚で可愛いお花が咲きましたこれ山野草のイカリソウって言います姉が住んていた長野県大鹿村標高1,000mのお花です温暖なsilky地方ちゃんと育つかどうか分からなかったしおまけに夏は日影になるジュンベリーの下に植えてたのを忘れてたのにお花が咲いててびっくりした位放置でした調べてみるとトキワイカリソウではないかと思われますというのもイカリソウは花
あらあら;昨日半袖デビューしたばかりなのに今日は半袖は無理(;´Д`)(/ω\);今も外気は16℃程しか無くて上がっても18℃止まりらしい;長袖に逆戻りしちゃいました(*´ω`*)(苦笑)お花たちは昨日の陽射しに確りと反応してレウィシアの蕾は↓このようにやっぱりオレンジ色系で間違いなさそうスイセンたちの開花も勢いを増しこれは負けてはいられないとムスカリたちもそしてやっとこさバイモユリも❣(*´ω`*)❣開きかけたところで花びら
お彼岸近くのお稽古で入れた貝母百合(バイモユリ)別名編笠百合(アミガサユリ)とも言い花の中の模様が編笠のようだからと言われていますお坊さんが托鉢の時にかぶる托鉢笠に形も似ているようです
昨日は3月の観測史上最高気温だったということでしたが今日は更に更新の26℃超え当県でも桜の開花宣言が出ました黄砂の影響は大きく空はどんより霞み車のボディも随分汚れました洗濯物は勿論外に干せず何より辛いのは黄砂による花粉爆発外には出ないほうがよさそうな状態ですが庭の変化も気になって仕方ない水切れも心配ということで夕方、庭に出ました案の定の水切れ水やりに1時間近くかかりました完全防備(のつもり)でしたがくしゃみ連発、鼻水、頭痛トホホです昨日蕾だったバイモユリが開
満開のクリスマスローズと同系色で、お互いを引き立てあっているイカリソウの葉っぱ。こちらは黄色のお花もキレイでしたが、葉っぱだけになっても一年を通して楽しめる本当に頼もしい存在です。ただ、紅葉した葉っぱは遠目にはまだまだキレイですが、最近流石に少し茶色で枯れた感が出て来たかな?と思って株元を見ると👀、かわいらしい新芽が出始めていました。今後のイカリソウの為には新芽に陽を当てた方がいいかと思い、残念ではありましたが古葉をカットしました。少し寂しい風景になりましたが、クリスマスローズの美しさで
お庭で…バイモユリがきれいに咲きました。これから桜が見頃を迎えますね🌸お花見に出かけまっしょ。
花調べ編笠百合(アミガサユリ)別名バイモ精緻をば編笠百合は内に秘め編笠百合(アミガサユリ)はユリ科バイモ属の多年草である。原産地は中国である。日本へは300年ほど前に薬草として渡来した。別名をバイモと言う。これは漢名の「貝母」を音読したものである。球根が二枚貝に似ていることから来ている。生薬名も貝母(ばいも)で、鱗茎を煎じて咳止めに用いる。草丈は30センチから60センチくらいである。根際から生える葉は幅の広い線形である。茎につく葉は細い線状で、互い違いに生
約300年も前に中国から日本イン渡ってきて、今では山野でも見られる帰化植物に!!貝母百合(バイモユリ)とも呼ばれることがある、編笠百合(ユリ科バイモ属、半蔓性多年草)です。4千年の歴史のある中国でも、編笠百合の薬草は有名なようです。日本でも、薬用植物として栽培していた(もしくは、している・・・正確に分からなかったです)ようですが、観賞用に波及して、長い年月の間に、山野でも見かける程に・・・薬用・・・効用って何だろう??鱗茎(地下茎で膨らんだ球根のような塊)
昨日はとても暖かく、20℃まで気温が上がりました。やっと花を植えたりできる!と外に出ること数分…コビトが「お尻が痛い」と言い出し、お家で待ってると言うので作業を続けていると「やっぱり1人は嫌だ」と玄関から泣き声が。外に出ても「いつ終わる?」とずっと言われてイライライライラ「頑張ってうんちしなさい!」と作業を続けていたら「うんち出る!痛いよぉ」と言いながらも立ったまま自力で排便しましたいつぶりだろう、起きている時の自力での排便。柔らかい便だったのですが少し出血していました。ただ本人は
今晩はぁーよこはま晴れ☀️午後、ひとりお花見にご近所をウォーキングして来ましたー家から5分程のお家の駐車場に2本の【ハナモモ】が満開です~白のハナモモの中にほんの少しピンク色が青空に映えますその後は地元に流れる小さな川沿いに桜の並木道思った通りちょうど満開だいこんダイコンの花と桜紫色の花と緑の葉のコラボ目立ちます~その後、公園に入りますジャガが美しいです公園内の桜さらに足を進めると【バイモユリ】初めてみるお花さんです~この樹林、好きですそして帰
お花付きの球根を買いました笑それだけのお話です笑なんせとてつもない貧乏なんで最近は花苗も値上がってて買うのを躊躇してます種をお友達から貰ったり自分家のお花の種を採って蒔いたりして楽しんでいます🙌(優しいお友達さん、皆んなありがとーん)でも先日、ホームセンターでポイント5倍と花苗セールに浮かれてぶはは可愛いムスカリの白花ホワイトマジックが6球入りで198円に負けましためちゃくちゃ