ブログ記事584件
2ヶ月弱の一時帰国が終わりリヤドに無事に帰って来た私のリヤド行きの時の荷物の量には呆れるスーツケース4個とボストンバッグ1個と段ボール2個トータル85kgこのうちスーツケース1つと段ボール2個は宅急便で空港へ送っておいて、ピックアップしたものその重量が35kgじゃあ、残りの45kgはどうやって運ぶか?って選択肢は3つ①通常スーツケースに入らない荷物を段ボールに詰めて、空港までタクシーで行く。ただし、料金は約¥25,000②段ボールを持っての電車移動は無理なので、キ
昨日のサウジアラビアのBigNews⬇️⬇️⬇️https://forbesjapan.com/articles/detail/68764?read_more=1サウジアラビアでアルコールの販売が一部解禁、約70年ぶり|ForbesJAPAN公式サイト(フォーブスジャパン)サウジアラビア政府は1月24日、イスラム教徒以外の外交官のための酒屋をオープンしたとAP通信が報じた。同国の政府は、これまで酒類の売買や飲酒を禁じてきたが、約70年ぶりにオープンしたこの酒屋は、保守的な国で
昨日の続きオランダ3日目は(実はミッフィーの街ユトレヒト行きの予定だっけど、4日目が☔️の予報だったので、外の観光と入れ替えた)午前:キューケンホフ公園へチューリップ🌷を見に行く午後:ザーンセスカンスへ風車を見に行くという計画に今回の旅行は、現地ツアーを頼まなかったのでチケットも交通手段も全部自分達で手配現地ツアーだと、自分で手配しなくても連れて行ってくれるので楽なんだけどもちろん費用もかかるし時間に追われたりもする全く土地勘がなかったり、内容がよく分かっていな
ジェッダ(Jeddah)に異動されたお友達に会いに行く女子旅観光よりもお喋りが目的まだお子様が学校に通っているお友達は行けなくて残念でしたけど飛行機✈️で約1時間半サウジアラビアの西側、紅海沿いのジェッダに着きました。新しい空港✈️のシンボル(とワタシは思ってる)巨大水槽周りの照明が写ってしまっているのでわかりづらいですが紅海にいる魚🐟🐡🐠達が泳いでいる様子は見ていて👀飽きません今回の旅は美味しい物をいっぱい食べて楽しいお喋りそして、可愛いモノを見つけたらショッピ
サウジアラビアに10年も住んでいて観光での国内旅行は初めてって、自分でも驚くリヤド⇄ジェッダは何度も往復してるけど観光旅行✈️とはちょっと違うので夫の長かったサウジ生活ももうそんなに長くは無いだろう、との事で義妹と姪がサウジアラビアとドバイに遊びに来る事になった✈️実は2020年、コロナ禍になる直前に義母・義妹・姪の3人で来サの計画を立て飛行機✈️までとったのに直前にコロナの影響で飛行機✈️が飛ばなくなりサウジへの渡航が禁止🈲となってしまった今回はそのリベンジ義母は
日本🇯🇵へ一時帰国中暑い🥵とにかく蒸し暑いで、今回の一時帰国にあたってお土産を買いに行った日本へのお土産、10年もサウジにいるとマンネリ化して何を買っていいか?分からなくなるもらう方も(たぶん)『またコレか』って感じで『ふ〜ん』って感じで反応が鈍くなるそんな中で人気なのはPatchのチョコレート🍫とBateelのデーツなんだけど最近新しいデーツ屋さんが出来た❣️Musa&Palmカフェもオシャレ何と言っても容器(缶)が可愛いラクダ🐪などのアラブっぽ
私は飛行機搭乗のYouTuberでは無いので今まで飛行機の事は事件が無い限り書かなかったのですが、中東系の飛行機会社の中で一番良かったカタール航空今回が多分最後だと思うので(諸般の事情:①まず、中東にいないと乗らない②乗り継ぎの待ち時間が長過ぎる③運賃が高い)記録として残そうと思います興味のない方はスルーしてください🙇♀️今回の一時帰国に、どこの航空会社を利用するか?色々とあったのだけど、ハッジ休暇と学校が夏休みになるタイミングが重なり(混み始めて)飛行機が取り
一昨年の事ですが大使館で各国の大使夫人をお招きしての巻き寿司体験のイベントがあった際『飾り巻き寿司』のデモンストレーションをさせていただきました。その時に私の『刺し子』や『こぎん刺し』の作品を展示してくださりそれを見てくださった👀とある夫人が各国の大使館関係の方々のクラフトグループを立ち上げていてその集まりに誘ってくださったご縁で世界の様々な国の手工芸や手作りが好きな方々との交流が楽しくて、足繁く通わせていただいています。そこでは、自分の好きな手芸刺繍をしたり図案をシェ
先週、いつもより遠いゴルフ場⛳️へ行った帰り道でスピード違反撮られましたサウジではあちこちで違反の撮影されてしまいますのでご注意‼️夫は何処だったか?覚えて無いようでして制限速度120kmの辺り140kmを超えないと撮られないとか?って事は140kmを超えてたらしいけどん〜はて⁉️そんなにスピード出てたかなぁ🤔サウジアラビアは車社会だし🚗🚙🚛土地が凄〜く広いから道路は広くてまっすぐ知らず知らずのうちにのうちにスピード出ちゃうしあまり気にならない…のよね⬆️ゆっく
リヤド生活、サウジアラビア生活の事まだまだ書けていない事が渋滞してますが、今一番にタイムリーなリヤドメトロに乗ってみた‼️事を先に書きます。(ちなみに二番目にタイムリーなのは、日本の食材がかなり沢山売っている中国🇨🇳系のスーパー『WEMART』がリヤドにオープンした事笑)かなり長いことあのメトロⓂ️は、いつ走るのか?って誰もが思っていて駐在期間中、メトロⓂ️に乗ってから本帰国したいと思っていた(中妻の)方々は多くいらっしゃったはずワタシもそのひとりそのサウジアラビアに住んでい
日本にいると『サウジアラビア』という国が、どんな国なのか?どんな生活なのか?情報が少なく、ネットで検索すると私の拙いこのブログが出てくるようでこちらで初めてお会いした方に「ブログを読んでいました」と声を掛けられる事が、結構ある先日も、年内にリヤドに駐在されるというかたからメッセージをいただいた。こちらで手に入る食材の事が知りたいそうで教えていただきたいとの事。そりゃそうですよね『食』は生活の基本だものイスラム教の訳の分からない国で何が手に入るのか?入らないのか?知りたいですよね
在サウジアラビア日本大使館よりきたメール内容の一部↓↓↓3月30日現在,サウジ保健省の発表した感染者は計1,453名(内115名は回復,死者8名)。なお,30日に新たに確認された感染者は154名。内,138名は感染者との接触による感染。サウジ国内は厳しい外出制限、移動制限がかけられていますが、徐々に、いえ、かなり急激に感染者は増えています。日本のニュースを見ていると、先週末の東京都の外出自粛要請が出て多くの方々が自宅で過ごしているのに、ごく一部の若者が『自分は感染しない』と話して出かけ
モーリシャス🇲🇺旅行からは帰っており来まして行く時にドバイの空港✈️に忘れたリュックは無事に手元に戻りました旅行でのやらかしちゃった事件簿はまた後日書きますが、その前に『書くべき事』サウジアラビアの“Scientist’sGift”のことを書きますね英語が得意な方は、私の下手な解説よりも直接サイトを読んでみてください⬇️⬇️⬇️https://hadyyah.org.sa/en/%D9%87%D8%AF%D9%8A%D8%A9-%D8%B9%D8%A7%D9%84%D9
南の島モルディブから砂漠のリヤドに帰って来た圧倒的なギャップは湿度と色彩モルディブ🏝の空港を降りた途端にねっとりと纏わりつく湿気とリヤド🏜の湿度が10%台にまで下がっているカラカラの空気どっちも悪くない👍👍👍さて『喜捨』は、善意で困窮者を助けることイスラム教ではザカートとサダカがあるそうです。参考までにWikipediaのリンクを貼っておきます。⬇️⬇️https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%82%AB%E3%83%BC%
私がサウジアラビア🇸🇦に住み始めた2012年世界遺産は『マダインサーレハ』まだ一つだけでした。この地域は『呪われた場所』と言われていてサウジ人は行かない場所だったそうで、だからっていう事もあるのか?無いのか?遺跡が荒らされず残っています。マダインサーレハは、世界遺産とはいえサウジ人が寄り付かなかった事で放置されていた遺跡でヨルダンのペトラ遺跡と同じナバテア人か作った物だというその価値を知る欧米人や日本人のど外国人しか訪れなかった事で長い事遺跡を見る👀という環境が皆無で
ここのところ、ハンパなく暑い🥵現在、リヤドは43℃夏だもんねさてさて同じサウジアラビア🇸🇦だけどリヤド(Riyadh)とジェッダ(Jeddah)はどう違いますか?との質問をいただきましたその両方に住んだ事がある経験から(あくまでもワタシの個人的な感想ですが)違いを少々書いてみようかな?と思います。ちなみにワタシはサウジアラビアの西海岸の都市ジェッダに2012年〜2013年、2016年〜2018年いまして2018年にお引越し⬇️内陸の首都リヤドに2018年〜20
ネット環境が悪く、思うようにネットが繋がらず、元旦の北陸での大地震、翌日の羽田での飛行機✈️炎上事故と、新年から大惨事のニュースも、なかなか知る事が出来ずにいました。被災された方々の被害が出来るだけ少ない事を、そして1日でも早く元の生活を取り戻せる事、心の傷も癒される事を願っています。バチカン(美術館)、ポンペイと見どころたっぷりのイタリア🇮🇹ですが、その前にローマからベネチアへの移動中の出来事。イタリア行ったら、スリに注意‼️と散々言われてるのでスリ対策は万全で大丈夫だっんだけど
ドバイ女子旅の続きを「また明日」と書いたのにあれから何日経ってる?って、ワタシも10年アラブに住んでるからアラブ化しちゃってる?かもと言うのはアラビア語で『明日』は『ボクラ(ブクラ)』と言うんだけど、言語としての『明日』と感覚的な『明日』にはちょっとギャップがありましてわかりやすく言うと『ボクラ』とは翌日では無く『明日以降のいつか・・・』という事が多いのです何か頼んだ時に「それは明日やるよ(届くよetc.)」と言われて翌日に来た事は、ほぼ無いのがフツーなわけでつ
日本への一時帰国中にまたまたニュースが飛び込んで来たサウジアラビアの新聞の一部(紙面をお借りしてます)↓↓見出しを訳すと『お店は祈りの時間中も開いたままにすることができます』ということ。イスラムの教えでは1日5回の『お祈り(礼拝)の時間』が決められています。この礼拝の時間になると、アザーン(Athan)という『さあ、皆さん❗️お祈りの時間ですよ〜‼️お祈りをしましょう〜』的な呼び掛けがあちこちのモスク🕌から大音量で街中に向かって流れ、商店は店を閉め、会社は仕事を中断して
スークではない、アラブ系の民族雑貨屋さんへ行きました。普段の生活に使う物、お土産にもなる物がわんさかとあって、かなり面白かった‼️ですまずは外観。砂漠の民や遊牧民ベドウィンっぽい雰囲気満載で、ワクワクします↓↓砂漠のテントの中にあるポットや鍋や食器↓↓このセット、可愛い↓↓手編みのカゴ類ソファに座っているアバヤヤの人形(?)にびっくりベドウィンの木工トレイや小物。真っ赤で独特の模様が、結構可愛い↓↓ちょっとキモい女性の顔のマグ?アンティーク雑貨が飾ってあったのだけど、これ
さてさて、今日もリヤドで新しい体験を2つして来てブログネタ貯金が増えてるのだけど…まあ、とにかく大好きフィンランド🇫🇮の続きをヘルシンキ5日目は教会めぐりからまずは3日目に行った『テンペリアウキオ教会』(岩の教会)から氷河期の岩をくり抜いて作られている教会です。ステンドグラスや宗教画などは無く、岩肌剥き出しの壁と天窓から溢れる自然光とが美しく神秘的でした。5日目はまず『ヘルシンキ大聖堂』ヘルシンキといえばこの写真ですよね大聖堂の階段上から見た元老院広場12月はクリスマス
今年のラマダンも、終わりです。そして、今現在ワタシはラマダン休暇の旅行✈️でプーケットに着いたところ3月は異動の時期で今年も仲良くさせていただいていた2人の友人が日本🇯🇵は帰国されたばかりそんな事もあって割と忙しい毎日を過ごしていてブログとゆっくり向き合う時間が無くて書きたい事が大渋滞昨年末のあんなに衝撃的だったエジプト🇪🇬旅行も今になってしまうと衝撃も記憶も薄れてきて…やっぱり旅行記はタイムリーに書いておかないとダメなんだなぁと反省する事しきりじゃあ、このプー
まずは、サウジアラビアに来た事がある方には懐かしい風景⬇️⬇️⬇️夕方のお祈りが始まる前のアザーンを聞いてモスク🕌へ向かう人々このアザーンはコーランではないそうですよ。(お祈りの時間ですよ。さあ皆さんお祈りを始めましょう‼️的な呼び掛けだそうです)リヤドの始まりの地(?)マスマク城(砦)『マスマク城〜Masmakfort〜』マスマク城に行きました。マスマク城はリヤドの旧市街にある城砦で、1902年にイブン・サウード(アブドゥルアジズ)が、当時リヤドの実権を握っていたラシード家
ホリエモンこと、堀江貴文氏がプロデュースしている会員制高級和牛専門店『WAGYUMAFIA』をご存知でしょうか?先月BTSのテテことキムテヒョン(ワタシの推しです)が来日した際に、行ってましたね〜“ニッポンの和牛を世界へ”がコンセプトとのことで、、、サウジアラビア🇸🇦リヤドにもオープンしました場所は?というと、以前書いたリヤドにできた超高級モール“VIARIYDH”内です。『最近オープンした話題のスポットVIARIYADH』リヤドの新しい(人気?高級?)スポットVIARIYA
サウジアラビアの特産品(?)デーツデーツはいわゆるナツメヤシの実です。甘く熟した味は日本で言うと干柿にちょっと似ていますミネラルが豊富で栄養があり最近は日本でも人気があるようです。デーツの中でも高級なデーツの専門店が“Bateel”夫が日本へのお土産にこのBateelのデーツを沢山買った際にみぃちゃん🐈とお留守番する私に一箱、買っておいてくれたそのままのデーツの品種が違うものの他に間にピスタチオを挟んだもの、マカデミアナッツ、ピーカンナッツ、アーモンド、オレンジピー
負の連鎖、最後の件(あくまでも連鎖が止まった、と仮定してだけど)あまりにもワタシがお馬鹿すぎてかなり恥ずかしいお話し少し前に友達とLINEで話していていつ何が起こるかわからないよね食べたいモノは食べてやりたい事はやって行きたい所へは行こうって決めた。だからヘルシンキに行く事にした〜2019年に行った時のヘルシンキ大聖堂まずは日程を決めて12月初旬から5泊7日に決定実はワタシ、自分で飛行機のチケットを予約した経験無いんです話はそこから始まります。《片道のチケッ
これを書き始めてからイスラム圏ではハッジ休暇(巡礼月の休暇)に入り我家はスペイン🇪🇸へ行きましてかなり長い間中断しておりましたタイムリーにはまたしてもトイレ探しのスペイン旅の話なのですがとりあえずコチラを仕上げないとなので…さて、リヤドとジェッダの違う所あくまでもワタシ的な見解のつづきよく言われるのが日本に例えると首都リヤドは東京っぽくてジェッダは商人の街大阪っぽいリヤドは保守的でジェッダは自由な感じワタシがリヤドに引越しをした2018年は現皇太子の改革が始まっ
プーケットの事書きたいけどその前にラマダンに入る前に以前リヤドに住んでいらした友達がジェッダから遊びに来てくれたので昨年新しくできたセントレジス(ST.REGIS)のアフタヌーンティーに行って来ました場所は高級モール『VIARIADH』のお隣メニュー素敵💓でオサレでなんといっても美味〜今まで経験したアフタヌーンティーの中でもピカイチ✨❣️と、全員が口を揃えて言ったくらいですそしてなんと200SARを下回るというお手頃価格3月末に帰国する友達約一年ぶりに再会した
ここ数日、リヤドは雨模様いつも書く事なのだけと雨が降るのは一年のうち数日だけなので道路の排水溝がない⬇️雨が降ると道路に水が溜まる⬇️混乱するそして渋滞する10年もサウジアラビアに住んでいると雨☔にも慣れてしまい写真もあまり撮らないんだけど道路に溜まった水を吸い上げるバキュームカーが出動してるのをリヤドでは、初めて見た👀昨日、猫を日本🇯🇵へ連れて帰るための準備の一つとしてのワクチン接種💉にペットクリニック🏥へ行ったのだけど雨が降り出して☔渋滞それでも予定
ワタシって多分ストレス体質ちょっとしたことで直ぐに落ち込む普通の人なら感じない事でもネガティブ思考が直ぐに反応する割と生きづらい性格なのだ今、日本🇯🇵に一時帰国しているんだけど飛行機✈️に乗っていた長い時間これから先、どうやって生きていこうかなぁなんてボーっと考えていたストレス無しに生活したいけどま、ワタシの性格から何処にいてもストレスがついて回るよね。きっと。長生き出来ないじゃん笑笑笑ここで自分に問いかけてみた結果『やりたい事をやっていこう』『もう