ブログ記事798件
この日は三連休の最終日で、晴れ間も見えるスキー日和で、蔵王温泉スキーのパウダーを楽しみましたこんな感じで、気持ちいい青空がのぞく天気でした中央ゲレンデにはこんな可愛らしいオブジェが登場して、写真スポットとして大活躍です久々に三五郎小屋で食事をしようと向かいましたら、インバウンドのお客さんが半数ほどいて、待ちが出ていて席の確保も難しい感じで敢え無く断念美味しそうなメニューだけ眺めました2,000円を超えるメニューがある事に衝撃がお邪魔したのは中央第一ペアリフト乗り場の所にあるベルベル中
新潟県妙高市にある赤倉観光リゾートスキー場。先日、ブログ内でご紹介しましたが『AKAKANでのランチ事情・・・』私の大好きなAKAKAN。#新潟県妙高市にあり<赤倉観光リゾートスキー場>が正式名称です。ここ、ゲレンデ内のレストランが少ないのが、ちょっと残念な点なんで…ameblo.jpランチ場所が少ないのがちょっと残念なところ今日は、「妙高スカイテラス」をご紹介しますスカイケーブル終点のちょっと下にあるレストラン。昨年までは、「エートル」という名前でしたが、壁など塗り替えら
おは酔うございま酒3月10日『39☆スノボちゃんと菅平』3月10日(月)シーズン39☆菅平いい天気従姉妹と一緒に、スノボちゃんと、菅平で遊びましたぬ日の出ゲレンデ今年は雪が多くてテーブルと椅子が埋まっている交代で…ameblo.jpスノボちゃんと、菅平のゲレンデで遊んでからランチはおなじみ、ダイヤモンドダストカフェへ行きましたぬソファの上は持参カフェマットをひいて、OKもらっていますホットドッグうまーーードゥードルの看板犬アラレちゃんごあいさつチュ楽しかったね
エイブル五竜スキー場内のゲレ食Restaurantハルさんランチ難民になっても夕方までやってるから便利メニュー本格的な海鮮もあります握り寿司もあったけど、気になるスイーツのおすすめは五竜手作りプリンインバウンド向けっぽいメニューを頼んでみたミート矢澤のハンバーグカレー辛いのが苦手で少し辛かった肝心のハンバーグはムギュッとした食感で、肉肉しい福神漬けは大好きだからお代わりしたごちそうさまでしたエスカルプラザ前のお家の1階にいつのまにか出来てた居酒屋さんランチもやってまし
新潟県妙高市の赤倉観光リゾートスキー場さん。ゲレンデ内のレストランが少なく、こちらの小さなケバブやさんも連日大人気です店内10人も入ったらいっぱいになるぐらいのキャパ。なので、お外に簡易テーブルや椅子が並んでいて、お天気の日はそこでみなさん、召し上がってますホテル第一リフト降り場から、ホテル第二リフト乗りに向かう途中にあります。近くを滑っていると、良い匂いが漂ってきて、「ケバブ、食べたい」と思うのですが、いつも大混雑で、今シーズンは一度も行けてません春になったらいけ
この日は天気も良いので、今シーズン三回目のスキー場へ今回は子供割引と早朝割引がある蔵王ライザワールドにお邪魔しました到着が9:20で早朝割引ギリギリで間に合いましたレストランの建物には巨大な氷柱がまるでオブジェの様にありましたまだまだ上の方は樹氷が残ってますねこのスキー場の魅力は何と言ってもリフトで気軽に樹氷の中を滑れるところですねリフトを2本乗れば、樹氷が見れちゃうって凄くないですか午前中はガンガンと滑って、お腹が空いたので、早割の1000円チケットを使って、お昼ごはんです
私の大好きなAKAKAN。#新潟県妙高市にあり<赤倉観光リゾートスキー場>が正式名称です。ここ、ゲレンデ内のレストランが少ないのが、ちょっと残念な点なんです・・・公式HPに案内がありますが施設案内-赤倉観光リゾートスキー場レストランの紹介や周辺観光でお役立ちする観光協会のご案内、日帰り入浴施設のご案内、近隣スキー場などのご案内です。akr-ski.com・Bakery&TableAkakura(妙高高原スカイケーブル乗場前)・妙高スカイテラス(旧エートル)
今回のスキー旅行は、後半弟夫婦と合流です。いつものような大型レストランではなく、ゲレンデサイドのレストラン「ワイスホルン」でランチをいただくことにしました。↓コロナ禍で、スキー場のレストランもなかなか経営が難しいのかゲレンデ下部にいくつかあったお気に入りのレストランも営業をやめていたり、ランチはお休みしていたり。昨日こちらのレストランに念のためよったら、「明日は営業しています」とのことで、ラッキーでした。選んだメニューは、ホワイトスパゲッティ↓ガーリックとバ
おはようございます今日は久しぶりにお日様がとどく快晴のお天気です雪が降ってみたり、雨模様だったリ、ジグザクしながら本格的な春を迎えようとしてます今朝の始まりはミニトマトのお話です3月15日のこの二つ品種の種落としをしましたCFプチプヨは、あまり市場には出回っていない幻のトマトです皮が柔らかいのが難点、でも糖度は非常に高く10度以上に仕上がりますハウスでの栽培が必須ねねは昨年に引き続き、皮もしっかりして甘さも10度近くになります
今年もというか、いつものように白馬は八方尾根スキー場にやってきました。↓この地は、ニセコとならんでインバウンドに占領されたスキー場。定年後シニアである我が家にはありがたくない海外からのお客様。おかげでゲレ食でのランチ料金も高騰↓リフト券料金もうなぎのぼり、、、なんと1日券、コロナ開けからあれよあれよという間になんと1日8000円です!!!そんな日のランチの話題は、我が家のランチ(ランチパック)ではなくて海外からのお客様の不思議な現象「箸カレー」(箸だけでカレーを食べ