ブログ記事5,850件
レトロビットジェネレーションと言うゲーム機がありますシリーズ化されていて今まで1~4まで出ていますこれだけ続いているならさぞかし内容が良いんだろうなぁと思わせますが実際に口コミを調べると・動きがカクカクしている・音が割れていたり遅れる・コントローラーが使いづらいと、悪いレビューが多く見受けられますそして何故か1~3は未だに売っているのをみますが4は販売終了していますそしてプレミア化という4になって進化した?かと思えば評価は相変わらずでしたそんな悪評高いレトロビットジェネレー
少し前、ミルダムの配信にてかのウメハラ氏が、初代ストリートファイターII以降の投げの歴史について語っていたのだが、リアル世代の私としては非常に面白く、そして懐かしいお話に終始していたので、私も少し語ってみようと思う。ストIIの最初期はまだ誰が有利なのかすらも手探りな状態であったが、必殺技の出しやすさと使いやすさからも、ゲーメスト的には春麗とガイルがクリアしやすいキャラだろう、とされており、まず最初にこの2キャラの攻略が掲載されていたのだが、その次の号からすでに「ごり押し投げ」と称されたいわ
秋葉原のGIGO3号館レポから、かなり間が開いてしまいましたが、『【レトロゲームの聖地訪問】秋葉原GIGO3号店』数年ぶりに秋葉原へとやってきました。ビルの広告などかなり変わっている印象です。もう電気街の面影は、あまり残っていないようです。アニメとゲームが幅を利かせている…ameblo.jp高田馬場ミカドレポです。近くに早稲田大学をはじめ大学がいくつかあるため、学生風の人たちが目につきます。駅前の通りはかなり賑わっています。そんな雑踏とは反対にある、駅の脇の道路を歩い
PCEで初めてコンポジットとステレオ出力を実現させたのは、1988年に発売されたAVブースターである。しかし、当然背面の端子を使用するために、後に発売されたバックアップユニットとの併用は不可能であった。それを考慮して、NECHEから両機能を搭載したバックアップブースターなる代物が発売された。当然、私も欲しかったのであるが、あいにく店頭で見つける事は出来なかった。そんなある日、雑誌でも見た事がないバックアップブースター2という製品を目にし、私も買ってみたのだが、なんとバックアップ部分しか搭載されて
飛行船が開発されて間もない頃世界は大航空時代を迎えた!上記の台詞は削除されてしまったコナミのウイングファンタジア公式サイトのストーリー紹介の冒頭に書いて有った台詞です!(うろ覚えなので間違っている可能性大です・・・!)こんな事なら公式サイトを画像に残しておくべきでした!ちなみにフォーチュンオーブ第2章・ファンタジックフィーバー2の公式サイトにはメインBGM・ジャックポット時に流れるBGMを自由に視聴出来るページも存在していましたが、これらも現在は削除されてしまいました・・・確か
前の島が終わったので、次の島が来るかなーと思っていたのですが過去を振り返ってみた結果、来るのは4月4日くらいなのかしら。1ヶ月に島1個❓まだシーサイドエスケープ初めてから島は3つしか経験してないし、記録してるのは2個だけなので、ほんのり予想でしかないですが。『キューピッドの秘境』今週は寒いですね😭外に出ると、ひゅっ、てなります。さて。数日前から新しい島が始まりましたね😊飾り気がない状態の島🏝️依頼を完了したりイベントこ…ameblo.jp
世界中の観光客が訪れるナキールモール(NakheelMall)に行きましたモノレールに直結しているので、車を使わなくても行けるところが魅力的ナキールはアラビア語でナツメヤシの木という意味ですなんとドバイはナツメヤシを形取った人工島があり、ナキールモールはその中心にあります2019年に開業で、ドバイでは比較的新しいモールです吹き抜けのフロアは壮観ですねイギリス系スーパーのWAITROSEや中東やヨーロッパに支店を持つディスカウントストアのBrandsForLe
飛行船を修理するのも冒険の一部おいしい物を頬張るのも冒険の一部!上記の台詞は削除されてしまったウイングファンタジア公式サイトに書いて有った名言です!確かメープルとシロップが背中合わせで座っている絵が掲載されていた所に書いて有りました!その絵にはシロップが片手にスパナを持ちながらもう片手にコップを持って何かを飲んでいて、メープルは串に刺した焼いた魚を食べている様子が書いてあったと思います!それでは今日も2004年にコナミから発売されたメダルゲームウイングファンタジアを語
2020年の夏頃、香港の通販サイトであるTecobuyに旧パンテラのドラゴンボールファイターズバージョンが格安で売られているというのがアケコンマニアの間で話題となり始めていた。当時の価格はまだ16000円程度であったかと思われるが、オリジナルの旧パンテラが国内で発売していた当時は大体27000円程度が相場であったため、これは破格中の破格であった。私は2019年の8月、急にAmazonUSAにおいて旧パンテラの在庫が復活した事を耳にし、かなり迷ったもののこれを逃したら次はないだろう、
超小さなアーケード筐体型携帯ゲーム機タイニーアーケードのポールポジションです。タイニーアーケードはスタンディングタイプのゲーム筐体をおよそ18分の1スケールに縮小したゲーム機。手のひらサイズのゲーム機ということですが、本体にはキーチェーンが付いていて、もはやキーホルダーです。このサイズのレースゲームってどんな感じか興味深々じゃないですか?去年の夏頃にドンキホーテのセールで1,280円で売ってたのを買いました。イオンやゲオなどタイニーアーケードをセールしていたお店は多かっ
それでは久しぶりの更新になります!そして今日の話題はレア社でもテレビゲームでもありません!過去に私が嵌っていてよくプレイしたとあるメダルゲームの機種を思い出しながら語りたいと思います!そもそもなぜ急にこの記事を書こうと思ったかと言うと前回の記事を閲覧してもらえると分かります!生存報告以前に使っていた携帯のSDが・・・!|レア社とゲームとアニメが大好きな人のブログ(ameblo.jp)こちらの記事の通り、ある休日に部屋を掃除していると前の前の前に使用していたガラケ
バーチャヤリタイノニデンゲンハイッテナイデスワン12月17日に発売されたアストロシティミニが届いたのでちょろっと紹介します。一緒に写ってるのはアストロシティミニ用のコントロールパッドとゲームセンタースタイルキットです。統一されたパッケージデザインが良きです。では開封。早速ゲームセンタースタイルキットとドッキングさせましたが、これは凄い存在感。もう、アストロシティじゃ!!って感じ。イスも付いてますが、かなり小さいので座ってプレイできな
度々ここで話題となるのが入力遅延である。ブラウン管モニター時代はまるで気になる事がなかったこの入力遅延を初めて実感したのは、PS2版のグラディウスIIIだ。アケアカ版グラディウスシリーズの検証によると、ゲーミングモニター使用時でも最低3フレームはかかるらしいので、体感的にはおそらく5〜6フレームほどであろうか。慣れればプレイ出来ない事もないのであるが、普通の感覚であれば一瞬でラグを感じるレベルである。その後、同じくPS2版のタイトーメモリーズなどもなかなか酷いレベルであったが、テストプレイ
私だ。弐寺にBling-Bang-Bang-Bornが収録された影響で(以下略)の鼠である。●今回の弐寺のクリアランプ更新FULLCOMBO☆7新宝島(H)※オプ鏡EXHARDCREAR☆6CaptivAte~誓い~(N)☆8弾幕信仰(H)※オプ鏡HARDCREAR☆10korsk'sHowtomakeOTOGECORE「LONG」(A)※オプ鏡☆10Lycoris(A)※オプ鏡EASYCREAR☆10
OculusQuest2改めMetaQuest2の新作ゲーム、AftertheFallを買いました!アフターザフォールはどんなゲームかというと、荒廃したロサンゼルスを舞台にしたゾンビシューターFPS。1年前からもうすぐ発売項目にチラチラ出たり入ったりしていましたが、やっと発売になりました!(๑˃̶͈̀o˂̶͈́๑)開始時のロードが長い。しばらく待っていたら、ファミコンか!(゚Д゚#)マジでドット絵の文字なんですよwあー、なるほど、ゲームの筐体のイメージだからドットフォントなのか
こんにちは!PLUM製品企画設計・PCCの壺@PLUM_CCです。シルバーホーク3F-1BSPACEFIGHTERのテストショットができました早速ご覧くださいクリアパーツが美しいですLEDを仕込みたくなります~。クリアブルー以外は製品の成型色となります。実際にはスカイブルーになります。色分けも自然でイメージのままの美しいラインになったかと思います。特に顔回りのパーツ分割ラインが美しすぎて見とれてしまいますくちばしにあたる先端部分のこのエッジを出すのがこだ
ちわーす!みはるちんでーす。ただいま出張中でーす。夜勤出張なのでいまお掃除待ちでロビーでぼさーっとしてまーす。ひまでーす。さてさて光の戦士を退職してから初の出張ですけどわりとホテルで暇だろうなー。と思ってましたがやっぱ暇。オンラインゲームというのはほんとお金もかからず暇つぶしになる素晴らしいコンテンツですねー。しかしみはるちんそこは準備万端。新しくはじめたストリートファイター5ホテルエディションでっす!DELLコンを無駄にしない構え!スト5なんですけど実は発売日に一回購入し
デパートやスーパー屋上のゲームコーナーや駄菓子屋の片隅、喫茶店などにあったテーブル筐体のアーケードゲームの初期の名作を挙げれば、スペースインベーダー(タイトー・1978)、平安京エイリアン(TSG・1979)、パックマン(ナムコ・1980)、クレージークライマー(日本物産・1980)、ドンキ―コング(1981)、Mr.Do!(ユニバーサル・1982)ゼビウス(ナムコ・1983)など。どれもメジャーなものばかりですが、名作の影に隠れた秀作も幾多有ります。ただし、歴史の狭間に埋もれてしまっているので
タイトルのよう、6月に購入したファイティングスティックαを三和電子に換装してみた。別にデフォルトのままでも良かったとは言ったものの、昨年購入したGGXバージョンもあるし、また同じ三和電子でないと他のアケコンと同等に評価が出来ないとも思ったので、久々に秋葉原に行った事もあって換装してみた。内部の狭さと厚みのある構造により、旧パンテラ並に静音効果があるとなされてきたガワであるが、正直レバーに関しては思ったほどでもなかった。静音性が高くなるほど、マイクロスイッチのカチカチ音が静かになるというのが特徴
FINALIZER1985KONAMIロボットの縦スクロールシューティング。MSXの「スカイジャガー」にちょっと似てるような。広島駅前の鯉城でやってた気がするけどWINGだったかも?これ、近年までずっとバブルシステムだと思ってた。
9月に発売予定だったVictrixPROFSのPS5対応版のパープルカラーが、突然前倒しでAmazonと楽天で発売されていたので、ようやく購入する事が出来た。正直、以前も触れたようにガワはほぼ同じものであり、実際の使用感覚もほぼ同一と言ってよい。前作でもPS5でスト6はプレイする事が出来たし、円安の影響もあって16000円ほど値上げされた事もあって、正直な所それを所有していれば別に買うこともないのであるが、実際に見るとパープルがあまりにも美しく、黒一色だった前作よりも所有欲が満たされると言っ
私だ。髭やモミアゲに白髪が混じる様になった鼠である。●今回の弐寺のクリアランプ更新EXHARDCREAR☆8きゅうくらりん(H)※オプR乱☆8進捗ダメダメです(H)※オプ鏡☆9SUPERHEROINE!!(H)※オプ鏡CREAR☆10smooooch・∀・(Snail'sHouseRemix)(A)※オプR乱EASYCREAR☆10ProgrammedLife(A)※オプ鏡☆11Shiva(A)※オプ鏡ASSI
同時期のPCEやMDに関しては、あまり容量を売りにする事はなかった。印象深いと言えば、せいぜいドラクエIVが4Mで騒いでいた時に、ひっそりとMDの「大魔界村」が5Mでリリースしていた事ぐらいだろうか。翌年、PCエンジンSGの「大魔界村」ではおそらく家庭用史上初の8Mビットが採用された。同年のMD版「ストライダー飛竜」でも8Mビット搭載だったので、すでにこの2機種で8Mビットというのは普通だった。しかし、やはり任天堂王国の当時としては大して話題にもならず、さらにそれを売りとする事もなかった。
こんな記事を書いても、みんな興味ないかもしれないが、1990年前後に、姫路駅周辺でゲームセンターのあったところ。上記画像と下記地図の辺に『ハイテックSEGA』と言うゲーセンがあった。(高校生当時の自分は『ハイテックSEGA』と発音していたが、正確には「ハイテク・セガ」と発音する)上記画像の正面の階段から、地下に入って行くとあった。自分の記憶では、「アフターバーナー2」ではない「アフターバーナー(スロットルレバーがない!バランス調整がイマイチ!)」のダブルクレイドルタイプの筐体が置いて
アーケード畑のゲーマーが、Switchについて最も頭を悩ます問題がアケコンかも知れない。ストリートファイターや、鉄拳ナンバリングこそ発売されてはいないものの、所有している方ならご存知のようにアケコンを使うゲームなどは山ほどある。「ダライアス」以外全てをプレイできるアケアカはもちろんの事、先ほど発売されたカプコンアーケードスタジアムなどは、世代にもよるがアケコンを使った方が遥かに快適にプレイ出来るのは間違いない。特に、Switchは特殊なコントローラーであるため尚更である。それがなぜSwit
METRO-CROSS1985NAMCO制限時間内にゴールまで走るゲーム。流川プレイシティキャロットで遊んでたが、結構長く遊んでて、東京の巣鴨のプレイシティキャロットでもよく遊んだ記憶がある。つまりメトロクロスをよく遊んでた頃に広島から東京に移動した、ってことだと思う。(厳密には移動したのは1986年のはずなんだけど。)リリースされるゲーム数もかなり多くなってきていて、特に東京に出てきてからはゲームに場所の記憶などが結びついているものが減ってくるのでそろそろ
COLUMNS1990SEGAテトリスから続く「落ちものブーム」に乗ってセガからリリースされたゲーム。落ちてくる宝石を同じものを縦横ナナメに3つ並べると消える。元はPCのフリーソフトだったのかな?セガが権利を買収してアレンジした形。コラムス|ゲーム文化保存研究所igcc.jpやはり大塚(東京)の今はなき商店街にあったセガのゲーセンで出たばっかの頃にかなりやった。コラムスもかなりヒットしたのでどこのゲームセンターでもまず見るって状態だった。
YOJUDEN1986IREM縦スクロールのシューティングゲーム。広島駅前のWINGで結構やった。
GREENBERET1985KONAMI戦場に単騎突入する横スクロールアクション。後のコントラなどの元になった作品だと思う。結構やった記憶はあるけどどこでやったかなあ。広島駅前のWINGだった気がするなあ。
本来の"アーケードゲームの思い出"ネタ、年縛りもうちょっと緩くして思いつくものを適当に書いてみることにする。GRADIUSII1988KONAMIグラディウスの続編。ファミコンなどにも移植されてる。大塚(東京)の北の商店街入ったとこの今はなきSEGAのゲームセンターでよくやってたかなあ。