ブログ記事2,478件
皆様、先日はアンケートにご協力いただきありがとうございました。「九龍」をなんと読みますか?のご質問に総勢400名の方にご返答いただきました。まず、私がアップしたのは・・・■英語読みの「カオルーン/Kowloon」■広東語読みの「ガウロン/Gaulung」■日本語読みの「キュウリュウ/九龍」■そして何語かわからない「クーロン」の4つでした。予想通り、英語読みの「カオルーン」読みがダントツでしたね。その他の回答として多かったのが普通語(北京語)読みの「ジョウロン
大丈夫、その悲しみは2週間後には慣れて、受容できるようになります。ガンと告知されて4日後にがんセンターに行き、泣きながら書類を記入していると、外科医が「2週間程度たったらその気持ちも落ち着いてきます。大丈夫。ガン患者の統計やアンケート結果からそういった傾向が見られるから。」とアドバイスしました。「2週間たってもガンが治るわけではない。無責任な事言うな。。」と絶望していましたが、告知から2週間たった今、悲しみに慣れて前を向けるようになりました。悲しみに慣れるなんて少し悲しいけど、気持ちの
前職の施設の保護者アンケートを見せてもらった。在職中の昨年、一昨年は満足度ほぼ100%(どちらとも言えない、やや不満、不満と回答した方がいませんでした)。子どもも楽しく通っているか?という問いにも同じ回答でした。子どもを預けているという立場上、あまり悪くは言えないことを考慮しても、親の都合で施設に居ないといけない子どももいる中で、この結果は出来過ぎなので、ある程度、評価が下がるのは当たり前と思っています。自由記述の保護者のコメント欄に『施設長が代わって、子どもも職員も生き生きしていない』『