ブログ記事4,758件
今日の十和田は、曇り時々晴れで、気温は16℃台まで上がりましたが、風もあり、暖かくはなかったです。昨日、近くを散歩していると、あるお宅に庭の塀に絡んだ、「アケビ(通草)」に花が咲いていました。これが雄花です。殻が割れて、雄しべが出てきています。左の大きい方が雌花で、中央の棒状のところが雌しべです。すぐ後ろに雄花が見えます。別の畑にあったアケビの花です。こちらは色が濃く、ほぼ黒く見えます。
家の外は中よりも大事だったりするもので…内見者たちが裸足で逃げ出す外の話をしよう。まずは家が見えない。うん。この裏に家がある訳だけども見えない!原因は「矢竹」。かつては武家の家に植えられて緊急時には[弓矢]としても使われたという。名前に反して実は笹の仲間の矢竹さん。あとはツタ…葉っぱが落ちているので明確には判断が付かないが多種多様のツタが…。おそらく山藤と葛とアケビ?アケビだけは生かしておいてやろう。違ったら分かってるな?と睨みをきかす。山藤にいたってはかなりの太さになってい
今回は景色のことです景色と言っても、どこにも行ってないから花の画像くらいです(´▽`;)ゞ前回も藤をアップしましたが、最近は野生の藤が盛況な感じですこの様に咲いていたら、まるで藤の木があるようです😁見事に鈴なりいろんな木に自生(寄生)していますこれなんかもこの木の花のよう(*´艸`)ウチとこらは、ほんとそこかしこで野生の藤が見れます一面紫のとこもあります(笑)この蔦が藤マメ科フジ属の蔓性落葉低木名前にも蔓性とあります(^^)b藤棚じゃなくても、野生で藤棚のようになって
昨日の続きです。『アケビのつるを収穫してみた』昨日の続きです。『実家の裏庭探検隊、ついにお宝を発見か?!』先日裏庭で草むしりしてたら、嬉しい発見をしたのであります!今までの実家の裏庭の惨状を綴ったシリーズ…ameblo.jp実家の裏庭に生えてたアケビのつるを持ち帰ったものの、さてどうやって籠を作るのか。早速ネットやYouTubeで調べて、見よう見まねでやった結果がこちら笑なにコレ?思てたんと違うwwぜんぜん立ち上がらない〜!組み方のバランスが悪いんだろうなぁ。つるの量も足り
こんにちは今回は数日前に訪問させていただいた阿見町のお庭2件をご紹介させていただきます1件目のお庭の写真です歩いて巡れる雑木林のお庭を数年かけて手作りされているお庭です。個人のお庭とは思えないくらいの広い敷地に”ハンドメイドの庭”のゲートまで!!!ここから先はオーナー様のテーマごとに様々な樹木が植えられています白壁の建物はくつろぎの空間♪船をイメージしたディスプレイに・・・趣味の珈琲を飲みながらハンドメイドのお庭を眺める空間・・・ガーデニングツールや
5月4日島根県奥出雲町竹崎船通山(亀石コース)サンインシロカネソウと斐伊川の流れ(≧▽≦)島根県出雲平野を流れる斐伊川の源流を訪ねたい!なんて、昨年の秋に初めて船通山へ行って、その自然の豊かさに魅せられてすっかり気に入ってしまった。その山頂に、カタクリが咲くというので行ってみたのだけど、カタクリ以外にもサンインシロカネソウが咲くというので楽しみにしていた。今回は、斐伊川源流から分かれた赤川の脇を登っていく。サンインシロカネソウは探し回ってというほどではなく、その
先日の入学式の後、妻の実家に子供のランドセル姿を披露しに行きました。義両親はお赤飯とお寿司を用意してくれてたので、そこで和気藹々とお昼ご飯。その後、保育園にもランドセル姿を披露する為にお暇しようと外へ。そこでふと義実家の庭を見てて目に入ったものが。アケビ!春になって新芽がにょきにょき伸びています。新芽貰っても良いですか!?と聞いたら、「何するのそんなの(笑)」と言われましたが、食べます!!とりあえず目に付いた手頃なのを何本か、ポキポキっと折ってお
▲ムベ(うんべ)▲アケビ(あけっ)同じ秋に実る蔓植物ですが、その実は違うので簡単に区別できますよ!!(ムベ)鹿児島では、うんべと呼んでいます。野生のむべは、少なくなりましたが、道の駅などで、5~6個入って、500円くらいで販売されています。(アケビ)鹿児島では、あけっと呼んでいます。野生のアケビは、私は見たことがありません。ムベとの違いは、熟すと実が割れます。あけび箱込約2キロ前後AKB国産Amazon(アマゾン)天然あけび
昨日は、ご近所さんのレストハウスでちょっとしたライブがありました。ちょっとした……どころじゃない、朝10時から夕方までみっちりの音楽祭だよね!私はてっきり長くても2時間くらいかな?と、思っていたのでダンナに、お昼までには帰れると思うから、なんて言って出てきたから後ろ髪惹かれる思いで午前中だけ楽しみました♡こういうイベントの時だけ来るという主に道の駅を車で廻っているというミリタリーショップが来ているのに気づいてソワソワww以前から欲しかったけどつい
まだまだ!高いフェンスにからまるアケビ今お花全盛期八重桜塩漬けにしてお花は桜茶葉っぱは桜餅切れた橋ふきも全盛期柿の木の下はスミレ畑去年のかなぁ…もう実がもうちょっとあるよ!
4月20日(日)天気曇り4月12日(土)は畦道、林縁、林内の調査、20日(日)は畑ルートの調査を行いましたそこで見られた生き物です畦道のハルジオンの葉に止まっていたベニシジミ水路から上がって水路脇を進むカルガモペアハルジオンの花に止まっていたベニシジミトガリアミガサタケ一輪車の陰に生えてました蕾をたくさんつけたエノキミツバアケビの雄花ミツバアケビの雌花アケビの仲間は雌雄同株、雌雄異花アケビの雄花サルスベリ・雄花盛大に花をつけてま
先日裏庭で草むしりしてたら、嬉しい発見をしたのであります!今までの実家の裏庭の惨状を綴ったシリーズはこちらからどうぞ↓『草刈りで浮き彫りになった別の問題』ピーザザッえー、こちら現場班。裏庭から報告致します。至急応答願います!ザザッどうした?何があったのか?説明せよ。ザザッ実はですね、先日、草刈機で雑草を短く刈り…ameblo.jp『別の問題の追加報告』この続きです。『草刈りで浮き彫りになった別の問題』ピーザザッえー、こちら現場班。裏庭から報告致します。至急応答願います!ザザッどうした?
昨日の続きです。『実家の裏庭探検隊、ついにお宝を発見か?!』先日裏庭で草むしりしてたら、嬉しい発見をしたのであります!今までの実家の裏庭の惨状を綴ったシリーズはこちらからどうぞ↓『草刈りで浮き彫りになった別の問題』ピー…ameblo.jp日曜日に実家に行き、アケビのつるを収穫してみました。収穫って言っても、よくわかんないので笑適当な所でカットして、以外と沢山ついてる葉っぱを取り除き、あ、このセリアの園芸コーナーで売ってる剪定ハサミ、使い易くて気に入ってます少々硬い枝でも簡単に切
『今日の花』-「アケビ?五葉アケビ?」手元に「植物大図鑑」のような権威ある?書物はないので、専らネットで情報をかき集めて判断しているのですが、このアケビは少々紛らわしい。アケビは基本3種。アケビ、ミツバアケビ、ゴヨウアケビ。アケビは小葉が5枚、縁は波打たない。ミツバアケビは小葉が3枚、縁が波打つ。ゴヨウアケビはアケビとミツバアケビの雑種で小葉5枚で、縁は波打つ。ゴヨウアケビの実は甘くて美味しいとするものがある一方、雑種なので結実しないという情報もあります。(葉は5枚。縁に波は見えないので
アケビの花と葉の写真が撮れたので載せてみます。葉も花も愛らしくて、キュンキュンしませんか🥰大きい花が雌花、房咲きの小さい花が雄花街角のガソリンスタンドの、草ぼーぼーの植え込みに絡んでいました。咲いている場所を知り合いに教えてもらい、見に行ったのです。葉と花の形を、その時初めて知りました😚ここだけでなく、思ったよりあちこちの草むらに生えているのです。アケビの実は画像でしか見たことがなく、少し憧れています。いつか見れるといいな🥰よく通る道なのでしばらく楽しめそうです。詳しくないので、
ツルウメモドキまだ黄色い実でしたがもう少しすると下の写真の様に赤い種が中から現れます。大きな木に絡みついて覆いかぶさるぐらいのツルウメモドキは一面に赤くなり、華やかで綺麗ですよ蔦野葡萄山葡萄は食べられるけど野葡萄は食べられないんだってでもカラフルな色見ているだけで楽しくなるねツル性の実カラスウリの他は分かりません地面上に繋がってましたマユミ鳥が種を落としていったのか…自然の草むらに
9月5日放送の【カズレーザーと学ぶ】・肥満体質は20歳までに決まる⁉・太りやすい体質を太りにくい体質に変える夢の食材■アケビ野草酵素飲みやすいあけび使用酵素ドリンク500ml1本天然熟成完全国産濃い原液100%完全無添加砂糖不使用60種の厳選素材Amazon(アマゾン)ジャンボアケビ(紫水晶)三つ葉あけび《果樹苗》Amazon(アマゾン)メナードスタイルアシスト45粒×2袋入Amazon(アマゾン)${EVE
花が次々咲いてアップ出来なった花などを少しづつ見て貰いたいと思います🌺オオデマリ最初はこんな色だったのに少しづつ変化して最後は真っ白に!どの色も素敵でしょう?コデマリ沢山咲いてます山吹ハナズオウアケビこの色が素敵!バラやクレマチス芍薬やシャクナゲ色んな花が一斉に咲き出して毎朝ワクワクですにほんブログ村↑何時もクリ
こんにちは〜今野華都子です。今日は鹿児島で野生食材の勉強です。移動中ムベとアケビが10mほど混じって茂っているところがありました。ビックリ!宝のものような場所です。春はどの植物も生命活動が盛んです。多くは種を残すために花を咲かせます。ムベとアケビは同じアケビ科の植物のためによく似ています。ーーーーここからーーーー「むべ」とはアケビ科の一種。春に白い花をつけ、秋に長さ7~9センチほどの鶏卵より大きい楕円形の実を結びます。むべを割ると半透明の粘りのあるゼリー状の果肉と種が詰まっていて
今朝、みんなでブルーベルの林に行ってきました。去年はちょうど今頃日本に里帰り中で結局見ることができなかったのです。ここは犬の散歩でも人気があり、朝早くてあまり人は見かけませんでしたが、午後からは多くなるのではと思います。私のブログでブルーベルはたくさんアップしているので今日はこの一枚。満開にあと少しというところでしょうが、やはりきれいでした。でも、だんだんと荒らされている気がします。一番は踏み荒らされていることでしょうか。。一時期のわあ~という感情は今はあまり感じません、、、きれ
いよいよ本日は採取してきたマニアックな山菜をいただきます~ま、フツーだよ❗って方もたくさんいらっしゃるとは思いますが…ハイじゃーん❗🎵さて何種類あるでしょうか?🤔ムム⏬⏬どちらかと言うとマイナーリーグな内容でしょテヘ①タラの芽(オマケです)なぜかメジャーリーガーが少しだけ混じりましたね(笑)つい手が延びましたね👋②木の芽(アケビの新芽)これは新潟県の方くらいしか食べないのではないかなアケビの新芽の柔らかい穂先を採取します🌿③コシアブラこれもいつ
こんにちは~♪今日は朝から雨。最近雨がちょくちょく降りますね。春の雨をたくさん受けて作物たちが大きく育ちますご報告が遅れましたがつい3日前、育苗床に播種していたピーマンとカラーピーマンの芽が出ました。こちらはミニトマトみたいに徒長せず(夜間温度を絞り気味にして日中に温度を高くしたからと思います)にがっちりとした双葉となりましたピーマンも種から栽培するのは初めてなので、ピーマンの芽を見るのは初めてです。「はじめまして、こんにちは!」そんな気分になります込み合
似鳥鶏の小説《市立高校シリーズ》という文庫本を、ここのところずっと読んでいました。ブックオフで時々、創元推理文庫の読んだことない100円本を手に取るのですが、ある時、掛川店の棚にこの似鳥鶏がゴソッとあって、何か読みたくなった時のためにちょうどいいや、と、シリーズまとめて買っておいたのです。安値で本が買えてラッキー、と思ってたけど、こんな風に、なんとなーく安いから買ってみた、って本は、案外すぐに読み出さないもので。似鳥鶏もしばらく枕元に積まれっぱなしでした。で、ようやく数日前より手を付けまし
ベースの一角に、タラの芽が群生してます。群生している場所は元々竹が生え、今時期は筍が採れてましたがベース別館の床や押入れえを突破る悪行三昧を働いた事もあり、今では全て処分。竹を処分する前は大きな木の木陰、蔵もありましたが、私が小学時代に全て無くなってしまいましたね。今となっては、タラの木とアケビと処分を忘れた爺さんの置き土産の便器位しか残ってませんよ。う~ん、このままでは寂しいので便所裏に日本イチジクでも植えようかしら?(笑)勿論、グランプリトマトで苗木を求め
カズレーザーと学ぶ新知識あけびで太りにくい体にカズレーサーと学ぶで紹介、あけびエキス、あけびを食べると、内臓脂肪、皮下脂肪が減り、太りにくくする効果が!↓あけび使用の酵素ドリンクが今なら1000円OFF!【1,000円オフクーポン】酵素ドリンクあけびアケビ果物酵素ドリンクダイエットファスティング無添加天然熟成野草酵素原液100%500ml砂糖なし健康飲料まるでジュースのような美味しさ楽天市場↓今だけ45%OFF!あけび入りの万田
アケビやミツバアケビの雄花雌花は、はっきり区別できる。大きさが、全く違う。同じアケビ科のムベは、どれが、雄花か雌花かよく分からない。咲いていたので、じっくり見させていただいたら、分かった!これは、雄花おしべが、6本、ぎゅっと集まっている。花粉袋が下の方に付き、その上に、小さな白い葉のようなものが乗っている、不思議な構造。これは、雌花。3本の、めしべが、ある。この、1本1本が、ムベの実になる。受粉準備完了…
こでまりの花咲きました。とても大きな葉です。フランネルフラワー鉢植えのクリスマスローズ立派な葉が息子が帰ってきて大きんなったミモザの木とドングリの木を毎年のように切ってもらった2から3メートルは毎年伸びている絡んでいたアケビも切られてしまったが少し残って咲いているのでよしとする。ちょっと前主人ににわをきれいにしてもらったがまた3年ほど大事に育てた紫陽花の鉢がなくなって捨てられた枯れていた紫陽花は棒だけになってこれから芽が
4月下旬に挿し木したムベ(アケビ科ムベ属)が、うまく発根したようで、新芽がグングン伸びています。ムベはアケビと違い冬に落葉しないので、また無病長寿の縁起ものなので鉢物には向いていると思います。
手付かずの伊川の左岸で何枚か撮った。秋にGooブログが停止になるとの予告広告が入った。引っ越し作業を考えると二重に書き溜めるのもしんどい。使い勝手は良くない?けれど今日からはこちらに新規分を残すことにした。ここは近所の生垣だけれどやはり手付かず、シジミバナも咲く。手付かずの場所が残されていれば蔓性植物は伸び続ける。▲アケビの花は雌雄異花、幾つかの雄花を従えて雌花が一つ▲(2025.04.18林)☆アケビ(木通、通草)アケビ科アケビ属Akebiaquinata(2
「アケビ」の花が咲き始めていました。アケビ科のツル性低木。春に小さな薄紫色の花が咲きます。目立つ存在ではありませんが、独特の形をしている素朴な花です。フェンスに絡まりながら、ツルを伸ばしていました。秋になると紫色の実が生ります。アケビの花言葉「才能」