ブログ記事913件
R4年8月1日(月)晴れ早いもので8月となりました。日々の外気温は35℃をこえ、俗に言う「猛暑」となっています。ウナギは冷水には強いのですが暑さに弱い為、水温が28℃をこえるようでしたら赤信号。ヘタをすると、帰宅後に全滅なんてこともありえます。土日と出勤だったので、今日は朝からウナギ飼育をしている大型タライを清掃しました。毎日、全面的な水換えを行っていますが、ウナギの水汚しはハンパではなく、塩ビ管やタライ周囲には、すぐにヌルメがついてしまいます。この雑菌が繁殖すると、所詮はタライで
はい、間が空いてしまいましたが『ナチュラルフローパイプ』先日ヨドバシの通販でポチったブツが今朝一番で到着。デカい箱を見て「注文した商品、こんなデカかったっけ?」と思いつつ開封・・・もうちょっと小さい…ameblo.jp『ナチュラルフローパイプを接続しようと思ったのだが・・・』はい、前ページからの続きです。本来エーハイムのナチュラルフローパイプはEF500本体に同梱されているオーバーフローパイプの先端にこのように接続…ameblo.jp『ナチュ
こんにちは!今回は、ちょっとした検証をしてみました【検証1】クエン酸泡タイプで白い水槽の汚れは落ちるのか?【検証2】底砂をなくすとメンテは更に楽になるのか?せせらぎビオトープは、1-2か月ごとの簡易メンテナンスが推奨されてます2か月放置の水槽が、どうなったか?見てみましょう水槽とろ過装置に白い汚れが!水草のオブジェや底砂に、茶色の汚れも見えますねカーテン越しですが、日が当たる方のガラス面には、うっすらコケも生えてますろ過装置に植えられているポトスの根も伸びっぱなし
はい、それでは今回は「信友XY-2813」の改造の話です(・ω・)bちなみにこの「信友XY-2813」ですが前ページでも書いていたようにメーカーの「信友」がOEMで他メーカーの製品も作っていて更に同じような形なのにスポンジの目の粗さに差異が有ったりなんかするので購入時は要注意です。例えばコチラの「LSS研究所LS-100S」なんかはブランドが違うだけで「信友XY-2813」と全く同じ仕様なのですが
-ブログを読んでいただいている皆さま-2024年3月に膵頭十二指腸切除術を受けました。膵臓癌ステージⅡBの診断でした。退院後に予定されていた抗がん剤治療は断りました。私は病院に頼らず、自然治癒力を上げて癌体質を克服したいと思っています。ブログに書いていること、紹介している物は私個人の判断で選択しているものです。商品や療法等については、皆さまもご自身の責任でご判断くださいませ免疫力を高める十ヶ条1.最も重要なのは、働きすぎないこと2.悩みがあっても、悩み続
こんにちは!前回、クエン酸掃除をしてから2か月が経過しました!▼前回の話『せせらぎビオトープ』でのちょっとした検証:お掃除編今回は、クエン酸掃除のリベンジ!をやっていこうと思いますまずは、2か月間、全く手をつけていないせせらぎビオトープの状態をご覧いただきましょう!ドーン▲一見、パッとみてそんなに汚れていない感じに見えますか??(いやいや…近づくとヤバいんですよ)水槽の中にズーム▲コケ?なのか底が茶色ですね生き物がいないので、そんなに汚れな
本来なら昨日UPした「1年2ヶ月ぶりにエーハイムを掃除するよ!」→●の後編をUPする予定だったのですが昨夜、イレギュラーな大惨事が発生したので先にソチラからUPしようと思います(*゚ー゚*)はい、水浸しですレッドビー水槽のエーハイムを久し振りにメンテした事で「掃除魂」に火が点き昨夜はコリドラス水槽のエーハイムEF500を掃除しようとしたのだがこの大惨事です(つД`)ノ原因はダブルタップがもげ
■登山日:7月下旬■日程:2泊3日■ルート:1日目一ノ沢登山口~常念小屋、2日目常念小屋~常念岳~蝶槍~蝶ヶ岳ヒュッテ、3日目蝶ヶ岳ヒュッテ~蝶ヶ岳~長塀山~上高地バスターミナル■コースタイム:1日目4時間10分、2日目5時間40分、3日目4時間30分初めての2泊の縦走。スタートは一ノ沢登山口。バスはないので、穂高駅からタクシーで5,000円くらい。コースタイムや高低差を考えると、常念岳は燕岳と似たような感じ。燕岳には2回登っているし(へとへとだったけど)、
はい、今回はいよいよ新しく購入した「信友XY-2813」の設置です。間にエネ●グラややこしいネタが挟まれてしまったので今回までの流れをまだ御覧になられていない方は『楽園崩壊と、中国からの助っ人参上』昨日のブログで最後に書いていたポチった荷物の話題です(・ω・)b先ずはコレ見てよぱっと見でもエビの個体数が少ないでしょ?(つД`)…ameblo.jp『XY-2813スポンジフィルター改造するよ!』はい、それでは今回は「信友
先日金魚の甕の清掃をしたんですが『金魚の甕を清掃しました』5匹飼っていた金魚がいつの間にか3匹になっていましたもう冬からず~っと放置。NO餌。餌はあげなくても自然界の餌が豊富なので全然大丈夫なハズなんですよ。金魚っ…ameblo.jp大きな甕のから小さな鉢へ一時お引越し中。ところが先日、1匹の金魚が横向きになっていて…これはヤバいと思って慌てて対策水は大きな甕からそのまま持ってきた水なので水が原因ではないと思ったんですが次第に水の緑色が濃くなっ
先日、とあるイベントに参加✩.*˚めちゃくちゃ寒い、雨の日で開催前1時間半近く並んで凍えたけど、持ち帰れるワークショップのビオトープ¥6000▶私が参加ボトルアクアリウム¥10000▶夫が参加たまにはこういうワークショップに参加するのも楽しくて、良い時間でしたᕷ*.°
設置手順せせらぎビオトープを開封したので、次は水槽の設置をしてみようと思います取扱説明書の手順です①砂底水洗い↓②水槽設置・水入↓③ポンプ取り付け↓④ろ過装置設置↓⑤電源入れ詳細は下に書いてありましたが、とりあえず読みながら進めてみます(計画性のない性格が後々あだとなります・・・)①砂底水洗い「除菌砂は熱処理したもので、乾燥しています。水洗いを行い水槽に入れ、水道水を2/3程度まで入れてください。」と説明書に記載されていました
こんばんは。今日は天気が良すぎたせいなのか?皆さん何処かへお出かけしちゃったのか??店内は丸一日ガラガラで…平日なみの!来店数と成績の一日でした!!昨日は伊勢崎市のOさん宅へインドネシアPT・HANGAR産のアジアロワナ紅尾金龍が旅立ちました♪約13㎝ほどのベビーサイズですが下段水槽でも人影に怯えない性格と!ツンとした端正な顔立ちの子で、同ロットが7匹いた在庫
正しい備蓄を行うPART3今後、数回に渡って備蓄攻略記事をシリーズとしてアップしていきます。本日PART3は、飲料水についてたかが備蓄と侮るなかれ!備蓄したモノの活用は人間心理の健全性に大きな影響が出ます。間違った備え方は逆効果となります。正しい備蓄を心掛けましょう!前々回の記事に備蓄品リストを書きましたので不足が無いかの参考としてください!■備蓄品のリスト■PART1https://ameblo.jp/flash-yellownight/entry-12861395822.
さて、今回は濾過器について書こうと思います。うちで飼育してるジーベンロックナガクビガメは食欲旺盛でその分糞尿も当然します。うちの子に限らず亀全般食欲は旺盛だと思いますが…習性だからどうしようも無いが一部の生き物は食糞をする習性があり、うちのジーベンロックナガクビガメもその中の一種でした。食糞をした後の水槽内はかなり水が濁り汚くなります。それをどうにかしたいと思い調べた結果濾過器に頼る事に。ただ濾過器といっても色々あり初心者の僕はどれを使えばいいかわからなかった
今回はリクエストにお応えして我が家のプラ舟のろ過フィルターをご紹介しますなんかDJみたいだなちょっとDJ風にまずは曲をお聞きください「金太の大冒険」※音量にご注意ください。人のいる所では聞かないでください。女性の方にはお薦めできません。脱線しましたので修正して我が家のプラ舟を紹介しますプラ舟に置かれたフィルター各種プラ舟の基本ろ過はスポフィルと自家製の投げ込み式フィルターですプラ舟80ではこれをセットにプラ舟60では投げ込み式フィルターのみにしていますこれは
うちのマツモ神さま。スタートはホームセンターで袋に入っていた物を購入したところから。水槽で管理されてる物を買うよりパックされて販売してる物の方がスネールが居ないイメージですが、実際はどうなんでしょう?マツモに対する知識が全くなかったので、水道水でそのまま洗ってしまい…ミナミヌマエビ水槽へ入れたらすぐバラバラになってしまった…しかしその後、見事に爆増!水槽中、マツモだらけです。そしてその後、水槽を新しく立ち上げ、思いつきで作ったろ過装置(セラミックろ材をコップに入れて、底面ろ過フィ
本日の仕事ゎ群馬県安中市内で浴槽ろ過装置の消耗部品交換です!日頃、なにげなく使っている手動バルブも錆びたり、必ず経年劣化があります。手動バルブが固くて閉まらない、配管から水漏れが・・・さまざまです。鉄の配管や手動バルブもごらんの通り、腐食が進んできています!でも早めに部品を交換すれば、まだまだいける!大丈夫!こまめに修理するかしないかで、その機器の寿命が変わります!これが現実です!修理のご依頼やお問い合わせは↓※土日でも対応しております。株式会
ちょいと前のレッドビーシュリンプ水槽TDSを下げてからこっち、相変わらず好調で稚エビは順調に成長してくれてるし新規で孵化した稚エビもあちこちにワラワラでも、こんな稚エビが山盛り居るとフィルターの掃除がなかなか億劫になり気が付いたらスポンジフィルターの吐出量が大幅に低下してました(;^_^A水槽内の微塵取り用に稼働させているスポンジフィルターがこんな目詰まりした状態なのは流石にヤバイと思い
現在のレッドビーシュリンプ水槽7月末の同じ水槽いや、べつに女の人の顔が写り込んでるとかじゃないんですが(*´ω`*)この40日あまりの間に色々とありましてテーブル流木復活!更にもう一本の流木も復活!そして止水域を徹底的に無くす為に土管や流木の下に設置していた“猫除けトゲ”も全て撤去しましたよと言うのも、なんや
のどの痛みで目覚めてしまった。お酢は殺菌効果だけでなく炎症を抑える効果もあるみたい。黒酢のパワーを信じよう。頑張って抑えてくれ(笑)外掛けのろ過装置について調べていたらびっくりするような情報が。外掛けがあれば基本エアレーションは必要ないと。えーーーっ?そうなのそうなの?そこでこの際だからエアレーションについてもちゃんと学習してみることにした。人為的なぶくぶくで水中に供給できる酸素量は非
色々調べてみて結局メイン濾過フィルターはテトラのAT-75wに決めました。元々エーハイム信者だったので外部一択かな〜と思ってましたが、水流が強すぎるし置く場所が難しいので外掛けにしました😀投げ込みもいいなと思いましたが、ソイルの上になるべく物を置きたくないのと水槽内をチューブだらけにしたく無いので諦めました。出来るだけシンプルにしたいのです🙈水流も弱すぎず強すぎず絶妙な感じ💥水槽全体に酸素が行き渡ってる感じ🦠水量も増やせたし。理想的な環境が作れました😀高かったけど買ってよかった😆