ブログ記事617件
お初天神を後にして、かねてより大阪へ来たら一度は詣でたいと思っていた摂津国(せっつのくに)の一之宮、住𠮷大社(すみよしたいしゃ)を訪ねます。お初天神の最寄駅、東梅田から地下鉄谷町線に乗って天王寺まで行き、そこから阪堺(はんかい)電車上町線に乗り換えます。初めて乗った阪堺電車は懐かしい路面電車、故郷の長崎を思い出します~。阪堺電車上町線の“住吉鳥居前”で降りると目の前から表参道が始まります。電車を降りてすぐそこが神社なんて、ちょっと珍しいですね。参道の一の鳥居手前
娘の小学校代休日に2人で京都へプチ旅行へ行った昨日の記事の続きです『【伏見稲荷】オープンほやほや!ちいかわもぐもぐ本舗へ行ってきました(о´∀`о)』作品展の代休で娘の小学校がお休みだった月曜日『本日娘の代休日☆2人で京都へ!#今日の楽しみは』おはようございます偏頭痛ですが土曜日の晩早めに寝て日曜日もス…ameblo.jpちいかわもぐもぐ本舗へ行く前に伏見稲荷大社をお参りしましたずっと行きたかった神社の一つです「お稲荷さん」と親しまれている伏見稲荷大社全国にある稲荷神社
いつもありがとうございます8次元ライフマスターのikukoですブログにご訪問いただきありがとうございます自己紹介はこちら→♡先日、久しぶりに弥彦神社に参拝に行って参りましたまずは「祓戸神社」から草木が青々しており、生命力を感じましたその後本殿に参拝お天気が良い日でしたが、風が強く強烈に禊がれている感覚になりました青空ものと山々もとても綺麗でしたお弥彦様はとっても久しぶりに訪れましたがより一層その磁場に腰を据えられ変わ
信州人が下越方面へ海水浴に行った際に必ず立ち寄るのが、海産物市場と弥彦神社です。(個人的な感想です)新潟県西蒲原郡弥彦村にある弥彦神社の赤鳥居です。彌彦神社の御創建は、西暦紀元前392年といわれ、2400年以上の歴史を有する神社です。杉並木の長い長い参道の両側には、奉納された灯明がズラリと並んでいました。信州の人のあるあるで、海水浴は新潟の海が定番です。(主に、長野県の北側人々)海
またまた前回からえらいこと間があいてしまいましたが「住吉大社さん参拝」の続きをば・・・・。(^^;前回にも触れましたが住吉っさん(小さい頃はこう呼んでいました)にはりっぱなお社をもつ摂末社さんがものすごーーくたくさんあるので参拝できて写真を撮ることができた数社のみ、簡単にご紹介させていただきます。🌳「楠珺社(なんくんしゃ)」さん「初辰