ブログ記事1,288件
さて、ここまではWiiリモコンの特性を活かしたWiiとWiiUのガンシューティングゲームをより一層楽しむため、Wiiリモコンの見た目をガンコントローラーに改造して雰囲気を高めてきました。Wiiでリモコンを使ってガンシューティングゲーム。とても素晴らしいゲーム環境…なのですが、実はこのポインターを活かして移植されたアーケードガンシューティングゲームというものはほとんどありません。特にレールガンシューティングゲームはFPSにおけるとっつきにくさを払拭し、間口の拡大に貢献してきたジャンルではあっ
我慢できなくてラズベリーパイ5の2台目を購入してしまいました。これまでレトロパイのアーケードゲーム自体はほぼほぼ再現されていて(持ってるやつしか知りませんが)、微妙に音が途切れたり、ある場面においてfpsが60を切ったりすることがあるのが不満でした。そこでbootテキストをイジったり、オーバークロックをすることでそのほんの僅かな違和感を拭えないかなどと試行錯誤を繰り返してきました。ミニPC程度の処理速度があれば簡単にクリアできる問題なのに、起動時の振る舞いなど、己の中のレトロアーケードゲー
先日、EDCBがLinux対応していたことを発見。commitしてから、まだ日が浅いようだ。ただ、このタイミングでは手を出してもろくなことがないはず。そんな簡単に動くわけがなく、トラブルが山積みに違いない。ついでにいえば、それを解決するための情報がない。これって、手を出せば間違いなくドツボに嵌るパターンである。時間と労力を無駄に消費したあげくに得るものはゼロ。後悔は決して先に立たない。しかし、少しくらいなら良いか?いや、ダメなら直ぐに止めればダメージは少ない。まぁ、チョットだ
今回は設定編である。まずはPi-Star側の設定だ。RaspberryPiのIPアドレスがわかったので同じネットワーク内のWindowsPCのブラウザから192.168.0.15と入力して接続する。WindowsPCのWebブラウザで設定作業を行うのだ。なお、今回の設定はDHCPになっているのでIPアドレスは変化する。固定IPにするには別途設定が必要である。接続するとGUIでの設定画面が表示される。万が一、設定を間違えて終了しても設定画面はいつでも呼び出す事が出来る。
RaspbellyPiが来るまでに用意しておきましょうえ?買ったの?そそ!だって10パーセントOFFになっていますからぽちっ!(32GBメモリーの方ね別に64GBメモリーも買いました奥様~特売ですって¥11520円ですよLABISTSRaspberry44B-32GB(技適マーク入)MicroSDHCカード3...12,800円Amazon用意せねば(^^)/他のサイト見ながらOSを捜すんですけど難しいんですよね
ダイナミック点灯のHUB75規格128x64RGBLEDパネルを動かしてみています。→RaspberryPiPicoのマルチコアでRGBLEDディスプレイを動かしてみた5bit階調で中間色を表現していますが,どうも発色が薄い気がしていました。5bit階調は各階調の画面を合計31回重ね書きして60Hzぐらいでは表示したいので,1行のLEDの点灯時間は短くなっているはずです。そこで,下図のプログラムのように,試しに1行の点灯後に時間待ちを少し入れてみました。(1)1行分のR
現在は下記の記事を参照のこと。『【新版】RaspberryPi4or5で録画サーバを構築する』はじめに今般、RaspberryPi4で録画サーバを構築したので、そのセットアップの過程をここにメモする。なお、RaspberryPi5の場合も同様の…ameblo.jpはじめに今般、新しく購入したRaspberryPi5で録画サーバを構築したので、そのセットアップの過程をここにメモする。なお、RaspberryPi4の場合も同様の手順でセットアップ可能である。ハード
先月から、RaspberryPiPico=ラズパイピコというマイコンボードを使ってみています。いろいろ上手くいかないこともありますが、久々のプログラミングで楽しい。ところで、マイコンボードを使うにあたり、誰もが気にするのが「ボードのお値段」。電子工作の心臓部なので、予備含め何個か安く買っておきたいところです。ラズパイピコ、国内の大手通販で正規版だとこれくらい。770円+送料。(これでもかなり良心的)もっと安いのは
先日セットアップしたラズパイ4ですが、ちょっとした問題が発生し、その解決方法が分かったのでメモしておきます。1.VNCで接続しようとすると、「Cannotcurrentlyshowthedekstop」という表示が出て接続されない普通にVNCで接続しようとすると上記のエラーメッセージが出るのですが、なぜかHDMIで画面に出力するとVNCで接続できるという現象。この現象の解決には、こちら記事を参考にさせていただきました。ありがとうございます!ラズベリーパイ4-
皆さんこんにちは。RaspberryPiの初心者です。夏に向かう途中なので寒暖差が激しいと思いますが、お体の調子はどうでしょうか。今日は題名どうりRaspberryPiでYoutubeを快適に観る方法を紹介します。Youtubeと言ったらなるべく高画質で見たいですよね。ですがRaspberryPiは480pぐらいの画質しか出ません。それを720p(60)ぐらいは快適に見れる方法をお教えします。ちょっとカクつくぐらいだったら1080p(60)ぐらいは見たいですよね。方法は、2つあります
なんやかんやと年の瀬ですが、ついRaspberryPi3をポチってしまいました。RaspberryPiB+はもともと持っていて、これがまあ私のIoTの始まりだった訳ですが、結局なかなか活かせないまま、Arduinoの方で色々作ってきました。ただ、余らせてるのも勿体ないので、何か活用できないかと考えていて、AppleTV的な何か、特にAirPlayが使えるようなものができたらいいなと考えていたのでした。ただ、B+だと如何せんパワー不足というか、GUI環境では動画どころではないという感じ
こんにちは。今回はRaspberryPiでUbuntuを使う方法を紹介していきます。最初にUbuntuとは何か説明させていただきます。Ubuntuとは何かUbuntuはLinuxで出来たOSで主にDebianというOSが母体となっています。Windowsと操作が似ているためRaspberryPiOSと比べて野暮ったい感じがなく直感的に操作できると思います。なのでRaspberryPiを本格的なPCとして使う人はこのUbuntuをお勧めします。また
Arcade1upのアウトラン欲しいですね。最近は置く場所も確保出来つつあるからムービング筐体も欲しいなぁと思い始めています。以前に作ったretropie環境のSEGAOUTRUNハンドルコントローラー仕様の写真がちょっとだけあったので記録として残しておきます。(ハンコン付けただけです)市販の小さい机に設置。ちょっとグラグラします。位置が少し高い。ハンドルが上向き過ぎです。とりあえず1x4材(300円くらい)と適当な板(1300円くらいのファルカタ材の余り)を手前側にやや下
概要RaspberryPiでmjpg-streamerを用いて、USBカメラ2台による配信を行おうとしたが、select()timeoutエラーで行き詰まりました。その後、解消方法が分かったので、忘備録として記述。環境RaspberryPi4B4GOS:BullseyesUSBカメラ:HD画質1080p×1、FHD画質×1エラーターミナルから起動コマンドカメラ1:/home/pi/mjpg-streamer/mjpg-streamer-experi
こんばんは!ご無沙汰しております。hagechipです。まずはいつもの、、、まだ読んでいない方はこちらを先に読んで下さい。最低「ブログの内容」と「想定読者と読み方」のところは。。。想像してた内容と全く違った。なんていう残念な時間の浪費を多少は防止することができます。いちご栽培ブログに先駆けてAmebaブログ編集について、編集画面から前ページに戻るのに、確認画面が表示されるようにアップデートされましたね!!これ、かなりありがたいです(*´ω`*)編集領域に
ラズパイkodiで用いているforkだが、Nexusで依存するffmpegがようやく5.1.2になった。これにより、長らく悩まされたメモリーリークも解消。kodiの次期バージョンもアルファが出るというのに、今更ながらである。まぁ、これでようやくスタート地点に立てたわけだが。そう言っても、実際に使ってみたら小さな問題が山積みだった。Matrixを捨ててまでバージョンを上げるには残念なレベルかもしれない。まず、mpeg-2tsファイルのリジューム再生が出来ない。TV録画の視聴停止の
涼しくなって絶好調です。ぼちぼちとプログラムも再開しました。先日、AliExpressで驚くほどの激安品を見つけました。IPS液晶パネル、2.4インチが240円。5個まとめ買いすると200円引きなので、実質1個200円。通常の半値以下と思います。送料も無料。物が届いたので、早速RaspberryPiPicoで使ってみました。軽い表示はできて発色良好、ST7789の表示ライブラリを自作するかーと気合を入れていたその時。急にArdui