ブログ記事707件
以前ブログで「Xの「Grok」で自分のイラストを画像生成してもらったら」という題でXについている「Grok」を使って自分の描くイラストを基にしてイラストを生成してもらい生成されたイラストを何回かに分けてブログで紹介しましたが(↓その時のブログです)また久しぶりに画像生成されたイラスト、紹介したいと思います😅今回はこれまでとは違い自分のオリキャラの野球女子、北端夏陽(きたばたかはる)ちゃんを描いたこのイラストを基にした上で「私を描いて」と文を添え画像生成しても
物騒な事件が多くて..食パン専門店部長のオニイサン、ありがとう待ってますこれをポータブル電源ほしいな。あと非常食としてのパスタもパソコンも欲しいなwindowsXPのパソコンつかってて、AIツールが全然動かんのよねメモリ8Gのポンコツパソコン眠いのでもうおわり涙が止まらないよ...
クマ財団の奨学金です。こちらの奨学金は2025年4月に高専4年生以上及び専攻科、専門学校、短期大学、大学、大学院に在籍する学生で2025年4月1日時点で25歳以下の者で・新たな価値創造を目指し自ら創作活動をしている者・未開発な領域に挑戦し新しい価値を創造しようとしている者・伝統文化から新たな価値を創ろうとしている者が対象です。募集人数は40名程度で給付額は月額10万円です。応募はすでに始まっていて締切は前期が2025年1月31日後期が2025年3月16日にな
【建設業20年のAIおじさん厳選】日本製AIツール『TenakAI』を徹底レビュー!こんにちは、山田つよし(通称:AIおじさん)です!👷♂️元鉄塔工事作業員から2年前にAIフリーランスコンサルタントに転身した44歳です。今日は私が最近バリバリ使っている日本発のAIツール「TenakAI」について、現場視点で徹底レビューします!🔍現場作業員だった私がAIに出会って人生が変わった「現場のデジタル化に出遅れたら、自分の仕事がなくなるかも...」そんな危機感から40歳でAIの勉強を始めた私
仕事のモチベーションが続かない会社員向け-「AI画像制作のちちぷい」であなたの作業を効率化する方法会社で仕事をしていると、時々モチベーションが下がってしまうことがありますね。天気が悪かったり、上司からの厳しい指摘があったり、単純に気分転換が必要だったりと、色々な理由が考えられます。そんな時に、ぜひ試してみてほしいのが「AI画像制作ツールのちちぷい」です。ちちぷいこの無料ツールを使えば、簡単に高品質な画像が作れるので、仕事の効率がグッと上がるはず
こんにちは、Yuiteaです!前回のブログでは、公園での撮影中に「レンズの限界」をひしひしと感じたお話をしました。今回の後編では、その“限界”を少しでも乗り越えるために、私が試してみた写真・動画の解像度を上げる方法をシェアします!◆写真や動画がぼやける理由まず簡単におさらいです。私が使っているのは父から譲り受けた古いNikonZ6と24-50mmのキットレンズ。このレンズ、軽くて使いやすい反面、望遠端になるとどうしても画質が甘くなってしまいます。とくに花の細部や、公園で見かけた
こんにちは~!「アメブロAIマーケの学校」校長のけんたです😊今回は「アメブロって、見るだけで相手にバレるの?」という、よくある疑問についてめちゃくちゃ詳しく解説していくね!こっそり誰かのブログを読みたいときってあるよね。でも「足跡が残るの?」「通知されるの?」って不安になる…結論から言うと、基本的にはバレないけど、バレる可能性もゼロじゃない!この記事では、バレるケースとその仕組み安心して見るためのポイントけんたの独自視点からのアドバイスまでまるっとお届けするよ~!
ChatGPTの「DeepResearch」機能がPlusプランでも解禁!DeepResearchは、ユーザーが入力した質問に応じて数百のオンラインソースを自動検索・分析し、包括的なレポートをまとめてくれる機能です。2025年2月3日に正式公開されたばかりの比較的新しい機能ですね。もともとは月額200ドルのProプランのみで使用可能でしたが、この2月25日からPlus、Team、Edu、Enterpriseプランのユーザーも使えるようになりました。無料プランでは利用できないので、しっかりリ
Instagramからnoteやブログへ誘導する方法をこことは別のブログに書きました。https://crayons-and-pencils.hatenablog.com/entry/2020/09/02/233000友人の話だと「ちょっとクリックしてみようかな?」という気持ちになるんだそうです(笑)追記:最近は朝の30分でAIを使った創作活動を始めました。方法は下記の通り。追記この内容の追記を書きました。https://harusame210605.com/post-369/追記
本日発表!QwQ-32Bの魅力と活用法を徹底解説こんにちは。今日は2025年3月6日ということで、AI界隈からまた新しいニュースが飛び込んできました。実は、AlibabaのQwenチームから新たに「QwQ-32B」という推論モデルがリリースされたんです。公式情報は「https://x.com/Alibaba_Qwen/status/1897361654763151544」で公開されていますが、今回は私なりに気になったポイントをまとめてみました。ちなみに、本日もう一つの大きなニュースとしてGP
営業ご担当者様突然のご連絡失礼いたします。私、メール作成支援AIツール「メールエンハンサー」を運営しております、株式会社M&Uの植田と申します。この度、貴社の業務効率化を強力にサポートする『メールエンハンサー』の無料トライアルをご提案させていただきたくご連絡いたしました。今なら、全機能を制限なくお試しいただけます。貴社のメール業務がどれほど効率化するかを、ぜひご体感ください。まずは、30秒で分かるサービス紹介動画でご覧ください:https://ocleru.c
最近、SNSで見かける可愛いペットたちが料理をする動画。あれって一体どうやって作っているの?今回は、そんな疑問にお答えします。驚きの技術と簡単な操作で、あなたも愛するペットと一緒に料理の腕を振るえるかも!?ペットが料理する動画を作れるAIアプリとはSNSを見ていると、思わず二度見してしまうような驚きの動画に出会うことがありますよね。特に最近話題なのが、愛らしい犬や猫が料理をする姿。実は、これらの動画はAI技術を駆使した特殊なアプリで作られているんです。では、具体的にどんなアプリがあるのでしょ
ChatGPTの設定でプライバシーを守る方法:データコントロールを活用しよう最近、AI技術がますます進化していく中で、個人情報の取り扱いについて気になる方も多いのではないでしょうか。特に、ChatGPTなどのAIツールを活用する際に「どこまで情報を共有していいの?」と悩むこともあるはずです。今回は、ChatGPTの設定を使って、プライバシーを守る方法について詳しくご紹介します。実際に私もこの設定を見直すことで、より安心してAIを使えるようになりました。プライバシーを守るための第一歩:
こんにちは。この数日、ようやく強い風も収まりましたね。先週はまるで春の嵐みたいな暴風で、ベランダの鉢植えたちも心配していたのですが——今日はうって変わって、穏やかでぽかぽかとした陽気。洗濯物もよく乾くし、久しぶりにゆっくり近所を散歩してみました。エントランスの植え込みには、冬の間じっとしていた葉っぱたちがふわっと膨らみ始めていて、小さな花も顔をのぞかせていました。そんな春の兆しをスマホで撮ったので、まずはここでちょっとシェアさせてください🌿📷自然の色って、やっぱり癒されますよね。
v0とBoltを比較してみた感想:フロントエンド特化か、フルスタックか?こんにちは。私はプログラミング経験はほぼゼロ、専門的な知識もまったくない非エンジニアなんですが、AIを活用してWeb開発を簡単にできるツールがあると聞いて、思い切って試してみることにしました。その中でも特に人気があるというv0(ブイゼロ)とBolt(ボルト)を触ってみたのですが、どちらも特徴が全然違って面白かったので、今回は、そんな私の素人目線で感じた違いや使い勝手をまとめてみました。v0(ブイゼロ)ってど
「ChatGPT以外にもいろんなAIがあるって聞くけど、どれを使えばいいの?」そんな疑問をお持ちの起業女子のあなた最新の生成AIツールをジャンル別にご紹介します✨こんにちは☀️認定資格を売上に変える専門家ビジネスプロデューサーの晴天(せいてん)です♪たくさんある生成AIの一部をご紹介しますね【文章作成系AI】《ChatGPT》最も有名な生成AIの一つ文章作成全般に使える万能選手です[特徴]•無料版と有料版(Plus)がある•幅広いジャンルの文章に
こんにちは、ギャンブル依存症⇨自己破産から、AIで人生を立て直そうと奮闘中の福多朗です。来週、4/4に画像生成AI初級検定試験を再受験するのですが、そんな僕に衝撃的なニュースが飛び込んできました。ChatGPTに新機能「4oImageGeneration」が追加されました!今回の試験はちょっと乱暴に説明すると、ChatGPTに実装されているDALL-E3を使えるかどうかというものです。有料プランでは制限なし&優先アクセスとのことで、僕はProプランなので、もちろん使え
はじめに私は副業歴たったの1ヵ月という、まさに駆け出しの初心者です。でも、そんな私でも「ChatGPTを使ったKindle出版」という副業に挑戦し、わずかですが初収益を得ることができました。この記事では、まさに“今”始めたばかりの私が、どんなふうにKindle出版を始めたのか、そのリアルな体験談を交えてお伝えしていきます。同じように「副業に挑戦してみたいけど、自分にできるかな…」と不安に思っている方の背中を、そっと押せたらうれしいです!なぜKindle出版で稼ぎたいのか副業ブームの
DALL-E3とCANVAで作る!オリジナルLINEスタンプの制作手順みなさん、こんにちは!前回のDALL-E3の記事では、AIイラスト作成の基本をご紹介しましたが、今回はそれを活用してLINEスタンプを作ってみました!※この記事では、私が実際に制作・販売しているLINEスタンプの紹介も含まれています。キャラクターに興味を持っていただけた方は、ぜひ下記のリンクからチェックしてみてくださいね。【作ったLINEスタンプはこちら!】・ポンフワ英語版:https://line.me
GPT-4.5の進化と魅力を徹底解説!こんにちは。今日は2025年3月5日からplusユーザーにもリリースされた「GPT-4.5」についてご紹介したいと思います。AIに興味を持っている方はもちろん、これから学び始める方にも分かりやすいように、できるだけカジュアルな言葉でお伝えしていきますね。私自身も実際に触れてみて、これは使いこなせると本当に便利だなと感じたので、その魅力を余すところなくシェアしたいと思います。GPT-4.5ってそもそも何?まず、GPT-4.5はOpenAIが2025年2月
「AIって難しそう…」「私には関係ないかも…」そう思っていませんか?実は今、生成AIは女性起業家の最強の味方になるんです✨おはようございます☀️認定資格を売上に変える専門家ビジネスプロデューサーの晴天(せいてん)です♪【なぜ起業女子こそAIなのか】女性起業家の多くは一人で何役もこなしていますマーケティング、営業、コンテンツ制作、経理…すべてを完璧にこなすのは正直、限界がありますそこで登場するのが生成AIです《生成AIで何ができるの?》[具体的な活用例]
はじめまして!このブログに来てくださってありがとうございます今日から「スマホ1台でできるAI活用術・副業・情報発信」をテーマに毎日1つ、誰でもマネできる簡単テクをご紹介していきます。私自身、最初はブログもAIもよくわかりませんでした。でも今は、ChatGPTやCanvaなどのAIツールを使って、ネタ出し・記事作成・画像作りまですべてスマホで完結しています。「難しいことはムリだけど、ちょっとやってみたい」「副業とか発信って、どこから始めればいいの?」そんな風に思ってる方に、ヒント
副業でブログを始めたいけど、時間がない...。記事を書いても書いても、なかなか収益に繋がらない...。そんな悩みを抱えるあなたに朗報です!AIによるブログ自動投稿ツール「APA(アルマゲドン)」が、あなたのブログ運営を劇的に変えるかもしれません。今回は、APAの魅力と導入のメリットを徹底解説します。ぜひ最後まで読んで、あなたのブログを成功に導くヒントを見つけてください。APA(アルマゲドン)とは?ブログを自動化するAIツールブログを始めたいけど時間がない、記事作成が面倒で続かない.
近年、AI技術は急速に進化し、さまざまな分野で私たちの生活を便利にしてくれています。特に、コンテンツ制作やコミュニケーションの改善に役立つ無料のAIツールが増えており、特に日本語対応のものが注目されています。今回は、日本のユーザーに特に役立つ無料のAIツールを紹介します。特に、コンテンツチェックやSNSでのエンゲージメント向上に役立つツールを中心に取り上げます。1.ZeroGPTPlus–AIコンテンツチェックツールURL:ZeroGPTPlusコンテンツ制作において、SEO(検
「私、ITはちょっと苦手で…」この言葉私がサポートしている40〜50代の女性起業家さんからよく聞きます。子育てがひと段落しこれからは自分のやりたいことを仕事にして人生をもっと輝かせたい。でも・・・パソコンやスマホを使いこなすのが苦手で起業の第一歩がなかなか踏み出せない。そんなあなたにこそ知ってほしいツールがあります。それが「MyGPT(マイジーピーティー)」です。MyGPTはあなた専用にカスタマイズされたAIツール。文章を書くの
建設業専門採用支援の株式会社アクタムです。弊社で取り扱っているAI集客ツール「AIブログアルケミスト」がSaaSMartで紹介されました!https://x.gd/CoGNCSaaSMartは様々な企業のプロダクトやサービス情報が600サービス以上集まった情報プラットフォームです。充実の比較機能と無料でかんたんに資料請求が行えます。SaaSMartにて完全自動でSEO対策とMEO対策ができるAI集客ツールを紹介させて頂いています。「SEO対策は月に10~30万円するので手
せっかくなのでぼちぼちAIを使って作詞作曲した曲をひとつづつ紹介していきます。リンクを開くといろいろなストリーミングサービスから聞くことが出来ます。ひらめいたキーワードから歌詞を考えAIで修正し、それをSUNOAIで曲を付けました。AIで作詞作曲しました。2025年03月13日配信愛とか哀しみとか子育て中の主婦へAIツールで始める創作活動:AIを使った新しい在宅副業のカタチ
アラフィフからの起業ITスキルUPサポート花カフェ主宰馬橋明里です^^プロフィールはこちらお客様の実績■ペライチなんでもマーケット出品サポートバックエンド53万円売上バックエンド26万円売上1回のセミナーでリスト51名獲得■音楽教室生徒前年より2倍➡教室3ヵ所増設、先生3名増員Google1ページ目に表示、リトミック・ピアノ教室が満席■オンライン英語教室ネット活動なしでお申込み続々満席■書道教室廃業寸前➡検索1位になり生徒数3倍満席■社労士事務所LPリ
せっかく撮った風景写真が、生憎の曇り空であったりすると、全体にどんよりとした写真になります。空が晴れていれば良かったのに、と思うことがあると思います。もちろん、“記録”として撮ったままを残すことは大事な考え方ですが、それとは別に閲覧して楽しむための青空バージョンも残すというのはいかがでしょうか。写真の加工には様々なものがあり、昨今はAI加工技術も進歩しサードパーティからも青空に加工するアプリがいくつも提供されています。過去に「PhotoshopCamera」記事でAdobe「Pho
【標高データ取得が簡単に!】生成AI「bolt」でWebアプリを作ってみたこんにちは!今回は、生成AI「bolt」を使って便利なWebアプリを作成した体験をシェアしたいと思います。特に登山やトレイルランニングが好きな方に役立つ内容になっていますよ。きっかけは登山コース作成の「あるある」課題私は休日になると山に出かけることが多いのですが、新しいコースを計画する際によく使うのが無料ソフト「カシミール3D」です。ただ、このソフトには一つ困った点が...。それは、標高データが標準では