ブログ記事4,865件
『青紫蘇(大葉)の発芽?』『青紫蘇(大葉)の種蒔きと地這きゅうりの様子など』『地這きゅうりの定植といんげんの種蒔き』日焼け止めは塗ったんだけど顔がヒリヒリする4/9、昨日から気温は20…ameblo.jpそろそろ触れても大丈夫そうだから指で軽く擦った青紫蘇(大葉)の香りぷ〜ん、草じゃなかった青紫蘇の芽で間違いなしもうひとつのプランターこっちの枝には種があまり残っていなかったみたいやれやれです読んでくださりありがとうございました。
三連休の初日は台風襲来で大雨になったけれど昨日今日と残りの三連休2日は久しぶりに良いお天気💕今朝はバラの消毒をしました今年は黒星病がほとんど出ていなくて1、2枚怪しい葉っぱを見つけてもむしり取ればそれでオッケー👌な程度皆さんのブログを拝見しても黒星病がひどいと言う話は聞かないので今年は全体的に病気が少ないのかな?(^ω^)🍀🍀久しぶりのいいお天気でお日様が気持ち良さそうな東側花壇自家採種の種蒔きっ子セロシアがほんのり色づいて
都内高速を使って市場の仕入れから無事帰還したので、予定通り次女の文化祭と庭やりました文化祭はタイムスケジュールが把握できず、10分で校内展示から追い出されてしまった泣気持ち切り替え庭やりました。まず葉色が気になっていたセイヨウニンジンボクの植え替えとお手入れ。Before↓剪定手入れ後↓想像と違って根はそこまでパンパンではなかった↓底↓結構ホロホロ崩れたので、一回り崩して、直径40センチの尻つぼみの鉢から同じ直径の寸胴の不織布鉢へ植え替え。土は、基本の赤玉腐葉土6:4ぐらい
こんにちはさちの自然菜園へようこそ大根今季の畑の大根は小さすぎて不作だったので全部収穫して種取り用は残していません一方で庭の自然生え大根はまあまあ育ったので↓2024年12月2日『相性が悪いネギと大根の混植結果?!』こんにちはさちの自然菜園へようこそ大根自家採種した後の大根の枯れ枝や鞘を庭のネギの根元に草マルチとして置いていたら9月末〜10月頃だと思うのですがそこから大…ameblo.jp2本だけ種取り用に残していましたその大根が開花しました↓今まで畑で開花した大根に比
もう梅雨?と思うくらい雨がよく降りました。雨の合間に収穫すると、だいたいこのくらいお豆腐1丁のケースに一杯分くらい。キヌサヤもぼちぼち。使い終わりの根っこを植えたら庭中に広がって雑草扱いされていたミツバ。最近ナムルにして食べる技を知り、柔らかいうちにどんどん収穫しています♪そして、4月初旬の収穫が始まった頃に良さそうな株を見極め(極めたつもり…)収穫せずにおいた種取り用の鞘が順調に膨らんできています。キヌサヤも昨年、どなたかのブログで早めに種取りをした方が確実と知り、試してみたところ
昨日は午後から晴れる予報、約20ミリの雨が降りました。青空も見え始め、雨後に予定していたジャガイモの挿し芽に出かけました。挿し芽をしたいジャガイモは2種類、「長崎こがね」は伸び過ぎです。できることなら、1週間前なら良かったのですが、ほとんど2〜3芽です。4芽以上の株は少なく、少しの挿し芽になります。こちらは「デストロイヤー」、挿し芽するには最適サイズ、でも芽数は少ないです。猫の炬燵で芽出しすると、1〜2芽が大半で芽欠き不用ですが、挿し芽も無
昨年、自然農法の種を購入し育てた丸オクラ。半日陰の庭でもよく育ってくれたので、種を自家採種し大事に(本当は鞘ごとその辺に置いてました💦)取っておきました。カビも生えず虫食いもなさそうです。鞘の付け根に近い方が種が大きい気がするので、上の方から選んでポケット芽出し?をする事に。昨年は普通にポットに蒔いたのですが、ほとんど発芽せず播き直しで出遅れたので…確実に発芽したものをポットに植えたかったので。去年の失敗を考慮し、先ずは慎重に26粒の精鋭たちを選びポケット芽出しを開始!(4月28日の朝
ダイソーで秋まきの種が入荷していました(*ノ´∀`)ノ2つで100円!種まき下手なので練習するのに良さそう!!このお値段でいいの??★入荷している中で気になっているお花ストロベリーキャンドル品種ディクシーかすみ草品種パニュキュラータダブルホワイトルピナス品種ラッセルピンク他3種スイートピー品種ロイヤルホワイト他4種類デージー品種ポンポンネットローズシェード他2種類★店頭にあったものビオラパンジーネモフィラ★未入荷つりがね草スターチ
一昨年育てたドラキュラから種を採りました。昨年は、その種を蒔いて育てました。ドラキュラの子供達は様々な姿をしていましたハンギングバスケットの中で沢山咲いてくれた子花壇で咲いてくれた子フリンジが少なくて小さめのお花は、多花性で花で埋もれるようにしてくれましたしどのお花もとても素敵に咲いてくれましたそして、その種から継いだ今年の子も花を咲かせてきましたよさらにさらに多種多様ですもはやフリンジは微かになってきていますがこの子たちはドラキュラの孫たちです。そして、種交換で頂いた
『1本ネギ&ほうれん草の撤収、じゃがいも植えとアブラムシなど』『じゃがいもか里芋か』硬くなって来た1本ネギを全て収穫して、その後作に残ってるデジマと小ネギを今日植える計画だった何があっても1本ネギは今月中には全て抜くが、…ameblo.jp最初に収穫したネギ(3月収穫)普通に食べてはいるけど、水分が抜け切らないうちにレンジで乾燥ネギを作ってみようと剥いて洗った残りは普通に食べ続ける綺麗にしたら水分もまだあって十分美味しそう買ったら3本で198円、まだ普通に食べよ最近収穫した1本ネギ、
中玉トマトの苗は順調に大きくなっています。接木の穂木として種蒔きしましたが、接ぎ木は失敗に終わりましたがこれだけ穂木が育ちました。一番花が咲き始めました。来週くらいには定植できそうです。ニンニクの後作にミニトマトを作ろうと思い、時期をずらして種蒔きしました。購入した種の発芽率は100%です。自家採種の種の発芽率は50%くらいかな?スノーホワイトの自家採種した種が発芽しませんでした。2回撒いてダメだったのでフリマで購入しました。何とかこれくらい発芽してホッ
こんにちは♪今日は雨が降っています。湿度は今日も高いです。断捨離、今日でひとまず終了にしました。洋服類の片づけは秋にします。スーパーベルダブルチェリーリップル。最近の涼しさで一気に咲いてきました。8号鉢に1株植えです。もう少しで満開ですね。折れた中心部分は穴が開いています(^_^;)スーパーベルはダブルチェリーリップルがいちばん育てやすいです前回の様子。『スーパーベルダブルチェリーリップル&サンクエール&エキナセ
こんにちはみかです☆見ていただいてありがとうございます先日話しましたパプリカと脇芽で育てたミニトマトの種を採種したところからご紹介します。11.9スーパーで買ってきたパプリカを分解しまして〜11.9実の方は美味しく頂きましたよ。種の部分だけ乾燥11.14こちらは脇芽で育てたミニトマトを潰して種を11.14取り出してキッチンペーパーの上に!本当は種だけ腐らせてってネットに書いてあったんですが、面倒くさくて、、これで試してみました11.14冷蔵庫の上に放置乾燥ですこ
こんにちはさちの自然菜園へようこそムラサキハナナムラサキハナナが種を付けて枯れてきましたこちらは完全に枯れたので株ごと刈り取り↓採種しますこちらはまだ緑色なので↓もう暫く待ちましょう『ムラサキハナナの花畑計画』こんにちはさちの自然菜園へようこそムラサキハナナ園芸店で紫花菜の苗を見つけたので購入してきました!観賞用の花として売られていたのですが紫花菜は蕾や若葉を食用に…ameblo.jp
毎年作っているトウモロコシです。ポカポカ陽気になった今日、セルトレーに種を蒔きました。ホームセンターで買ったゴールドラッシュです。これだけ入っていました。昨年の残り種のピーターコーン5粒も蒔いて、合計54マスに1粒づつ、少しゴールドラッシュが余りました。この後覆土して鎮圧しておきました。昨年自家採種したマリーゴールドも蒔きました。18マスにパラパラと適当に。どちらもビニールハウスに置いて、発芽待ちです。昨年キクイモを育てたところで今年トウモロコシを作る予定で耕していたら、隅っこ
こんにちは雨が降っています。今日は肌寒いですね。実はもうファンヒーター、片付けています。寒さに耐えられなくなったら、エアコンを入れますマーガレットストロベリーホイップ、たくさん咲いてきました。8号鉢に1株植えです。元々の苗が大株でしたが(^_^;)花色変化が美しい~とっても可愛いお花ですね前回の様子。『マーガレットストロベリーホイップ&冬越しペチュニアモンローウォーク&蕾がいっぱいのお花たち』こんにちは
秋植えのジャガイモは、秋の彼岸までに植えることを目標に準備、今年も自家採種の種芋を植えることにしています。デストロイヤーレッドムーンインカのめざめ春と秋の2度植えが可能な品種は、すでに芽が出ています。植え付け後、多数の芽が出ても芽欠きをしないので、あまりにも多く芽が出ている芋は、3芽くらい
小松菜は、14年前の種をまだ今年も使い、全く問題なく発芽して成長したので、私は「奇蹟の小松菜」と呼んでいますですが、流石に来年同じように発芽するか分からないので、今年は念のため自家採種しようと思っていました。収穫が終わり、自家採種用に2株残して他は撤収しました。残しておいた2株がぐんぐん大きくなり、先日小松菜から花が咲きました。レイズドベッドの真ん中から一旦外に出て、また中に向かって生えています。すんごい生命力だなあ自家採種はしたいけれど、そろそろこのスペースに、秋の野
梅の剪定ついでに庭を点検。昨年11月播種したスイスチャードが3株だけ(トホホ)大きくなったので、外葉から少しだけ収穫できました。フダンソウのカラフルバージョンですね。ピンクや黄色もできるはずなんですけど、ちゃんと成長したのはオーソドックスな赤だけでした。その奥はミニミニニンニク。普通のニンニクを植えたんですけどね…にんにくの芽を楽しみにしていたのに、早くも葉が枯れてしまったので忘れないように収穫しました。ベランダのプランターに植えた方が大きいくらい。半日陰は厳しいのかもしれません。手
アロイトマトです。2階の窓際菜園で種をまきました。3cmの鉢に種をまいて無肥料、無農薬で栽培してきました。徒長気味で倒れてしまったので、少し早いのですがプランターに定植します。3ポット。①🍅②🍅③🍅花芽はまだ出ていません。軒下に置いているプランターにはすでにトマト🍅の双葉🌱が出ています。実を1個埋めておいたので、1個分の種が一斉に出てきます。手前にある葉はワイルドベリー(ヘビイチゴ)です。プランターは水やりの回数が多いので、土がはねないように抜かずに一緒に育てていきます。
3月21日に室から里芋を出して、庭に埋めて芽出ししておりました。そろそろ、どうかな?掘り出してみました。怪獣みたいだな!腐ってるのもあります。自家採種した親芋です。ホームセンターで購入した種芋です。全部、セレベスです。これだけ、芽が出ています。大小ありますが、数は揃いました。掘り出した種芋を早速畑に定植します。畝は事前に準備していました。2条植えにします。種芋をレイアウトしました。少し株間が狭いけどいいでしょう。芋の間に化成肥料を撒い
小さな畑を借りているので、春は種まき育苗開拓でバッタバタだ。以前は苗を買っていたけど、最近は種を買っております。自分で育てた野菜とか、お店で買ったり友人から貰ったりした固定種の種を取ったりもしています。野菜くずから発芽することもあるので、大事に育てて移植しております。去年は冬瓜が育って嬉しかったな。種を保管してるから冷蔵庫の野菜室が種でいっぱいになってしまってる。お金持ちじゃないけどお種持ちにはなれるかもしれない。お金の価値はドーンと落ちるかもしれないけど、お種様は持っとけば安心だ
シャンティ・フーラの時事ブログより[YouTube]【自然栽培343】自然農法ラーニングプログラムパート1はじめるよ(^▽^)/今橋伸也氏-シャンティ・フーラの時事ブログ興味深いお話でした。ありがとうございました。(o__)o))
『種蒔きした鷹の爪がやっっっと動き出す』『鷹の爪の蒔き直し(前半)』『種蒔き10種類』2/26の種蒔きのため2日かけて潤わせた土フォークで少し耕作してから最後の給水今回は10種類蒔き基本は1箇所1種…ameblo.jp4/21、鷹の爪が発芽した待ち望んでおりましたという事は、新しい草もバンバン生えてくる季節蚊がまだいぬうちに、草が種を落とさぬうちに、草が雨で大きくなる前に、4月の今やらねばならぬのは、草刈り草取りです読んでくださりありがとうございました。
こんにちは😃今日は寒いです🥶この前のアスパラガス、当たり前だけどもう復活しなかったから切って捨てました。で新しく生えてきたアスパラガスを収穫しました。種蒔いてから3年目だったかな、長かった〜後から出てくるのは太いですね。今年初草取りしてたら、いつのかわからないジャガイモがなんか増えてました。芽が出かけてるけど、集めて今年の秋植えようと思います。確か11月頃だと思うけど、麦類を種まきました。近所の麦はもう穂がついてるのになんか失敗だージャガイモはやっと芽が出てきました。早く植えた
じゃじゃ~ん♪ずらりとベランダに並んだ白菜の苗成長にバラつきはあるけど、30株ほど苗が出来ました。😁この白菜の種は自家採種の種それも、リボべジ白菜から採った種!!それが、100%近い発芽率で苗まで成長しました。😯双葉が出て本葉が出たころ、葉に細かいトゲトゲの産毛があったので、🌱これ本当に白菜??と、不安になってたけど、先日、園芸売り場の白菜の苗が同じだったので・・ホッ!😊種採って、干していた時に、一度風に飛ばされて拾い集めた種だったので、心配だったけど・・・
先日に続いて、ネットで注文した野菜の種とジャガイモの種芋が到着しました。2025.01.17撮影ネットで注文していた種と種芋が送られてきました。春に向けて栽培予定の種は、先日近所のホームセンターで一部を購入しましたが、同時にネットでも種と種芋を注文していました。因みに、ホームセンターで購入した種は、1月14日のブログに掲載した8種類です。『春に向けて、種の補充です。』三連休の最終日は、春に向けて種を補充しました。2025.01.13撮影今日も朝は冷え込むものの、日中はよい天気に恵まれ
夏野菜がまだ苗状態だというのに、もう秋冬野菜の選定、植付場所の準備などをしなきゃいけない季節らしい。時間が私を待ってくれない。どうしたらいいの(T▽T;)自然菜園では、自家採種が推奨されている。自然を上手く無理なく利用し、その風土に合ったものを育てる。たとえ最初は上手く育たなくても、採種を繰り返す内にその畑でよく育つ種が採れるようになってくるって言うから、生物の順応性って凄い!自家採種は、手間はかかるけど種を買う必要がないから経済的でもある。畑って、野菜がただで手に入ると思
マリーゴールド。20年の間、蒔いて育てられる種を見つけられず3年前頃にやっと、自家採種可能な品種を見つけ3回以上自然栽培で自家採種している、フレンチマリーゴールド。野性味あふれる草姿、香りの良い個体が多く、ブッシュ上に広がって育ちます。個体差が大きく、ヒョロヒョロも沢山育ちました。今年は夏に沢山咲き、花柄を集めておきました。今日分別してみたら、種としては状態の良くないものが多かったです。夏が、蒸し暑すぎたからかもしれません。種としては蒔けない種は、土に還します。これは、
アカクローバーの種は、どうやって採種するのかわからなかったので、やってみました。緑肥として1kg購入した、海外産の種です。つまり、日本で品種登録されている種ではないという認識です。茶色が濃くなってから、揉みほぐすと種が取れました。写真中央上と、向かって右下のような状態だとまだ未熟で、揉んでもバラせません。後から追熟はしないようなので、しっかり茶色なったものを採種したほうが、種が入っていることが多いようです。個人で蒔くだけなら、この状態でも十分です。種が入