ブログ記事657件
こんにちは。磐田市手ごねパン教室Esweetsの鈴木英里です。さて、皆さん質問です!「パン作りの道具にはどんなものがあると思いますか?」・デジタル計り・温度計・計量カップ・捏ね台・ボウル・スケッパー(生地をカットするもの)・麺棒・はけ主にはこのくらいでしょうか。これらの道具の中で成形の時に、生地を伸ばすのに使用するものに『麺棒』があります。私の教室のレッスンでも、基礎2のメニュー
カラフルポップ!個性派デザインが特徴のアイシング専門の教室あなたの”こんなクッキーがつくりたい”を叶えます!春日井アイシングクッキー教室【ピッピとプップ】の佐藤有美子です。================熊本の皆様、お見舞い申し上げます。大きな地震。どうぞ、早く鎮まりますようにと祈ります。================今日はクッキーについての記事です。昨日アイシングをはじめたばかりの生徒さんから、こんなメールが
今月の蕎麦打ちサークルも、榎戸さんが来てくれて、丁寧に教えていただいた。水回しの大切さの復習1.最初の加水では、大きく掬って揉むが、少量になるまで揉まない。最後まで揉むとダマができる。2.2回目の加水では、指先だけで混ぜる。指の腹は使わない。指先は不規則に高速で動かす。この段階では、細かい粒のまま。※水回し3.へそ出しして30分休ませた後、もう一度捏ねてから延ばす。中央は高さを残すが、その周りを薄くしすぎない。中央から外周まで緩やかな傾斜があるのが良い。30分休ませている間に、
先月の旅行中、宿泊先のホテルに設置されていたゲームコーナーを覗くと、ふと太鼓の達人が目に止まりました。そういえば昔ハマっていたことを思い出し、久々にバチを握ってプレイしてみましたが、あの頃から約20年、クリアーするどころかリズムにも乗れない自分に愕然としました。特にショックだったのは、昔あれほどやり込んだ「夏祭り」おにコースがクリアーできなかったことでした…。その時、忘れていた自分の中にある何かに火が点いてしまい、それから近所のゲーセンに足繁く通うようになりましたが、この時節柄、使い回しのハウ
ダイカットやエンボスをしたいならばダイカットマシンを買う。買わなければならない。しかし高額商品に迷う。しかし、マシンを買わなくても大丈夫そのジレンマを解決した画期的な動画を見つけました。https://youtu.be/XF59LMVZ-N4↑コピペして下さい見るのが面倒な人の為ネタをばらします使う道具●ローラー(工具かな?)かクッキー生地などをのす麺棒(製菓道具)●カッティングマット●ダイの型やエンボスホルダーと紙YouTubeで紹介している《使い方》①カッティングマ
作って・話して♪楽しみながら自分をグレードUP!アメリカで子育てした日本人ママが教える英語が苦手なママのための”プチ英会話”付アメリカンスィーツ教室!!来年5月名古屋にて開講予定です。===============================こんにちは。名古屋市緑区のお菓子教室プルミエ主宰の大竹繭未です。先日、キャラメルムースのレッスンに来ていただいた生徒さんと、次回のレッスンのアップルパイについてお話しました。冷凍パイシートの話になり、
とうとう小麦収穫の日がやってきました立派に育ったよぉそしてついに!!!!!製粉機の材料、集め終わりました嬉しいなあ念願の製粉機これで小麦粉がつくれるよ〜〜〜スミックさんに設置してもらいました。いざ!!!収穫した小麦を小麦粉に!!!よし、これでパンを作るぞ!!!麺棒が必要なので、早速購入。そしてそして!!ついにこの時が!!!パン!!!大好きなパン!!!完成しましたあ。道のりは長かった...