ブログ記事10,645件
こんにちは!3月になり暖かい日も増えお外に出たくなる季節になりましたね最近のこのはの活動の様子をお伝えしますこのはでは、定期的に避難訓練を実施していますまずは、先生からのお話を聞きましたおかしも等、子供たちも真剣に聞いていましたそして近くの公園へみんなで避難しました消防署の方から借りてきた水消火器を用意みんな興味深々です的に向かって発射集中して、水消火器の訓練を行っていましたみんな上手に的を倒していましたこれからも定期的に
ご覧いただき誠にありがとうございます。[いいね]や[フォロー]もありがとうございます。紹介夫と私長男(3歳/保育園児)次男(0歳)↓↓↓今回のお話はこちら↓↓↓今朝の地震のことです。保育園で長男を送り、靴を履いて帰ろうとした時に副園長先生が「地震だよ!今揺れたよ!」と走りながら各教室に大きな声で呼び掛けをしている場面に遭遇しました。立っていたのと動いていたので地震に全く気がつかなかった私が驚いていると「お母さんも帰り気を付けてくださいね!」と
避難訓練今月の避難訓練では、避難するときのお約束『お、か、し、も、ち』の、お話しを聞き避難をしました。お誕生会『おめんです』の大型紙芝居を見ました。誰がお面を被っているのか考えながら「ぶたさ~ん!!」「たぬきさ~ん!!」など大きい声で答えてくれていましたよ。5月生まれのお友達は、めろんぐみ1人いちごぐみ1人です。3歳になったおともだちは、皆からの質問に、「何歳になりましたか?」『3歳!!』「朝御飯は何を食べましたか?」『ヨーグルトと食パン!!』「どんなあそびが好きですか?」
避難訓練水害をテーマにぶーやん松橋2号では、避難訓練を行いました。その後、消防署の方のご協力も得て、消防署見学を行い、災害や、人命救助について学んできました。図鑑やタブレット以外で初めて見る救急車に「わぁ~!!」と驚く子も多く、内部を説明されると真剣な面持ちで話を聞いていました。密にならないように、一人ずつ乗せてくださいました。内部には、様々な機器や処置道具があり、人命救助に当たってすごく尽力されていることが分かりました🚑。ストレッチャー体験もしました
初夏らしい日が続きますが、元気にお過ごしですか気温の変化に困った方もみえたのでは?子どもは大人より暑いかな~くらいで。脱ぎ着して体温調節ができるといいと思います現在は午前午後の2部制です。①9:00-12:00←お子さんにご飯を食べさせたい方はこの時間に来てください。12:30-13:00は換気のため閉所しています。ご迷惑をおかけしますが、ご理解下さい。②13:00-15:00各回の終わりには手遊びや絵本の読み聞かせを実施しています。ご利用日にお電話してから来てくださいね🎵初
約半年かけて準備した、保育防災ハンドブックがついに完成しました!日々子供を守っている保育士たちのためのハンドブックです。いざという時の対処法をシンプルに記してあります。自身で記入する欄もあり、世界に一つだけ、自分のためのハンドブックになります。災害や事故は決して起きてほしくはない。でも、いつ起こるかもしれない。この保育防災ハンドブックがもしもの時、子どもたちを守るための道標となれば良いなと思っています。全ての保育士、子ども、保護者のために…ぜひ知り合いの保育士の方にもご紹介く
こんにちは!当院の職員が子供を預ける院内保育園で、先日、水害対策の避難訓練を行いました。緑豊かな湘南慶育病院の近くには、小出川という一級河川が通っています。遠藤地区付近の川沿いには数キロに渡って紫陽花や彼岸花が群生しており、地区のお祭りも花の季節に合わせて開催されるなど、地域住民の生活に潤いを与えています小出川|観光スポット-大庭・遠藤・御所見|藤沢市観光公式ホームページ神奈川県藤沢市(湘南・江の島エリア)の公式観光情報サイトです。イベント、ショッピング、宿泊
梅雨はどこへ行ってしまったのかしら。。。。夜になっても蒸し蒸し熱帯夜のCOZY地方です忙しさに何日も下書きに入ったまま中々進まないブログは。。。。ご近所のローズガーデンが花盛りの頃5月中旬前から始まりですこの頃からイングリッシュポインターのハイジちゃんも来てくれていますいつもハイジちゃんは大きいシニアさん用の奥のお部屋です看板犬のハイサイ君✨パズー君✨チワワのあんず君✨いつものメンバーであんず君✨
火災を想定した避難訓練をしました。紙面にて、家庭内における防災グッズの紹介もしました。粘着式のもの、ネジ式のもの、ストッパー式のもの等転倒防止器具ひとつとってもいろいろあります。知識として知っていることはいざという時に備えて、情報として知っておくことは大切なことですね。外付けの避難袋も親御さん共々確認していただきました。
おはようございます今日からおまめ♂幼稚園スタートそんな今日は避難訓練のため11時にお迎え車はNG我が家から幼稚園は徒歩だと30分。なので早めに出て近くのパーキングに停めました~いつもは園庭が駐車場になるので避難訓練の時は園庭が使えないから車NGとのことなのでパーキングならいいかな、、、と。ダメかなで、術後3日目の今日ですが、まだ出血している※手術当日を0日目としています。土曜日に手術だったので3日目。だいぶ、減ってきているものの今日も塊っぽい出血あり。ナプキ
今日は避難訓練がありました。訓練中のMoon&Uniさんは話し声もなく、体を丸めて守る体制で、しっかり出来ていました❗他のクラスも訓練後に覗いてみると、訓練後に保育者からのお話をしっかり聞いていました👍Yumico
今日は、地震を想定した避難訓練を行いましたいつ起こるか分からない災害。とにかく練習!備えるのみです!防災頭巾、少し嫌だけどみんなの頭を守る大事なアイテムなのですきちんと被れて、えらかったね「お、か、し、も」のお約束。先生の話を聞きながら、真剣に見てくれました!オマケ保育園の外に、働く車、カーキャリアが今日は車が乗っているスペシャルバージョンなのでした!窓に顔をぺったりくっつけて熱い視線を送るボーイズ&ガールズでした
調理場から火事が発生したという想定で避難訓練を実施しました!スピーカーから聞こえてくる「家事です!逃げてください!」と言う掛け声に少し驚き泣いていた子もいましたが、保育士のお話をよく聞き速やかに避難📢避難後園長先生の話や担当の先生から、煙を吸わないように手を口で押さえたり、消化器の場所をみんなで確認したり、火災が起きたらどうしたらいいのかのお話を聞き、お・おさないか・かけないし・しゃべらないも・もどらないの確認を一緒にしました☺️!お外で蒸し蒸しと暑い中しっかりと
GWが過ぎると、いよいよ園生活にも慣れてきてみんなでしっかりと活動を行うことができてきます絵筆を使って大きな画用紙に絵を描きますみんな紙いっぱいに迷いなくどんどん描いていきます小さな画伯達の絵は元気が溢れてるハサミで線の上を切る練習もしました刃の前に指を出さないでね!上手に切れています避難訓練の一部、防災頭巾を被っているところみんな余裕なポーズですが、本当に地震がきた時に使えるように練習しておこうね大地震・・・きてくれるなよ〜みんな大好き運動遊び準備運動から笑いながら
自閉症娘。Kuーちゃん2022年から小学一年生支援級先週から、給食がスタートして初めての5時間授業の日避難訓練も兼ねての授業参観がありました小学校で初めの給食初めての5時間授業もう、これだけでグズグズになっているだろうなとは予想ついていた。。Kuーちゃんが、支援級なのを知らないお母さんは私が、通常級ではないクラスへ移動していくのが不思議そうだったで、支援級の教室に着いてKuーちゃんの席の後ろでスタンバイするもう、この時点で不機嫌だった体は後ろにぐでぇ〜〜
昨日は私たちの学校がある福井県坂井市でも32℃になる真夏日でしたそんな中、毎年恒例の530運動と避難訓練・消火訓練をしましたよ。毎年、年に2回、学校周辺の企業の方へのお礼も兼ねて530運動をさせていただいています。ゴミ拾いやごみ置き場の掃除など、通学しているだけでは気づかないけどよーく見てみるとゴミが隠れていたり、汚れていたりすることに気づけます。きれいになると心もスッキリ、周辺企業の方にも通勤時に「何だか清々しいな」と感じてもらえていたらうれしいです。その後は、火災を
6月21日・・・ミシェル・プラティニ(サッカー)や高城れに(ももクロ)の誕生日でもあり、夏至、えびフライの日、キャンドルナイトの日、スナックの日でもあります・・・週の始まり月曜日^^地震の避難訓練を行いました^^ペンにクレヨンに真剣です!^^ネズミ―マウス?
こんにちは😆先程【緊急地震速報】のあの、テテーン⤴テテーン⤴!って音が微かに聴こえて、すぐにテレビを点けて、『すわ何事だ!!』ってNHKにチャンネルを合わせて確認するも何もなし…ひょっとしたら2階(両親の部屋)で何かしら見たのかを聞いても、『何もしてないよ』の返答。するとすぐ側の小学校の校舎から生徒達が一斉に校庭に走り出してる!小学校の避難訓練でした😳いや〜、びっくりした〜😲😲😲そんなのあるなら回覧板でも回して先に伝えておいてくれれば良いのに〜😅とこ
うちの子供たちは必ずトイレに行く時報告してくる。私が違う部屋で用事をしてても、漏れそうポーズしながら私のところまで来て『トイレ行ってくるね!』と報告してくる。外なら必ずついていくけど、もう5歳だし家の中なら私「いちいち報告しに来なくていいよ、行きたいなら自由に行ってきなー」と言っていた。今日、長男が長男『ママ、子供がなんで勝手にトイレに行っちゃいけないか知ってる?もし地震があった時どこにいるかわからなくて大人がさがさなきゃいけないと困るからだよ。』知らなかった考えもしなかった
制作風景ですねどんなものを作るのか、見通しを立てて作業を進められるからとっても上手です友達と見せ合いっこしながらねお次は「食育」一環のトマト栽培年中さんの部屋の前は日当たりが良く手のひらサイズだった苗が、あっというまにジャンボリー化青い実をつけて赤くなるのを待っています甘くなーれー体育ではなにやら腹筋使ってますよ!?並んでる時は余裕そうに見てますが、やる方は結構必死ですねさて4歳児さんも園庭へ出ればやっぱり「だんごむし」笑まだ灼熱
こんにちは舟山です先日の避難訓練のテレビ放送見逃した方新潟県外の方よろしければご覧ください😊一度でもこの胸に抱いた可愛い子達ミルクまま達はいつまでも幸せを祈っています里親様と里子に行ったあの子達が災害で辛く引き離される事がありませんようにこの取り組みが全国に広がりますように小さな命達が幸せでありますように「家族だから一緒に…」ペットを連れていける避難所を!行政を動かした飼い主の思い|BSNNEWS|BSN新潟放送もしも、万が一、災害が発生し避難を迫られた場合、飼い主