ブログ記事10,812件
気付いたら1ヵ月も更新せずに過ぎていました…毎回の事ながらのんびり更新のブログですみません(TT)💦いつも遊びに来ていただきありがとうございます🌹✨線状降水帯等の影響により各地で土砂災害や水害が発生していますね。さらに、ここ最近は、やや大きめの地震が毎日起こっていて不安に感じる日々です…。雨で地盤が緩んでいる中大きめの地震が続くのはとても怖いですね。夜中に鳴り響いた雷⚡で寝不足だよ~という園児達も多く心配しています。皆様のお住まいの地域はお変わりないで
こんにちは今日から少しお天気が崩れるようですね気温も下がればいいですが、あまり変わらなさそうです同じ気温でも、カラッとサラッとしていれば、少し過ごしやすかったり、ジメッとべとっとしていれば不快で過ごしにくかったり世界には四季がないところもあり、日本には四季があって素敵だなぁと思いますが、以前のように過ごしにくい日が増え、未来の日本がどうなるのか、不安ですねさて、本日の長嶺東の活動は『避難訓練〜火災〜』でした。月に一回、避難訓練を欠かさず行っています今回は火災を想定しての訓練でし
長女中学校入学となりの学区の中学校に入学した担任は若い女性教員です長女の小学校からその中学校に入学するのは長女含めて2人。その子は一緒のクラスではないクラスには長女が「喋んない子」と知っている人はいないが、だいだい同じ小学校出身同士で固まるもの。長女は転校生と同じ状況になる。その中に入りこむのは非常に難しいことです入学式の時に渡された調査書の最後に何か心配なことがありませんかという欄があったので「場面緘黙症です。家以外では全くはなせません。心配です」と書いたその後中学校で避難
こんにちは放課後児童デイサービスつばさ7月9日土曜日今日はみんなで避難訓練をしたよ1階のお友達はあさの会で避難訓練クイズをしました『地震がきたよーさぁ、どうする』先生が2択の答えを用意して子ども達はどっちの答えを選ぶかクイズ型式で確認しました『おやつを急いで食べる〜』と言ったお友達もいたようですおやつは残してまずは安全な場所に〜みんなでエントランスに集まって避難経路確認に出かけたよ避難場所の西宮支援学校を目指して歩いたよ“津波がきたらどうなるー”“
皆さん、こんにちは!事務の加藤です。さて、早々に梅雨明けしたと聞いていたものの、最近まで再び戻り梅雨と話され大雨が降る日が続く、福島近辺でございましたが、今年も水害を想定した避難訓練を行いました。振り返る過去去る、2019年。「令和」に入った10月に「東日本台風」の影響による大雨で、本施設のある梁川町はもちろん周辺地域に甚大な洪水災害を与えました。夜間、なり響く携帯の警報音・・・当時夜勤職員だったメンバーはきっと大変だったと思います。不安とともに、決壊
キッズコムファームに到着『わあ~すごい』『ひっろ(広い)~~』『ここがファーム~』と、初参加のチャレンジャー達は走り出す。と、その前に外に出る前に必ず守ること4つ❶長袖を着ること❷帽子をかぶること❸長靴をはくこと❹軍手をつけることファームの中には、蜂やアブや、虫がいっぱいなんだべさ。ちゃんと自分の身体を守るために、この3つを守ることって、いわれたしょっぱな・・・あきひろには、何かが足りませんさて、何でしょう正解は・・・・軍
2歳頃って、言葉がまだはっきりしなくて可愛いですよねでももうちゃんと自分を持っていてそんな可愛い時期を、マメに載せなくてごめんなさい先生方からは可愛い今だけの表情、たくさんもらっています2歳さんも活動たくさんやっています紙いーっぱいにお絵描きしてくれて一人一人みんな違う作品切ったり・貼ったり・くっつけたりも上手ですお外で全力・室内で興味津々避難訓練は真剣・トンボを逃すのに全力応援ホールで涼しく、でも激しく動くこともイェイ
再投稿です。読んだことある人ごめんなさい2010〜11年の話です。世界一周中にお付き合いしていた彼と別れた後、私はずっと最悪な精神状態が続いていた。保育園で可愛い子供たちと一緒に過ごしている時間だけは、何とか穏やかな気持ちで居られたけど、家に帰ると落ち込みが酷くて、夜中に悪夢を見て何度も何度も目が覚めたし、彼に対する怒りと憎しみが強すぎて、自分の心をコントロール出来ず苦しくて仕方がなかった。余りにも辛すぎて、催眠療法をやってる
こんにちは😃!夏休みも折り返しを迎え、後半に突入ですまだまだ暑い日が続いておりますが、夏休み残りの半分も、子どもたちには思いっきり楽しんで欲しいですね😆さて、本日は【防災・避難訓練in横浜市防災センター】の様子をお届けします!防災・避難訓練は月に1度必ず実施している大切なイベントですまさかの事態はいつ起きてもおかしくない、という意識を常に持ち続けるために、本日は横浜市民防災センターにて火災・地震体験を通じて真剣に防災に取り組んでいきます!それでは、行ってみヨーカ
以前、市PTAが各校のPTA新聞の寸評をしていることを書いたけど。市PTA新聞の寸評の話はこちら実は、うちの小学校PTAの新聞も寸評されてた。(過去にも何回かあります。)その内容は、《防災について》書かれてました。防災のことについてのアンケートを元にして書かれてたけど。うちの小学校は、正直、防災についてあまり積極的ではありません。防災についての話はこちらうちの区で11月に大々的にやる防災訓練にうちの小学校は参加出来ません。なぜかというと、毎年
7月22日から2泊3日で飛鳥Ⅱに乗って来ました船は東海汽船か遊覧船程度しか乗った事が無く凄ーく楽しみ飛鳥Ⅱの旅は乗船2週間前から始まります毎日体温を測って健康シートに記入乗船3日前には人ごみに行かないようにと乗船前にPCR検査が有って同室の人が陽性反応が出ても乗れないんです連帯責任だから乗船1週間前jからABCも行かずスーパーに行くくらいでずっとお家で待機コロナ感染することなく乗船日を迎えました朝は曇り空だったけど⛅家を出る時に急に雨☔17時出港だけどP
少し前にテキサスの小学校で悲しい事件がありましたね。Atleast19children,2teachersdeadaftershootingatTexaselementaryschoolThesuspectintheshootingatanelementaryschoolinUvalde,Texasisalsodead,thegovernorsaid.abcnews.go.comこう言ったニュースを聞く度に恐ろしさと悲しさ
こんにちは児童発達支援事業所「リトル☆スター寺田キッズ」の松下です今回は「避難訓練」を紹介したいと思います今年の4月から始まった、月1回の「避難訓練」🧯とはいえ、外に避難したり、サイレンを鳴らしたりする訓練ではありません楽しみながら、「小さくなって頭を守る」ということを覚えてもらえるように、頭にタオルを被ってじっとするという練習をしています初めは、「小さくなる」ということがわからず、足を伸ばして床に寝る子が多くいましたスタッフが「ダンゴムシになるよ」と
いつもあおぞら保育園のブログをご覧下さり、ありがとうございます🌈あおぞら保育園では🌈・手指の消毒・検温・換気・食事やおやつ時の園児の配置・おもちゃの消毒…など十分気をつけて保育を行っております。☆3歳以上のお友達には、マスクをつけていただいております。(予備のマスクもお持ち下さい)新型コロナウイルス感染症についてのお知らせをホームページに掲載しております。☆ホームページはこちらをご覧下さい8月3日水曜日今日はブツブツブロック、お絵描き「かき氷🍧」〜先生と一緒
令和4年7月29日(金)総合避難訓練こんにちは、コーディーです昨年、コロナ禍や天候不順の関係で開催できなかった、総合避難訓練を行いましたこの訓練では避難器具を体験することで緊急時に臆せず使用できるようにする目的があります今回は、株式会社岡山防火管理センターさんの立会いの下、訓練を行っていきました(防火管理センターさんの詳細は下記URLをご覧ください)株式会社岡山防火管理センター|消防設備のメンテナンス・設計・施工・販売(obkc.co.jp)避難器具の注
自閉症スペクトラム・中度知的障害の4歳の女の子を育てている精神疾患を持つ母親の日常です昨日はこももちゃんが朝から癇癪を起こしたので保育園をお休みしました。最近、癇癪、行きしぶり、偏食悪化など頑張って対処してるつもりですが全くの手探り状態で自分の対応があってるのかも分からず保育園を選んだ事を後悔したり先の見えない不安で悲しくなって号泣したり私まで不安定になっています。昨日は辛すぎてとにかく『無』になって口数少なく癇癪を起こすこももちゃんのお世話をするのが精一杯
こんばんは児童発達支援放課後等デイサービスこどもサークル美浦です今日は、気温が下がって涼しかったですね暑かったり涼しかったりで、気温の差があります。体調を崩さないように気をつけてお過ごしください8月4日の活動内容を報告いたします避難訓練の予定でしたがお子様が3人でしたので、人数が、多い日に行います予定を変更ましたので、ご了承ください午前中は、曇り空でしたが、公園で、先生とおにごっこをしましたお昼のお弁当はお母様の愛情🍱いつも、工夫を凝らして
おはようございます今日からおまめ♂幼稚園スタートそんな今日は避難訓練のため11時にお迎え車はNG我が家から幼稚園は徒歩だと30分。なので早めに出て近くのパーキングに停めました~いつもは園庭が駐車場になるので避難訓練の時は園庭が使えないから車NGとのことなのでパーキングならいいかな、、、と。ダメかなで、術後3日目の今日ですが、まだ出血している※手術当日を0日目としています。土曜日に手術だったので3日目。だいぶ、減ってきているものの今日も塊っぽい出血あり。ナプキ
おはようございます。こぱんはうすさくら池辺教室です!(^o^)/あっという間に7月も終わります。夏休みも始まり、皆さまどのように過ごされておりますか?私事ですが…私の母は、介護を必要とするのですが、最近体調がよくなくメンタルがおちてしまい、うつ状態(>_<)仕事中も電話がかかってくるのですが、娘として今すぐ駆けつけてあげたい気持ちをおさえるのが私的に辛く、仕事中も気になってるのに、そうでもない振りをし続けることが、正直かなり疲れます(((^^;)トホホ…💦夏休み中は、職員様もなかなか