ブログ記事27,083件
フィットネスクラブのマットピラティスを週に2回、レギュラーで担当しています。私にとって、このクラスの醍醐味はなんといっても「ピラティスとの出会い」を生み出せること!オーガニックな呼吸でWell-beingな毎日をクリエイトしましょう。ピラティスライフナビゲーター西村由美です。>>>はじめましての方へピラティススタジオのレッスンにお越しくださるお客様はある程度ピラティスを知っていてピラティスを始めたいと思ってお越しくださる方がほとんど
組手稽古会の中、身体操作のセミナーを行いました。技の威力を倍増させる身体の使い方を説明しています。少し音声が小さいですが、動きから学んで下さい。真似が出来たら組手で使える様にする。そして試合で試す。試合と書いて試し合いです。試合は勝ち負けだけではなく、この様な日々の稽古で学んだ事を試す場所です。お互いに試し合う場所です。勝敗を意識し過ぎると、恐怖と緊張が必要以上に増幅されます。雑念が迷いを生み、迷いが恐怖や緊張を生み出します。それらをコントロールするには、自分自身の内側に意識
昨日の無言圧ですがまぁいつも言われている事なのですがお腹揺れてるきっかけのアンシェヌマンはポワントでシュス3回クッペ右左パッセアンデオール右左アンデダンで戻るピケシュスその場でヴレシャンジュマン終わったあといつも以上の沈黙から放たれた一言は「おなか揺れすぎ」「揺れない方がいいよね」「ずっともっと力入れ続けて〜」とまぁ確かに疲れてくるとお腹のストレッチかなり意識薄まっちゃういやそれどころじゃないって言うのが本音ですがそれが許される訳もなくとにかく疲
●大阪セミナーは、空手以外のかたも、ご参加いただけますよ。こんにちは。川村義之です。5月29日の大阪セミナーについて、お申し込み・お問い合わせいただき、ありがとうございます!「空手は、やったことがないのですが、参加できますか?」「空手の経験はゼロなので、ついていけるか心配です…」というお声をいただきました。大丈夫ですよ!空手のセミナーといっても、武道空手をベースにした身体操作のセミナーですので、空手以外のかた、空手未経験のかたも、ぜひご参加くださいね。現時点では、空手のほか、合
身体の使い方って言いますが…。一部のピアノの先生でコンクール指導を特に頑張っている先生はわざとクネクネさせる方がいます。そんな教え方、絶対にやめてほしい‼️音楽って心で感じるもので自分の内側から出てこないと人を感動させる演奏はできないから作り込もうとするだけ無駄なんだけどなぁ。私はもうすぐピティナ予選を受ける子にB級以上になったら頭振らない‼️身体を余分に動かさない‼️と指導しています。実際にうちの生徒がB級で銅賞だった時は頭を動かしすぎるので頭にタオルを乗
土曜日の中山台はGW突入という事もあり参加者が少なかったですそんな中でもやる気のある子は出稽古に来てました稽古は先日の前蹴りセミナーの抜粋したり、身体の使い方を意識した突きの打ち方を重点的に行いました中山台の土曜日は特に組手時間が長いので出稽古君はかなりきつい内容だったと思いますが、きっと収穫もあったと思いますこの日は居残り組もお疲れモードでしたので私が基立ちして5人✖️2いわゆる10人組手を行いました私の中では試合ルールと連続組手ルールは異なるので、足掛けを意識して狙いましたある程
みんなで砂山を作りました自分たちで好きなスコップを選んで上手に砂をすくって山を作れていましたよ山が高くなってきたら手を使ってペタペタして形を整えていきますそして、砂山が完成「よいしょ、よいしょ」とみんなでバランスをとりながら登ったり降りたり身体全体を使って遊ぶことができました
新しい腸もみさんが誕生いたしました和歌山から毎週遠路はるばる通ってくれましたほぼ4ヶ月ですからねお仕事をしながら本当に大変だったと思いますマンツーマンでなぜそんなに時間がかかるのかといいますと腸もみさんの身体も整えながら腸を触るときの細かい身体の動きや手のひらの感触足裏の使い方、肩甲骨の動きなどをお伝えするのでやっぱりどんなにがんばっても最低15回はかかってしまうのです修了試験のお手伝いにはまいちゃんがきてくれました『まだまだ遠かった…師匠
今日はピアノ教室に通う理由を考えていたのでこちら。・・・・・・・・・・・・・「ピアノ教室に通う理由」親御さんの希望、本人の希望、きっかけは様々かもしれませんが初心者は「ピアノが弾けるようになりたい」経験者は「憧れの曲を上手に弾けるようになりたい」これ一択だと思います。そもそも自分でできれば通う必要はないですね。ですので先生が教える。上手になるためには練習する。勿論それは正論ですがなかなか練習を継続するのは難しい。厳しくして強いるという時代でもなければそれが良
試合を控え、課題克服に取り組む中で、【得意技】を見つける事にも取り組もう【得意技】を持ってる者は、それを活かすためにはどうしたら良いのかを考える【得意技】=【必殺技】になれば、なお良いねあなたの【得意技】は何ですか『秘密』って子もいました(笑)いろいろな技を習う中で、自分に合う合わないって必ずあるけど、知ってて損は無いので、しっかりと覚えてねナイスタックル〜そしてシニアクラス🤼身体の使い方や、技の仕組みを知るべし継続は力お疲れっしたーhttps://www.niigatas
A→Cへ2カップアップ!うっとり魅せ谷間のナイスおっぱいをつくる専門家美胸セラピストのみっちゃんですブログランキングに参加してるので、読んだよ〜!応援してるよ〜!って方は投稿する励みになるのでクリックお願いします(´▽`)ノ『ナイスおっぱいになるぞ。えいえいおーっぱい!』と言いながら毎日プチっとしてくださいね↓↓↓↓バストアップランキング先日ご卒業のE様とパシャリなんだかわたし目が据わってますね、、笑笑E・Fさま◯年齢24歳◯お住ま
●脳と神経系、身体の相関関係のコントロールを磨いて、整体の質を向上させるこんにちは。川村義之です。日本傳心法啓真道の稽古の様子をご紹介します。今回は、相手の骨格を自在に動かす技法について、お教えしました。Iさんは整体師なので、相手の骨格を動かす技法の修得は、マストだと言えます。相手の骨格を自在に動かすことができたら、整体の施術にとって大きなプラスになるからです。施術時に、自分の力が相手との接触点に留まっていたら、相手の骨格を動かすことはできません。この状況は、相手に接触している
こんにちは😊四角い顔をVにする!トライアングルフェイシャルトライアングルフェイシャリスト植松瑛美子です。さて!私のところに通って下さっているお客様は仕事に育児に大忙し!スーパーママさんが何人もいらっしゃいます^^今日、継続コース5回目だった30代Sさんもその中のお1人^^今年に入ってお子さんの卒入学やお仕事で忙しく、4ヶ月振りの施術でした!来れなかった間、どうでしたか?と伺うと、食いしばりが全くなくなりました!!頭痛がする程、酷
*楽日の開始時間が変更になりました!!7月9日(土)10時〜15時初日(7/2)は変更無しで13時スタートのままですどうぞよろしくお願いします\(^o^)/ーーーーー久々に気功整体師養成スクールを開催します(^O^)/「まといのば」本家との共同開催です以前は、「まといのば」本家が理論編のスクールを開催し、Rayで実践編のスクールを開催しました今回は2週間に渡り、Rayで開催します!!!(もちろん本家主宰も参加します😘)今回のテーマは「即戦力」です明日
あなたの【脳と体の詰まり】を【溶かして】あなたの【土壌】を【ふかふか】に♡医師・経営者御用達♪ふかふか鍼いらずオンライン鍼灸鍼灸コンサルタントふかふか堂美保はり灸かわむらみほです。***************はじめましての方は、こちら歯科医師、現役医大生、薬剤師、起業家お客様のご感想は、こちら***************「エネルギー漏れしてるのを感じて苦しい」というメッセージを
社交ダンスの力で世界を笑顔に身体と感性を磨いて思い通りに輝こうラテンダンサーの岡田祐子ですお申込みはコチラこのラテンボディエクサササイズは踊るのが好き音楽に合わせて動くのが楽しい楽しく身体を整えたいそんな方達が集まって下さっていると感じています最初にアバラのサビ取り一番動くはずなのに固まっているアバラまわりをほぐしその先にあるしなやかな背骨24個の背骨のスキマをつくって思い通りに動く姿にそしてつながる身体無理なくケガなく、足の先から頭の先
「決して嫌な意味にとって欲しくないのですが、何事にも要領が良く、効率良い物事の運び方をされる方ですよね」初診で、初めて会った方でも、身体を診させていただくと、こんな情報も手に取るように分かる。心身調律の整體とは、まさにトータルで調子を上げていくことに役立つためのツールだ。*ヒトの身体には、二つの傾向があると観ると理解しやすい面がある。弛緩型vs緊張型というのもその一つ。弛緩した状態がチカラを発揮できるタイプと、緊張した方がチカラを出せるタイプのふた通りだ。ちなみに、野口
《モニターさん募集‼️》***5月火曜日回、定員になりました❣️ありがとうございます(^人^)引き続き、日曜日回とまだ別日平日開催を望まれる方に日程設けていきたいと思います。何卒よろしくお願いします🤲***やっと、やっとの告知になりましたm(__)m皆さまこんにちは。yogayoga長いお休みを頂いての再開となります。自分を遊ぶ。また一緒に楽しみましょう♪【開眼ヨガ】ハンサムウーマンプロジェクト〜太陽礼拝編〜ヨガは快適なものです。身体
●合気柔術啓真道入門のご案内こんにちは。川村義之です。研勢塾の個人指導のカリキュラムを一新し、「合気柔術啓真道」として、スタートしました。●合気柔術啓真道とは古の侍が用いた身体の使い方の極意を、体術として研鑽する武道です。居着かない足運び、浸透する力、相手と一体になる技法の稽古を通して、浮身や合気の習得を目指します。体格差や体重差を覆して、相手を崩して無力化することを目的としています。●初級コースの内容道の始まり、旅路の始まり啓真道の講座は、あなたが真の自分へと還
*おかげさまで前回の動画がインスタグラムで60000万回以上の再生回数をばく進中でかなりバズっててビックリしています!今回はその応用編!【場所に惑わされるないように】右側にあるから右足、左側にあるから左足…なんか勝手なイメージでそうなりがちですが、ひとつの条件を入れることによって『えっ?えっ?』ってなります。フツーのケンケンパではなく、色で判断させるのもおもしろいですね。前回同様、『目と身体の供応』=身体の使い方の活動の応用です。これもまたビジョントレーニングを兼ねた
あなたの【脳と体の詰まり】を【溶かして】あなたの【土壌】を【ふかふか】に♡医師・経営者御用達♪ふかふか鍼いらずオンライン鍼灸鍼灸コンサルタントふかふか堂美保はり灸かわむらみほです。***************はじめましての方は、こちら歯科医師、現役医大生、薬剤師、起業家お客様のご感想は、こちら***************施術の最後からだを触って感じるのは、それを言葉になんとか
パフォーマーのためのアレクサンダー・テクニークレッスンスタジオ「SelfQuestLab」『プラクティカルクラス』はグループレッスンクラスです。プロ奏者、アマチュア奏者、指導する方など様々な生徒さんが在籍されています。現在、管楽器、弦楽器、ピアノ、歌、邦楽、民族楽器など、さまざまな分野で演奏される方々が受講されています。みなさんがだんだんと顔見知りになり、レッスンがますます和やかになっています。このプラクティカルクラスの全員が自分と人を大切にする場を共に作るメンバーです。悩み
【動いても動いてもキレイにならないのは骨格の老化…】.骨格ベクトルトレーニングとは、骨格のポジションから整えて、重力・骨・筋肉の3つのベクトルを揃えて、地球の重力を味方にし、頑張ることなく理想通りのカラダを手に入れること💡..重力は縦にかかることが重要です😉☝️骨格が重力線に乗った時に、インナーマッスルに勝手にスイッチが入ってちゃんと機能してくれます👍‼️#作用反作用の仕組み..生まれた時には誰でも正しい位置にあ
おはようございます昨日はレッスンでした先生にステップ曲をを細かく身体の使い方メインで教えて頂きました。💦難しい…重みのかけ方、手首の使い方、やろうとすると力が入ってくるし何度も何度も繰り返ししないとできそうにありません…笑…元々運動神経良くないので相当時間かかるかも…あとはツェルニーですがこちらも一曲はリズムに乗れてない、もう一曲は重音のレガートが上手く出来ずもう一度になりました💧しかも昨日はレッスン録音出来てなくてちーん💦ショック…また動画先生に送ってチェックして頂こうと思います
先日、道路を走っていると、見かけたバイクの人。髪の長い女性。かっこいいーっ!(ハートの目)20年近く前に自動二輪免許取得してから全然乗ってないけど、今からバイクを乗ろうかしら?おはようございます!昨日はレッスン日だったけれど、初めて自分の練習が全くできなかったんじゃないかなぁ。一日レッスンしておりました。そんな中、私が通ってるピラティスの先生を紹介してくれた方が来場。その方もピラティスの勉強をされて、
ご訪問ありがとうございます!茅ヶ崎市小和田ピアノを通じて保護者と共にお子さんの成長を見守るharmonie(あるもに)音楽教室ピアノ&リトミック講師の緑川眞由美です何かを始めたい!と思うあなた♡脳も心も癒されるピアノを始めませんか?ピアノが全く初めて!と言う方も以前やっていたけれど…また始めてみようかしら?と言う方も歓迎いたしますまずは体験レッスンにお越しください!zoom、FaceTimeなどオンラインレッスンもお受けしております
●軽減法でヨガを楽しく(^_-)【インスタ紹介】おはようございます。「腰痛と肩こりが解消!仕事でお疲れの女性のためのヨガ教室」の開沼美樹(かいぬまみき)です。毎週火曜日は、インスタ紹介の日!インスタでは、何度か投稿しているのですがヨガのポーズには「軽減法」というのがあります。ヨガインストラクターと同じようにポーズが取れない時、そのまま無理してインストラクターの真似をすると怪我をする可能性が上がります。柔軟性や筋力の違いでポーズが取れない場合、柔軟性がなくても、筋力が足りなくても、出
皆さん、こんにちは。GWは如何お過ごしでしたか?私は仕事と娘に費やす時間と交互に過ごしていました。その中でも、ミュージカル『メリーポピンズ』を鑑賞出来た事は、私達家族にとって素晴らしい時間でした。演出がともかく素晴らしく、出演者の皆さんの演技、当然ですが歌も上手で、これこそまさにエンターテイメントという感じでしたね。バレエをやっている皆さんも、バレエを観る事は勿論良いですが、色々なものを観たり、聞いたりしてみると自分の引き出しが増えますよ。本物を観る、聞く、とっても大事です!さて、
こんにちは、目黒区東が丘『山本ファミリア皮膚科駒沢公園』院長の山本綾子です。昨日のブログでは、「身体の”トリセツ”を理解しましょう」というお話をしました。身体に負担をかけないためには、「本当はどのような身体の使い方をすればよいのか?」治したい皮膚にしっかり血流・リンパ流を行き渡らせるためには、「本来はどのような身体の使い方をすればよいのか?」そんな視点がとても大切です。”人間という動物”という視点でモノを考えてみましょう。人間だって、”動物の
●最もベーシックなワンインチパンチのやり方とは?こんにちは。川村義之です。達人研究所の今月の動画のテーマは、「ワンインチパンチ」です。ワンインチパンチ、ゼロインチパンチのパンチ技術は、他にも複数あります。今回は、既に達人研究所内でお伝えしてきた原理を使った、最もベーシックなワンインチパンチのやり方をご紹介しています。先ほど、2回目の動画を公開しました。達人研究所は、オンデマンド講座です。オンライン講座には、決められた日時にライブ配信する形式のものもありますが、達人研究所は、「い