ブログ記事31,138件
みなさんこんばんは放課後デイサービスこどもサークル石岡です今日の集団課題は「キャタピラーレース」でした身体の使い方や筋力強化を目的としています。とても上手に四つん這いになりながら、進むことができています前が見えなくて方向が分からないですが、先生の言葉を頼りに向きを修正することができていましたあまりのスピードにカメラマンが追い付かないレースもありました週末ですが、みんなよく頑張れていましたさて、明日の集団課題は「映像課題」ですそれでは、また明日もお待ちしていま
こんにちは。川村です。Hさんの、日本傳空手道唯真流の個人指導の様子をご紹介します。今回は、浮身を使ったカウンターの順突きのバリエーションを、集中的に稽古しました。相手の技をかわし、カウンターで強打を入れることが、体重差を覆す突破口になります。Hさんはフルコンタクト空手の組手で、体重差を覆すことができる強さを追求されています。お互いに、オーソドックススタイルだと想定して稽古しました。まず、相手が前進し、強引に間合いを詰めてきたとします。先に間合いを潰されると、ラッシュの餌食になり、
よく、『真似してご覧』ということがありますネ。上手にやっている人のお手本をそのまま真似ることで覚えることが出来るというものです。踊りのレッスンをしていた時前面の鏡を見ながら先生の動きを自分に映し取ることをしていました。力の方向、タイミング、触発…先生と同時に動くことで初めての動きもやり方がわかったという経験でした。ただ、土台が必要の話です。身体の使い方も、柔軟性もある程度が出来てからでないと同じようには動けません。自分にとって慣れていないことこういう時に要領を
「姿勢の違い」からみえた日本人とザンビア人青年海外協力隊藤田朋香こんにちは。青年海外協力隊、公衆衛生隊員としてザンビア、ンドラ郡のカブシクリニックに派遣中の藤田です。SCHePS(都市コミュニティ小児保健システム強化プロジェクト)の連携隊員としてザンビアに赴任し早9か月。今回は日常生活の中で気づいた、人々の「姿勢」についてご紹介したいと思います。朝の出勤時やコミュニティを歩いている時、人々が外で料理や掃き掃除、洗濯して…www.amda-minds.org2013年に海外青年
人生を明るく照らすボディワーカーにわあやこことあーこです!ボディワークとはあなたの身体の使い方の癖から起きている不調や痛みをまだあなたの知らない身体の使い方を知ることで【より快適に動ける身体】へと変化させるものです。ボディーワークを通して女性がより輝ける社会にしますこんにちは皆様調子はいかがでしょうか?なんだか最近体調不良の話をよく耳にしますカラダだけでなくココロももの
『【動画】生徒さん達。はじめての剣の舞に挑戦中!』『なぜ剣が落ちるのか?』多分、ベリーダンサーさんで『剣の舞』を教えられる人って、全然いないのだろうなぁと思った。『なぜ剣が落ちるのか?』という事を知らないのだ…ameblo.jp大江ジャスミンゆか🍥@jasmine5626この二人は、難しい事や上手くいかない事でも、めげずに取り組んでいる姿が素晴らしいなぁと✨#ベリーダンス歴4、5年程で剣の舞にも初挑戦!東京からレッスンに通ってくれている人も加わり、3人で踊ってくれます。お楽しみにね💕…
吹奏楽の指導でよく言われる響かせてという言葉!余計な力みがなかったらもともと響く構造になっているから響いている管楽器奏者は呼吸が要!身体の仕組みを理解して不調や痛み、怪我なく、ずっと音楽活動を楽しもう!アレクサンダーテクニーク教師の手塚由美です。はじめての方へ余計な力みがなかったらもともと響く構造になっているから響いているという感じ。響いてるのいうのは感覚。何かをやった結果、感覚がやってくる。だから響いた感覚をもとに同じような音・声を出したいと思ってやっても上
以前の投稿でも何度も触れていますが、アフリカ人ランナーと日本人ランナーのフォームには明らかな違いがあると思っています。走りの違いを身体能力や骨格や筋肉等の遺伝的な問題で片付ける人がいますが、果たしてそれだけでしょうか?私自身は身体動作、身体の使い方に違いがあるのではないかと考えています。『一山麻緒選手のランニングフォームを再検証』大阪国際上肢マラソンで優勝した一山麻緒選手ですが、優勝インタビューでは涙を流すシーンもありましたが、素晴らしい走りだったことは間違いありません。一山
身体の使い方ではなく身体の在り方。日々身体の稽古をしているが、使い方というと、なんか、心が上位で身体を操縦しているようだ。もちろん身体の動きというのはそれを学びとして効率よく動くほうが日々の生活に役立つ。稽古としてもそういうことを伝えている。だがもう一つの感覚としては在り方なのだ。心も身体もともにそれぞれにさまざまなものと重なり響き合って今を動いている。力を抜けば大地が分かり心を放てば身体は軽くなり相手を意識すれば固くなったり緩んだり、関わるものによって心身は変化していく。身心の
もう使わない時計を処分しましたこの時に続き、人生二度目の買取り店にGOー♪です『できる女ふたたび』使ったつもり貯金、本来の貯め方だけではとても間に合わず家にある使わない物をネットで売って貯めていますわたしのもの以外にも本は買う派のパパが要らない本を提供して…ameblo.jp実はこの時計、結婚10年目の記念にパパがプレゼントしてくれたものです🎁なので、ちゃんとパパの許しを得ました買い取り代金はもちろん全額、寄付にまわします記念の時計なので、写真をブログに残せてよかったです
【ラボ・クラス便り】こんにちは。今回はラボ・クラスのレッスンレポートです。アレクサンダーテクニーク(AT)資格取得を目指す人たちのラボ・クラス。先週は「自己観察、自己理解」について共に学びました。ATでは「自己を観察する」とよく言います。自分の状態(身体的、生理学的、心理的な様々な状態)を自己認識し、その推移を丁寧に見ていくといった感じです。「あー、今ちょっと首が固まっているな」「脚が突っ張ったままだな」「呼吸が浅くなっているなぁ」などなど。今ここの自分を内観
本日、新宿文化センターで、IwakiBalletCompanyの『バレエ・ガラ2023』を観てきました!*(^o^)/*一流のバレリーナ達の踊りが素晴らしく、その世界観にあっという間に引き込まれて、楽しいひとときでした!😆✨(*当日購入したパンフレットを見て改めて認識しましたが、凄く豪華なメンバーで、『今日1日だけでなく、もっと観たい!』と、終わったあと余韻に浸ってました💦)『もしあなたが書くことを止められたら、死ななければならないかどうか、自分自身に告白して下さい。』*本日、Iw
こんにちは。ボディワーカーいでりえこです^^先日、私と同じように自身でスタジオを経営している同業者の友人から、どうすれば安定した集客ができるようになるのかと相談されまして。。先輩風を吹かせて😗あーだこーだと論じたわけですが(笑)そのうちの一つで『もっとしっかり腰を据えた方がいいんじゃない?』と伝えました。【腰を据える】•他に気を移さないで落ち着いて物事をする。•ある場所にすっかり落ち着く。•方針をしっかりと決め、意気込み強く相場を張ることをいう。その彼女、自分のスタジ
こんにちは。川村です。自分が前より強くなれたと、ハッキリ自覚できるところが、空手の大きな魅力です。予想していたよりも早く、予想していたよりも大幅に強くなれたのが、疑う余地なく確認できるんです。突き、蹴りの速さと破壊力、受けの効果と崩しの威力が、ハッキリ変わるからです。これは、空手の中核となるものが、体の使い方の違いと、そのための意識の持ち方だからです。あっそうか、こうすればいいのかとわかった瞬間、別物というくらい、技が激変するんですね。もちろんいい方向に激変するんですが、これが思った
【プラクティカルクラス便り】セルフクエストラボの演奏する人たちのグループレッスンでの様子をレポートしています。〜息を吸いすぎていませんか?〜1年以上通ってくださっているアマチュアトロンボーン奏者の方。アンブシュアや音の揺れなどの不調から見事に脱出し、次の「上達」へのステップを歩まれています。今回のご相談は、『演奏していると首や肩だけでなく身体が疲れてしんどさを感じる』とのこと。これまでの不調からの回復の経緯を良く知っているので、注意深く動きを観察します。すると見えました
もこし、といいます社交ダンス大好きで現在ヨーロッパ在住です💃ダンスにハマりすぎて一日中ダンスのことばかり考えてましたスタンダードはWDSF,ラテンはWDCの選手を見るのが好きです詳しくはこちらはじめましてダンス狂いエピソード練習場所について練習時間について●R氏夫兼リーダー●娘2021年3月生まれ●第2べびちょ2022年7月いろんなシリーズまとめこんばんは🇳🇱、おはようございます🇯🇵もこしですWDSFの選手に教えてもらったエクササイズに近い動
相撲の稽古法2.四股こんにちは。川村義之です。達人研究所の6月の動画のテーマは、「相撲の稽古法2.四股」です。本日、1回目の動画を公開しました。達人研究所でご紹介する四股は、一般的な相撲の四股とは異なります。股関節を柔らかくしながら、股関節の使い方をうまくすることを目的としています。歩法、浮身、崩し技を上達させる効果があります。2回目の動画では、注意点やポイントなど、さらに詳しく解説していきますよ。ぜひ、参考にしてくださいね。
みなさんこんばんは放課後デイサービスこどもサークル石岡です今日の集団課題は「リトミック」でした音楽活動を通して心や身体の発達促進に繋げることを目的としています。久々の「元気スイッチオン」からスタートし、曲名の通り元気よく踊れました「Mela!」、おなじみの「ようかい体操第一」とどの曲も上手にでき、特に初めてやった「Mela!」は初めてということもあり、見よう見まねで一生懸命さが伝わってきましたよく頑張りましたねさて、明日の集団課題は「制作」です七夕の飾りを作る予
いつもありがとうございます。ロルファーのユキです。毎日書くのはいいけれど、そう大して面白くないことでも毎日更新したものだろうかと、ふと思う。私の日常は、子供たちに激おこすることがあるくらいで、あんまり波がないま、それでも、今回は私がただ書き続けるチャレンジだから、まぁいいか!(でも面白い方がいいよなー)希望する写真がなかったから、同じような輪っかで代用これはピラティスで使うリングです。タイトルの10時10分。運転免許の教習所にて、ハンドルを持つ際に、手を10時10分の位置に置くよう
こんにちは😊なんかジメジメの毎日...そろそろ梅雨入りですかね...梅雨は道着が乾きにくくて嫌になりますそんな日のお稽古身体の使い方について体格差があるチームはやりにくそう基本を中心に、頑張りました💪🔥日本空手協会中巨摩支部昭和空手クラブ【活動場所】昭和町総合会館武道場【練習日時】火曜19:00~21:00土曜18:30~21:00jka_nakakoma_showa@yahoo.co.jp(磯部)
中国の卓球界では当たり前の概念である発力と借力。日本の卓球界でも、中国から帰化した卓球選手や中国人卓球指導者のお陰で、発力と借力という概念が浸透してきました。まずは、日本で認知されている発力と借力についてですが、①発力→自分の力で打つ②借力→相手ボールの威力を利用して打つといった解釈になっています。この解釈って、身体の使い方の概念なんですよね。以前言ったよね。俺らからしたらそれはウンコだと。この用語の意味を履き違えた動画はこちら。※WRMのYouTubeチャンネルより引用。結論から
こんにちは。いつもありがとうございます。広島市ミュージック・インストラクターの相原尚美(あいばらなおみ)です。「演奏できる身体づくり」を目的とし、身体のバランスを整え、正しい身体の使い方を習得するために、「ボディワーク」を取り入れたレッスンを行っています。指導者としてアドバイスを求められることが多いです。私が心がけていること「〇〇しなさい」ということはありません。「私は〇〇
人生を明るく照らすボディワーカーにわあやこことあーこです!ボディワークとはあなたの身体の使い方の癖から起きている不調や痛みをまだあなたの知らない身体の使い方を知ることで【より快適に動ける身体】へと変化させるものです。ボディーワークを通して女性がより輝ける社会にしますこんばんは今月からボディワークのおすすめメニューである【集中ケアコース】がスタートしました(今日はお休みがいたので
こんにちは大人のバレエとピラティスの教室SumisumiPilatesBalletのSumikaです。「腕の通り道」ってのがバレエにはあります。とにかく、大人からバレエさんにとっては、脚もそうですが、バレエの腕の使い方が難しいようです。丁寧に説明しているつもりでしたが、それが伝わっていない事が判明しました。金曜日初級クラスの事です。初級クラスは、子どもの時にバレエを習っていた方がチラホラいらっしゃいます。つまりバレエ経験者そして、大人からバレエを始めた方と、経験者の方のミックス
五祖拳の基本姿勢、坐節についてこのところよく考えているということを書きました。前回は外三合と三戦についての現状での見解について書いたのですが、実はもう一つ最近強く意識していることがあります。それが、二十拳の次の套路、三角揺に出てくる揺肩俊甲です。これ、本当は三戦、二十拳、三角揺、四門……という順番なのですが、実際には三角揺が難しいのでいまは先に四門をやってから三角揺という順番で老師は教授されていらっしゃいます。いや全部難しいんですけどね。でもなんで三角揺が難しいのかというと、こ
ロータス先生の、WSへ参加しました。ありがとうございました♥何年か前にハリージを少し教えてもらいましたが、そのときは身体も心も頭もついていけずでしたが、やり続けていて、このまま続けて行けば、身体が壊れるのではないかと言う不安が出てきて、やはりたどり着いてきたのが、『無理なく、使うとこ使って抜くとこ抜いて、無駄なことはしない』ということでした!色々な角度から聞いたり、調べたりしましたが、頭ではわかっていても、自分の身体がそうなっていないのになってるふりしてやっていたと思う。なので、痛み
乗馬では、大抵ごく初歩の段階で、速歩で走る馬のリズムに合わせて「立って、座って」とやる「軽速歩(けいはやあし))を習うことが多いと思いますが、初心者の方には、立つ、座るのリズムを合わせる以前に、まず「動いている馬の上で鐙に立つ」ということ自体、なかなか難しかったりするものです。私たちが普段、椅子に座った姿勢から立ち上がろうとするような場合、膝に手を置いたりしながら、お辞儀をする時のように「股関節から折り畳む」感じで上体を前傾させ、頭を大きく前に移動させるようにすることで楽に立つこ
人生を明るく照らすボディワーカーにわあやこことあーこです!ボディワークとはあなたの身体の使い方の癖から起きている不調や痛みをまだあなたの知らない身体の使い方を知ることで【より快適に動ける身体】へと変化させるものです。ボディーワークを通して女性がより輝ける社会にしますこんばんは息子は生後2ヶ月半になりました赤ちゃんってすごいですね1日1日ものすごいスピードで成長しています(かわい
毛量に隠されたその下にある強い身体、極寒の中でも、身体が悴む事なく動ける💪マイナスの寒さの中では短毛種はさすがに動きが悪くなりますが、格闘家含むアスリートは試合前、身体を温める為のアップをしますが、シープドッグはそのアップが常にされた状態に有る為、狼やヒョウ、熊からの奇襲にも反応が早く対応出来る性能を元々持ち合わせています。なので、人間が思う以上に、(知らない人からは想像付かない)高い反撃、迎撃能力を有します💪それは、−10°、−20°の極寒の世界になればなるほどそのポテンシャルが発揮さ
いつも読んでくださりありがとうございます大人のためのサックスレッスン【町田・相模原・横浜】EnjoySaxophone🎷歳を重ねてもいつまでも管楽器演奏を楽しむための方法を、身体の使い方を学ぶColorfulLifeバランスアカデミーサクソフォン奏者・講師体幹姿勢コーディネーターの野中裕子ですサクソフォン奏者・講師なのになぜ身体の話をするの理由はこちらから『なぜサクソフォン講師の私が体幹姿勢コーディネーターをしているのか』いつも読んでくださりありがとうご