ブログ記事6,133件
こんにちは🌸KYOEI大阪店土日も10時〜18時まで営業しております🌸留袖に着せ替えたのですがこちらの袋帯と留袖2つ合わせて600円(税込)びっくりします❗️袋帯500円(税込)ヨゴレもわかりにくい箇所かと思います🌷お着物100円(税込)お着物はポリエステルですが柄も美しく全然着用も可能かと思います。100円じゃなくてもお安い商品たくさーーーんあります。こちらの袋帯ディスプレイ割引商品ばかりです。5割引もあります!!店頭に単衣、夏物の帯だしてます!ネット販売
着物着付け講師&出張着付師の金代です。今日は、お子様の入学式に参列されるお母様のヘアセットと着付けをさせていただきました。先月は、お子様の卒業式に着物を着られるとのことでご依頼のあった方で、本日は入学式とのことで、ご自宅へ伺いました。前回同様、ヘアセットと着付けでのご依頼です。コーディネートは、前回は白の帯揚げと帯締めを合わせたのですが、今回は薄い黄緑の帯揚げと帯締めにし、伊達衿も黄緑を入れました。小物は、他にもお持ちでしたので、どれを合わせようか悩まれていましたが
〒604-8823京都市中京区壬生松原町6-23番地文字商店電話/FAX:075-841-7209着物の事については全てなんでもご相談ください。ようこそお越しくださいました。まずは、お店のご紹介からこの中からお選びいただけるよう八掛や羽織の裏も多数取り揃えております。反物や帯なども取り揃えております。バックや傘なども思い出の着物でおつくりもしています。このバッグは着物の余り布で作ったものです。この着物と帯は袋帯を名古屋帯に作り変えた余りで、揃えのバッグを作ったもの
こんにちは京都の着物撮影スタジオ・着物レンタル【Smilephoto‿office】着付け・ヘアメイク担当のEmiです最近は振袖撮影のお客様が多く、華やかなお嬢様達を眺めているだけで、幸せを感じる毎日ですそして同じ変わり結びでも、ちょぴっとだけアレンジするリボン太鼓が好きな私やり方は人それぞれなので正解はないですが、結び方を紹介させて頂きますね①手さきを上にひと結び②たれ元を四つ折りにして輪を作り、仮紐で固定します③手さき
アトリエオタイコの『作り帯』のブログをご覧いただきありがとうございます『着付けがぐっと楽になる!』切らない「作り帯」の作り方DVD好評発売中DVDなら自宅で好きな時に自分のペースで製作に挑戦できるのも魅力です。きもので気軽に出かけたいけれど、帯結びが面倒で・・・という声をよく聞きます。そんな悩みを解決するのが『作り帯』帯をあらかじめお太鼓の形に作っておけば、結ばずに素早く着付けが出来ます。桜吹雪が風に舞う京都で友人3人と久しぶりの再会ですmichikoさんのコー
「きものSalon春夏号」にて、檀れいさんが着用して下さっている袋帯。秀やの帯の中で格調高い帯ベスト3に入る。「雲取り屏風図」金銀のあしらいもさることながら、それぞれの柄の細かさ!1㎝に満たない藤花や橘を扇面や屏風に織り込み、品の良さが際立っている。やっぱり古典柄はい〜な〜といつまでも眺めていたい、久しぶりに一目惚れした帯です!田園調布秀や公式Instagramhttp://www.instagram.com/dencho_hideya
アトリエオタイコの『作り帯』のブログをご覧いただきありがとうございます『着付けがぐっと楽になる!』切らない「作り帯」の作り方DVD好評発売中DVDなら自宅で好きな時に自分のペースで製作に挑戦できるのも魅力です。きもので気軽に出かけたいけれど、帯結びが面倒で・・・という声をよく聞きます。そんな悩みを解決するのが『作り帯』帯をあらかじめお太鼓の形に作っておけば、結ばずに素早く着付けが出来ます。今年はさくらの開花が早くてきれいに咲いていましたねきものは知人から反物でい
誉田屋源兵衛鳳《ほう》と凰《おう》青銅古箔で織り出された瑞雲のゆらめきがなんとも素晴らしい誉田屋源兵衛の逸品…誉田屋源兵衛謹製御帯『鳳ほうと凰おう』陰と陽は対を以て調和を成す鳳凰は雌雄一対鳳《ほう》が雄凰《おう》が雌と云われます向かって右が雄左が雌だと思われます。天上に舞い上がる瑞鳥比翼誉れ高き神品に心震えます
師匠の米寿を祝う会のコーデ、紫一つ紋に牡丹唐草の袋帯は少し地味花の刺繍襟を付けた。こういう場合、先生より派手には出来ないし、地味すぎると失礼な気がしてなかなか難しい。見やすいように中に黄色の総絞り帯揚げを入れて撮ったら、かえって見にくくなった実際は、こちらの紺地に桜の長襦袢に上の小花の半襟を付けたこちらは娘の半
おはようございますいつもご訪問ありがとうございます💕北風が冷んやりの朝昨日は色々な所で桜の開花が見られた東京です🌸さて、嫁入り前に←遠い昔今は亡き伯父が誂えてくれた唐織の帯は30年程の月日が経った今でも大好きで大切に愛用しています。紫根染の色無地と一緒に「東京ますいわ屋」さんで誂えてもらいました↓手持ちの着物は全て頑張って仕事をして稼ぎ自分で誂えたものですが‥‥コチラは唯一誂えていただいた着物と帯✨着る度にいつも仲良しだった伯父の事を想い出します。その後自分で誂
今年も桜フォトの季節がやってきました今度の水曜日もしくは日曜日。桜の開花と天気はどうかな〜🌸楽しみ💓今年は入学フォトなので、みんな正装で行く予定♪堤防沿いの土手なども歩くので、入学式の着物とは別のものを着用の予定です。帯揚げ帯締め悩み中〜。着物と帯は1枚目のもので決定ちょっと可愛らしく柔らかいお色にするか。それともパープルで締めるか。私の好みはコレ!笑この帯締め、利用頻度高い❗️それとも帯揚げはグリーンにするか。帯揚げがコレなら、帯締めは水色だな。しまった、もう1パタ
こんにちは日に日に暖かくなってまいりました。庭にも春の花々が咲き乱れ、嬉しい気持ちで一杯です。今日は、お稽古に素敵な結城紬を着ていらした生徒さんのコーディネートを紹介させていただきます。昨年11月、結城市の「結の市」で求められた、無地の結城紬。お仕立て上がって、家から着ていらっしゃいました。とてもお似合いです縞の袋帯を合わせて無地の高級な紬に袋帯を合わせるとコンサートや観劇、ハ゜ーティーなど少しあらたまったお席にも着ていくことができます。
さ~~て、和楽市始まって以来の大セーール!はじまりましたよ~~私たちスタッフもこんな価格になっちゃうんだ~とお客様と共に驚いたり、喜んだりです(笑)本日は背高さん向けのお着物2点を帯と合わせて、ざざっとご紹介です蛍暈しの小紋と織の帯。(仮着せなので、ちょうど真ん中に帯の織線がはいってしまってます・・・)どちらも持っているとなにかと便利ではないでしょうか?柄の入ってる帯やお着物にも合わせやすいですよね蛍暈しもあまり目立つ感じではなく無地感覚でお使いになれそうで
3月14日に買い取ってもらった物の中から母の着物(クーリングオフして)今日3月27日の夕方、帰ってきました母の匂い(着物用防虫剤だけど)するのですね着物黒系2点着物紬紫系1点着物紬緑系1点着物色無地青系1点着物付け下げ茶系1点着物紬青系2点着物紬黄色系1点ベージュ麻着物小紋赤系1点帯名古屋帯1点帯袋帯赤系2点帯名古屋帯白系1点帯名古屋帯黄色系2点ベージュ麻帯袋帯茶系1点帯名古屋帯
アトリエオタイコの『作り帯』のブログをご覧いただきありがとうございます『着付けがぐっと楽になる!』切らない「作り帯」の作り方DVD好評発売中DVDなら自宅で好きな時に自分のペースで製作に挑戦できるのも魅力です。きもので気軽に出かけたいけれど、帯結びが面倒で・・・という声をよく聞きます。そんな悩みを解決するのが『作り帯』帯をあらかじめお太鼓の形に作っておけば、結ばずに素早く着付けが出来ます。少し前に撮った満開のさくら🌸この季節にしか着れない大島紬の訪問着です。さくら
3年日記2冊分シリーズ♪4年前のこの日は、どんな帯も受け入れるマーブル小紋に牡丹唐草の袋帯で近所の着付けサークルへ出かけた。草木染めなのでピンクとかローズの花色が優しい色合いクリーム色の絞りの帯揚げ、上から撮ったらいろいろアラがこのサークルでのやり方は、私が着物を着てでかけ、会場で皆さんの前で帯と着物を脱ぎ、長襦袢姿になって
1週間に6日間着物を着ているいっちゃんです。Iwearkimono6daysaweek.”青空”今日は晴天。雲一つありません!"Bluesky"It'ssunnytodaThereisnocloud2020年10月31日の私です。MyKimonoon31/10/2020紋意匠織山繭着物に西陣紫鉱の袋帯SilkpongeeKimonoandFukuroObisash西陣紫鉱の袋帯に真珠の帯留Seven
1週間に6日間着物を着ているいっちゃんです。Iwearkimono6daysaweek.”売上”1月の売上は対昨年度の20%です。これでは家賃どころか・・・小売店は大変厳しい。"Earnings"Januarysalesare20%ofthepreviousyear.Farfromrent,thisdoesn'tcostanything.Retailstores
1週間に6日間着物を着ているいっちゃんです。Iwearkimono6daysaweek.”レストランレストランのお客様が元に戻ったようです。少し怖い気がしましたので、早々に帰宅しました。"RestaurantItseemsthattherestaurantcustomersareback.Ifeltalittlescared,soIwenthomeearly.Thatwasyesterday.20
1週間に6日間着物を着ているいっちゃんです。Iwearkimono6daysaweek.”春の強風”店に着いたら髪は逆立っていました。すごい風です。春が近ずく印ですね。"Springstrongwind"WhenIarrivedatthestore,myhairwasstandingupright.It'sagreatwind.It'sasignthatspringisapproach
1週間に6日間着物を着ているいっちゃんです。Iwearkimono6daysaweek.”瑠璃色”今日の帯留めは好きな瑠璃色です。勇ましい鳳凰雄山作。"lapislazulicolor"Today'sobiclaspismyfavoritelapislazulicolor.BravephoenixOyamaproduct.2021年4月4日の私です。MyKimonoon4/4/2021本場
1週間に6日間着物を着ているいっちゃんです。Iwearkimono6daysaweek.”週末の桜”桜も週末は今日が最後かもですね。そろそろ散り始めています。"Sakuraweekend"Sakuramaybethelastweekend.It'sabouttofall.2021年3月27日の私です。MyKimonoon27/3/2021本場結城紬の着物に西陣プラチナ箔の袋帯YukiTsumugi
1週間に6日間着物を着ているいっちゃんです。Iwearkimono6daysaweek.”桜が満開です”ここANAホテル、スペイン坂の桜も満開です。今年は一人歩きですね。"Cherryblossomsareinfullbloom"ThecherryblossomshereatANAHotelandSpain-zakaarealsoinfullbloom.I'mwalkingalonethi
1週間に6日間着物を着ているいっちゃんです。Iwearkimono6daysaweek.”桜”スペイン坂は桜が8分咲です。今年も桜は咲きます。"CherryBlossoms"About80%ofthecherryblossomsareinbloomonSpain-zaka.Cherryblossomswillbloomthisyearaswell.2021年3月22日の私です。My
1週間に6日間着物を着ているいっちゃんです。Iwearkimono6daysaweek.”ふっくら”少し太りました。顔がふっくら、通勤も運動なのですね。"Fluffy"Igotalittlefat.Myfaceisplumpandcommutingisalsoanexercise.2021年1月22日の私です。MyKimonoon22/1/2021大島紬着物に西陣龍村の西陣焼箔の袋帯OshimaTsumu
1週間に6日間着物を着ているいっちゃんです。Iwearkimono6daysaweek.”着物のシワ”今日の着物は立ち姿にシワがよります。これは仕立ての悪さです。職人さんを変えましたらそれ以降の着物にはありません。写真を撮らないと気がつかない事でした。"Kimonowrinkles"Today'skimonohaswrinkleswhenstanding.Thisisbadtailoring.IfIchange
1週間に6日間着物を着ているいっちゃんです。Iwearkimono6daysaweek.”内税表示”全商品表示を変えるのは大変な作業です。消費税込みにする企業もあるようです。間に合わなければそうなりますね。"taxincludeddisplay"Changingthedisplayofallproductsisadauntingtask.Itseemsthatsomecompaniesinclud
1週間に6日間着物を着ているいっちゃんです。Iwearkimono6daysaweek.”一時支援金”昨日ササポートセンターに行きましたが、確認機関(特別に認定された会計士や税理士)の確認を受けなくては申請はできません。先は長いです。"Temporarysupportmoney"Iwenttothesupportcenteryesterday.Youcannotapplywithoutconfirmati
1週間に6日間着物を着ているいっちゃんです。Iwearkimono6daysaweek.”通勤”人が通常に戻りつつあります。人が近くにいて怖い感じ。昔はこれが普通だったのに、慣れとは恐ろしいものです。"Commuting"Peoplearereturningtonormal.Ifeelscaredbecausepeoplearenearby.Thiswasnormalinthepast,but
https://ameblo.jp/naminami1975/entry-12651959536.html着付け教室『ゆるり』☘️3人の子を持つ普通のお母さんが講師の着付け教室です着付を習ってみたかった、、、でも不安💦着物は高価だから、、色々買わないといけないのかも、、習いたいけど、、1人だし、、でも、、やりたい✨そう思った方が安心して学べる、着付け教室をつくりたかったんですそんな教室です後悔の無い人生を✨送りましょう楽しく少し、、かなり前の写真📷✨今はもう