ブログ記事701件
子供が、ゾウの名前を言い出したので(と言っても時々「ゾウ」の「ウ」だけ言う)、良い機会だからと、実物を見に、動物園に行ってきました!私は本格的な動物園に行ったの何年ぶりだろう。。?基本、どちらかというと動物とか苦手な方だし。。😅一生懸命、話しかけたりして、言葉のインプットしました。うちの娘は、しまじろうのどうようえほん親子で遊んで歌って五感すくすく(しまじろうの歌えほん)にハマってるので、歌に出ている動物が出て来たら、その歌を歌ってあげて、本の歌と連動させました。さすがに娘も初め
またもや書き途中で挫折してしまい、下記は、1歳4ヶ月になりたての時のお話。(なので日付もそれに合わせています)先日の記事(下記)で、1歳3ヵ月の発語の様子をお伝えしました。過去記事『とりあえず、ワンワン(1歳3ヵ月の発語の様子)』1歳3ヵ月の娘の言葉状況。ママやパパはまだ出なくて、とりあえず、「ワンワン」だけは、はっきり言います。これは、テレビ『いないないばぁっ!』のワンワンから覚えた…ameblo.jpその記事で、「おはよう」の意味の「お!は!」は出る様になったかもと書
さて、前回の続きです。前回の一歳半健診に向けての記事『1歳4ヶ月になりました②1歳半健診に向けて』またもや書き途中で挫折してしまい、下記は、1歳4ヶ月になりたての時のお話。(なので日付もそれに合わせています)先日の記事(下記)で、1歳3ヵ月の発語の様子を…ameblo.jp発語には、語彙のインプットが非常に大事という事が分かったので、1歳4ヶ月のこの1ヶ月は、とりあえず、インプットを頑張ろう、と夫と話し合いまして、話しかけを頑張りつつも、いくつか教材?を買い足す事
言葉のインプット、前回、童謡を活用している事をお話ししましたが、、前回の記事『発語を促す①童謡を活用した言葉のインプット』さて、前回の続きです。前回の記事『1歳4ヶ月になりました②1歳半健診に向けて』またもや書き途中で挫折してしまい、下記は、1歳4ヶ月になりたての時のお話。…ameblo.jp絵を見て指差しがあるという1歳半の健診を見据えて、公文から出ている、下記のカードも購入してみました。ひらがなことばカード1集[公文教育研究会母国語教材部]楽天市場${EV
こんばんは🌝今日はオクラホマのChickasawNationへ行きたかったのだけど朝、ローラーブレードで遊んでて出遅れて行けず😭😭😭https://maps.app.goo.gl/CNWJ7LkstU4WACBn9チカソー国立保養地·901W1stSt,Sulphur,OK73086アメリカ合衆国★★★★★·国立保護区maps.app.goo.gl明日は行けるかなぁ…お天気が微妙だわ。🌥️自然が恋しくて夕方、トレイルをお散歩。ちょっぴり秋の気配デス。
会話分析入門第4章第1節はじめに投げかけた言葉に対して、どんな言葉が投げ返されても良いわけではない。発話と発話は、最も基本的には[挨拶ー挨拶]や[質問ー応答]のように、行為として適切に結びつく形を組み合わせられる。この行為の結びつきを秩序立てている仕組みのことを「連鎖組織(sequenceorganization)」という。連鎖組織は、なんらかの活動を成し遂げつための、2つ以上の行為の規範的な連なりである。一度挨拶や質問などなどの発話によって連鎖が開始されると、それが組み合わせられる
10月31日(水)「日本語コミュニケーション論」では教科書『新版・日本語語用論入門』第3章「関連性理論」の2回目をやりました。前回の講義終了後に、「表意と推意の違いがわからないので、もう一度教えてください」という質問がありました。今回の講義では板書でも説明しましたが、本書を補う意味で改めてここで整理して説明します。表意と推意とを対比的に説明するとしたらこんな感じになります。「表意」(explicature)とは、当該発話の想定を確定するために必要な情報を文脈から呼び出して明示したもの「