ブログ記事952件
こんばんはFUJIYAMAめだかです今日は文字ばかりでつまらないと思いますが…メダカの突然死で困っている方は読んでもらえたら嬉しいです今回も初心者向けの内容となっていますベテランの方々は温かい目で見守って下さい早速ですが昼と夜の温度差が激しかったり日毎に温度差が激しいこの時期はせっかく越冬したメダカが病気や突然死になりやすい一番注意が必要な時期です↑寂しいので春っぽい写真を拾ってきました(笑)此方の地域はそれほど寒くならないので越冬は何の心配もしていませんが
二子玉川フェイシャルサロン『SOLA(ソラ)』の村井里美です。初めての方へ/メニュー/最新ご予約可能日お客さまからよくいただくご質問から。Q.エンビロン製品は冷蔵庫に保管したほうが良いですか。昨年の40℃超えの暑さを考えるとこれから夏に向けて化粧品の保管状態が心配になりますね。夏の間だけでも冷蔵庫に入れたほうが良いですかとのご質問をいただきます。光や空気が有効成分を劣化させるのでモイスチャーシリーズ容器のチューブ内部は光を防ぐためにアルミラミネートされ
基礎の型枠残存期間コンクリートは乾くのではなく水和反応による化学反応だと言うことを以前の記事に書きました。水和反応は約1ヶ月程度で約8割進み、残り2割は1年程度をかけてゆっくり進みます。水和反応には水と程度な温度が必要です。コンクリート打設時に採取するテストピースは水温20℃に管理させた水槽に浸水されますので、これが最も良い条件でしょう。しかし、実際の住宅基礎は温度コントロールは難しく、外気温に依存するのが現実です。では、どのようにすればより良い養生が出来るか。
今年は暖冬といわれていますが、12月にはいってさすがに冬らしい気候になってきました。東京でも最高気温が10度を下回る日も増えてきています。我が家は中気密中断熱。Ua値は0.67です。ここから上が高断熱、ここからここまでが中断熱、という定義があるわけではありません。付加断熱やトリプルガラスサッシを活用してUa値を下げ(断熱性能を高め)たり、目張りをしっけりして気密性を高める高気密高断熱の家づくりではない、という意味で「中気密中断熱」という言葉を使っています。壁はセルロースファイバー
新居の室内環境はすこぶる快適です。室内との比較のために、床下に温湿度データロガーを仕込んでいます。当ブログではおなじみの、INKBIRDのIBS-TH1。床下設置のため、表示のあるプラスではなく表示のないノーマルタイプです。↓↓↓InkbirdIBS-TH1温度計湿度計温度湿度センサーワイヤレスBluetoothデータログ温湿度計温度ロガー交換式電池プローブ付きアプリで温湿度を確認ワイン日本酒醸造温度管理3,272円Amazon床下へは点検口を
ここ最近、一気に寒くなってきてしまいました。身体障害者生活は、この温度変化に敏感に感じるようになり、すごく寒く感じてしまいます。まだ、10月なんに…この先が辛いなぁ。服をたくさん着こむと動きにくいし、下半身は温度を感じないのに。不快な身体です。よかった事。、無し