ブログ記事92件
こんにちは。ママです気づいたら、随分とブログを書かない日々に・・。いや、引っ越しをしてからというものあまりの忙しさに、とてもじゃないけれどパソコンを開く余裕がなくて。※子どもとふたりで、3週間くらい前に某田舎に引っ越しましたもっといろいろな写真があるのだけれど、アメブロの有料プランにしないとこれ以上、画像をアップできないらしいうそーん有料プランにするほど、ブログを書くわけでもないので悩むぜ・・。
こんにちは。ママです10月の後半から、さりげなく子どもとふたりで九州に来ています。明日、東京に戻るのだけれど・・。さっき、ANAのサイトで帰りの航空券をさっき予約したら子どもと私のふたり分がエコノミーで77,730円もしてまじびっくりひー普段、LCCしか乗らないので久しぶりにANAを予約したらLCCと比べて、圧倒的に高いですね〜。ジェットスターだったら、同じ金額出せばオーストラリア行けちゃうよ(
こんにちは。ママです昨年の7月に、現在暮らしている母子支援施設に引っ越してきてから、早いもんで1年半くらいが経とうとしているのだけれど・・。来月、子どもとふたりで新しい土地へ引っ越すことにしました今住んでいる母子支援施設は、都内のけっこう良い立地で家賃タダだったり、わりといつでも子どもを預かってもらえるようなサポートがあったり。毎週のように、無料で美味しい(?)お弁当の配布があったり、無料で国内旅
こんにちは。ママです気づけば、1ヶ月くらい前からかな?現在暮らしている母子支援施設で、毎週水曜日の夕方に世帯全員分のお弁当が無料で配布されるようになりました。私は息子とふたり暮らしなので、毎回お弁当ふたつがもらえます※一昨日の水曜日は、オムライス弁当。前回はデニー○のやつだったけど、今回はどこのかわからん私たちが暮らしている母子支援施設では、月に1回「こども食堂」と言ってこれま
こんにちは。ママです明日は、いよいよ東京から引っ越し。子どもが産まれてから、早いもので2年半くらいになるけれど今回が4回目の引っ越しです。モンテッソーリ教育では、環境がガラリと変わることが子どもの精神面にネガティブな影響を与えると言われているのだけれど・・。乳幼児は特に、「いつもと同じ」という環境に安心感を覚えるらしく。引っ越しは、できれば避けた方がいいってモンテッソーリ教育の本に書いてあったけど
まずは補助金獲得の確証もありませんが2年やってきてやっぱり必要性と良さを感じるので続けていきます令和7年度初開催でしたシングルマザー子ども食堂♪メニューパン(パン屋さん提供ありがたいです💛)とスープ(ホウレンソウスープと人参スープ)ドリンク他長期保存パンはきりんさんからの支援品なので家族分お渡ししておりますいつもありがたいですお野菜はフードバンク宮崎様からです今日はベビーちゃんもいたので人参スープのとりわけぶんこちらのミニ大福はもらったけどこんなに食べないから
ひとり親とシングルマザーのお金の専門家西本衣里です。ひとり親や母子家庭では、毎月の水道代を減額してもらえる場合があります。生きるために必要不可欠なお水が少しでも安くなれば、とてもありがたいですね。今回は、水道代が安くなる制度と申込方法を紹介します。水道代の減額制度がある地域は限られる上下水道を運営しているのは、国ではなく市区町村です。そのため、水道代の減額制度があるかどうかも市区町村によって異なります。減額を受けたい人は、まずお住まいの市区町村
ひとり親とシングルマザーのお金の専門家西本衣里です。働いている間にお子さんを預けられる幼稚園や保育園は、シングルマザーにとって心強い味方ですね。ただ、気になるのは保育料。「シングルマザー=保育料無料」ではないので、自分の子供は保育料がかかるのか入園前に確認する必要があります。今回は、母子家庭の保育料はどのくらい発生するのか、お子さんの年齢ごとに解説します。母子家庭でも保育料は完全無料ではない「母子家庭=保育料無料」と思われがちですが、収入によっては母子家
ひとり親とシングルマザーのお金の専門家西本衣里です。子供が進学すると喜ばしい反面、気になるのは入学時にかかる費用。小・中・高校の無償化により学費の負担は抑えられても、制服代など入学の準備にかかる料金は支払う必要があります。5万~10万円の支出となる場合もあり、やりくりに苦労しているシングルマザーも多いのではないでしょうか。母子家庭はあらかじめ申請すると、条件を満たせば制服代などの支援を受けられます。入学する数ヶ月前から準備する必要があるので、入学はまだまだ先と