ブログ記事13,559件
O2カスタマーの中にはいわゆる、半導体・業界の方が数多くいらっしゃる。そのなかでも今日は某半導体メーカーの製品管理部Kさんがヘアカット&カラーでO2御来店いただけたが来店早々・・「オオツカさんのお陰でコストが安くついた~♪」っと喜びの言葉をいただけた。僕が髪を切りながら色んな~~~アイディア話を勝手に(笑)にするのだが、それが・・ヒントにつながったようだむっふっふっふそんな、おだてて調子に乗せてまぢ、あざーー
『どうも中村です。10秒で人のカラダを柔らかくできたりします!』と自己紹介をすると『えー!私は硬いから絶対柔らかくなんてなりませんよー』と口にする方めっちゃ多いです。そう言いたくなるのわかる。なぜなら何ヵ月もヨガに通ったくせに体が一向に柔らかくならなかった経験が開脚隊長にはあるから。柔軟性をアップさせるにはコツコツ継続が必要だと多くの方が思っています。もちろん続けることで変わってくることはある。でも無理矢理体を伸ばして怪我をする可能性も。ほんの少しのポイントを押さえると
私が勤めているリハビリ専門クリニックではWBIという指標を使って体力を客観的に見るのですが例えば、自分の体重が50kgだったら一瞬、片脚で50kgの重さを支えられる筋力があれば100点(%)40kgなら80点(%)で60kgなら120点(%)と言った感じ患者さんにはドクターの診察とともにその指標を基に様々なリハビリプログラムが用意されていて私が担当しているエアロビクスはある一定の点数(%)がないと参加できないリハビリプログラムですなので、
こんにちは美姿勢インストラクター新田仁美です。今日はまず”長座がきつい。太ももの裏側がかたい。どうしたら柔らかくなりますか?”というご質問にお答えしますね!※長座とは、こういう座り方です。長座がキツイ場合は自覚されているように太もも裏がかたくなっているかも?と考えます。”太もも裏側がかたい”とは、こういう状態。イタタタ…という吹き出しをつけたい感じですね。以下
【第1回バレエ・ラボオンライン発表会✨】~オープニング~250名もの仲間のいるオンラインコミュニティ【バレエ・ラボMILAの部屋】で今朝9時から開催しました第1回バレエ・ラボオンライン発表会無事に終了しました♪たくさんの御観劇ありがとうございました😌このコロナ禍でレッスンもままならない、舞台や大会も中止になった仲間バレエを継続すること自体も経済的に厳しくなった仲間誰かに踊りを披露することに飢えまくっている仲間その仲間た
🌿とほかみえみため。💐医療従事者の方、支える家族の方々に感謝致します😌🙏💖。🕊コロナによる非人道的な差別はやめて、周囲を愛と感謝の心で満たしましょう😊💞❣️☘️今日は午前のレッスンを終えて午後は久しぶりの施術ストレッチを行いました。新規会員様特典です❣️ウチの教室来る前は整骨院とかに毎月通ってたという生徒さん。「整体と何がどう違うんですか?」「ストレッチだからアスリートがトレーナーから受けるような施術と似た感じですか?だったらそこまでじゃ無い私達には余り必要無いんじゃないで
中学生の卒業が近づいてますねぇそんな昨日は…いつもと違う種目で皆さん、手こずってましたねぇいろんな部位を使って、柔軟性かつ筋力アップにつなげる楽しく⁉️笑顔で😂お疲れ様でしたユウリは、サワコーチの元、ハードトレーニング😂頑張ってました【フィットネス新潟】|新潟レスリング|キッズ体育|キッズ体操|スマイルジム|新潟最新のフィットネス新潟!お子様の基礎体力向上から世界クラスの選手までお越しいただいております。世界ベテランとアジアチャンピオンの無理のない経験者から
と、こうして撮られた写真がコチラ!左から初日、1日休息が入って一番右が5日目です。段々画面が寄っているわけではなく中央に揃えようとしたこうなっちゃいました。もうね。短い足を持つの大変なんですよ。本当にほふく前進してますからね苦笑うちのロシア人は写真を撮ってくれるのはいいんですがなんせへたくそなんです!!絵心とカメラセンスは比例するのか知りませんがただただ床面積が広い構図や水平じゃなかったり、正面がずれてたり私からすればあり得ない写真を撮る
【リブログのお時間です】今日は2016-05-27に書かれた記事をご紹介テーマは『メンタルを鍛えること』今日はそんなコラムです意識の変え方や物事の捉え方潜在意識の使い方については美しく幸せな生き方メソッド習得コースが一番運気アップヒーラー養成講座はこちら設定セミナー上級はこちらSkypeやZoomでも受講できます講座日程についてはご希望日程を伺っていますのでまずはメッセージなどでご連絡くださいませ※現在、美しく幸せな生き方メソッド習得コースは3ヶ月コースの
アラフィフ主婦こでまりと申します。東洋思想や心理学を勉強しながら、心と体をまるっと良くする暮らしを試みています。自己紹介と経過腹痛がとれてきたので、すこしお休みしていたトレーニングを再開しました。「もう、ご飯の時間だよ!」トレーニングをじゃまする猫たち。すぐマットをひっかきます。痛みがある時は足腰を回したりストレッチをするなど、軽いものだけにしています。昨年の4月から、体質改善の目的もあり、自宅で動画をみながらトレーニングをはじめました。最初は、柔軟体操程度でし
佐賀県、長崎県で展開するヘアケアに特化した美容師エンターテイナー集団。株式会社artticの代表大江のBlog。大江のプロフィール大江のインスタグラムサロンスタイルなど掲載してます。フォローお願いします(^_^)arttic佐世保店の公式ホームページarttic伊万里店の公式ホームページarttic唐津店の公式ホームページ佐世保店のPVが完成しました。ご覧になられて下さい。ウルティアAの説明書ウルティアBの説明書『ウルティアCの説明書』ウルティアCの役割は毛髪
ヨガのグループレッスンで、お客様が迷わずに動ける誘導は、「手足」の位置の強調と見せ方。短期間で身体を進化させたい方、スキルアップを目指すインストラクターの為のヨガ講師、髙橋実穂(Miho)です。↑ベカアーサナ肩の柔軟性と、前ももの伸び(^^)そして、カメラ目線!!笑←いりません。7日デトックス受講のH様より↑____________________________「実穂先生こんにちは。昨日もレッスンをありがとうございました(ニコ心の奥底で、やってもそんなに変わらな
算命学の基礎*「六十花甲子と干支構成/51~55」甲寅・乙卯・丙辰・丁巳・戊午この六十花甲子は、主に日干支を対象に作成されたものです。しかし、個人の命式は、実際には3個の干支を与えられており、それぞれ「役目と質」の意味合いを理解し、ライフワークに活用しなければなりません。*干支のバランス年干支=丙辰(未来、外側)=25%月干支=丁酉(心、現在)=25%日干支=辛丑(過去、内側)=50%ここでは干支の構成と、自己の特徴(六十花甲子)を記述しておりますが、さらに詳
アラフォーになると、独身の友人の存在はとても貴重だ。学生時代にちょこっと知り合いだった同い年の友人と、ここ数年再会して、たまにご飯に行っている。私は出不精なので、いつもその友人が誘ってくれるのだが、相性が悪いと感じることがある。それは、食の好み。最初は、好みは人それぞれだもんねーくらいに思っていたのだが、彼女がピックアップするお店は、はっきりいって美味しくない。しかも、行く前から食べログを見れば、このお店はイマイチだなぁとわかってしまうお店をチョイスしてくる💦そのうえ、いざご飯を食べ
最近、三男が『おかあさん、見て~!』の呼びかけがあり、見てみると3男が大開脚をしておりました!私:『じゃあ、前に倒れてみて!』三男:『いいよ~』と、柔軟性を見せてくれましたこういうのって、親御さんが子供さんについて練習して、柔軟性が育まれると思っていたのですが本人が自主的に練習してできるようになったようです子供の頃から、柔軟性があるとケガしにくいと聞いたことがあるのでこれをキープしてほしいものですみなさんや、みなさんのお子様の柔軟性はいかがでしょうか?
連休ですねぇ。あたしゃ2連休ですけどね。寒いよな~~極寒よなあ~~兵庫県、緊急事態宣言でるかなあ~今朝、洗面所の霧吹きの水が凍ってたよ。家の中で凍結が起きましたよ。やべーやつやん。**職場は数日、平和な日々でした。書類担当は今、私を入れて3名。まあ、どこでもそうやと思うけど、仕事のやり方、進め方、って、3人が3人で統一しておくべきことってあるやん?お互い、意見を言い合ったり、主張したり、受け入れたり、で、変化も受け入れ、いかにスム
2018年6月1日・9日・12日杉本錬堂先生Facebookより耀世師範代の天城流陰術天城流湯治法シェアお願いシリーズ
明けましておめでとうございます🙇❇️BonneAnnee2021令和三年。矯正二年目です。(昨年秋に矯正プロジェクト立ち上げたので、ほぼ今年からスタートなんだけれども…ね)さて、昨年12月下旬、正面から見える位置に矯正器具が「付いたよ~!」しまして。からの。約二週間…気が付けば寒波がきて、年も明け、コロナの勢い止まぬまま新年突入。です。はい。今年いよいよ本格歯列矯正の年だわよ~と。牛歩でいいからコツコツやるぞ!と。行って来ました。歯医者さん。三が日あけるやいなや、歯医者さん。
娘にスマホを見せ過ぎて娘にキレられたことを反省し体力の有り余る娘とビリーズブートキャンプをやることにw気付いたら娘がソファーに寝そべりながらおもちゃで遊び、そしてお菓子を食べていたので、これではいけない!と奮起。「さぁ!やるよ!」と、無理矢理1歳10ヶ月の娘をソファーから引きずり下ろしビリー隊長に挨拶させる。最初は面白がって私に合わせて、似たような動きをしていたけれど私のあまりの必死さにだんだん、ひいていく1歳児。初めてやったけど本当にキツイ。見た感じ
こんにちは美姿勢インストラクター新田仁美です。安心してください、着てます。「ちょっとしたコツで体は変えられる」姿勢改善について発信しています。おかげさまで多くの方から日々効果報告をいただいております今日ご紹介するのはこちら↓ありがとうございます寒波きましたね。いかがお過ごしでしょうか。・肩が柔らかくなってると言われた・運動前後で体のラインが違う・無理なく出来て効果を感じるほ