ブログ記事17,022件
支援級に通うようになり落ち着いてきたイヤイヤ。夏休み中にに復活しました昨夜、夫が息子の爪を切ろうとしたら。「イヤだイヤだ。爪切りイヤー。絶対切らない!」と大声で何度も繰り返されました随分、はっきりと拒否するようになりました。最近、「イヤイヤのたくちゃん」というYouTubeアニメを見ているので、それの真似をしているのは分かっているのですが、あまりにも繰り返されるとうんざりします。爪を切るのも、髪を切るのも大変です💦
1日お疲れさまでした‼️今日は発達検査の結果を聞いてきました。簡単に言うと数値がかなり良くなってました☺️分かりやすく例えるなら、前回は重度に近い中度でした。今回は何と軽度‼️先生もビックリするくらいの成長でした🙂小学校に入学してから療育の時間がかなり減りましたが、支援級で自立課題などやって貰えてるのでまだ成長出来たらいいなと思います😀ただ息子は独り言が止まりません😰学校などで言わないのに家にいると止まらない😭本当にうるさくて頭がおかしくなる時があります。娘もうるさいなーとか言う
大学の先生がおすすめしているというカフェにいこう!と娘がいった。就労継続支援B型事業所に通所している利用者さんと職員さんが経営していた。私が大学生の頃は、有志で夏休みには保育園の夏祭りに劇団として出し物して、肌で感じる何かがあったものだ。コロナ禍の今、娘にはそういう機会が乏しいのだと気づき、のんびり娘だからこそ良い機会と即実行。カフェには、支援級小学3年の小さな友達(もともとは次男の友達)とそのママと4人でいった。小さな友達は、娘とオンラインであつ森交流をしていたが、会うのは初めてなの
自閉症と発達障害のまるちゃん。2021年になったからと言って何も変わらず1日何度も怒り爆発で癇癪おこしてます。今日はなかなかすごい大噴火で…明日の準備がうまくいかなくてイライラしていたところにそのタイミングでお父さんが帰ってきて声かけてしまい「うるさぁーーーーーい‼︎」とちゃぶ台返しの勢いで机を持ち上げ椅子をガンガン揺らし床をドンドン足で鳴らしまぁ10歳の女子がすると思えない暴れぶりでした。最近は髪も短く耳を出してショートにスポーツウェアしか着ないから男の子によ
5年生の9月から10月にかけて、子供にとって大きな変化が訪れました。2年ぶりに受けた知能検査の結果は、境界知能よりさらに低い軽度知的障がい。その結果を受けて、私は支援級移籍の検討、療育手帳の申請、その他受けられる支援サービスを探しました。例えば放課後デーサービスなど。子供と、親である私と夫の心の受容の経過も合わせて書いてみたいと思います。5年生の9月に受けた検査結果は、軽度知的障がいとADHD不注意型発達障がいの親の会で勉強会の講師をして頂いた、福祉系の大学の先生がいま
ご覧頂きありがとうございます😊大人軽度知的障害の娘ちゃん二十歳♥️の大人になっても大変な事、大切な事、頑張っている事を主に書いているブログです中学2年生~支援級へ特別支援高校へ障害雇用枠へテーマ別に書いているので参考までに覗いてみてくださいね😊🌟お気に入り常に載せてます🌟👇️ルーム👇️https://room.rakuten.co.jp/room_663af23769/itemsバーじゃなくてすみません💦🌟🌟お疲れ様です私、ドラえもんの本が大好き😊あくまでも、
ご訪問ありがとうございます。『息子3才正式に診断がおりた』ご訪問ありがとうございます。たくさんの方に興味を持って貰えて嬉しいです。自閉症スペクトラム障害&ADHDの小1男子を育てています。『息子3才園長先生に呼び…ameblo.jpアメトピに載せて頂きました。ありがとうございます。その頃(年少さん)のお話をしたいと思います。保育参観、盆踊り、運動会、発表会、集団生活のなかで、息子は目立ちまくっていました。なにせ、ぼーっとしていて、何もしていない。運動会のお遊戯は棒
『誕生日と、支援級&支援学校を見学して感じたこと』ゆっくり発達まだ発語無しABA療育でメキメキ成長中みんなに愛される優しいお兄ちゃん6歳気が強くて甘えん坊お兄ちゃん大好き仮面ライダーにもプリンセスにもなりた…ameblo.jp↓続きです。A校の見学から2日後、B校の見学へA校は、市で一番生徒数が多い。支援級は、知的3クラス、情緒1クラス。この日も同行してくださったアドバイザーさんに連れられて、校長室へ。中には入らずご挨拶のみさせていただいて。知的クラスの見学へ。やはり縦割り
年少2月にKIDS(乳幼児発達スケール)で知的障害の範囲内という結果が出てからはとにかく娘に対して積極的に活動するようになりました。それまでも普通の母親なりには頑張っていたと思います。いろんなおもちゃや絵本を買ってあげたり、1歳からこどもちゃれんじを始めたりというくらいなら。だけど障害児と認められたわけじゃないのに療育受けさせるのは抵抗があったのかな。認めなければ普通の子になる気がしていたのかも。だけど医者によりはっきり発達に遅れがあることを判断してもらえたことで、「そっち側」のフィー
我が家は4人暮らし。娘は5歳、息子は2歳で、自閉症スペクトラムの診断済みです。「ああ、子育てつらい…」暴れた私の話→■ブログの歴史→■夫は税込年収300万円台、私はパートと個人事業主の掛け持ちです。世帯年収中央値(子育て家庭)以下ですが、日々、貯蓄に勤しんでます!!\お金の勉強はじめました/3級FP技能士→◎2級FP技能士→◎AFP→◎簿記3級→◎勉強中の主婦の皆さん、一緒に頑張りましょう!先日は…、/とうとう就学相談に行ってまいりました。\場所は役所の
2歳3ヶ月から療育へ通い今年4月から小学一年生になったKuーちゃん支援級○前回のブログでは、同じ経験をした先輩お母さん達や自閉症児を育てる方達からたくさんメッセージを頂きました。コメントも頂き、心配して下さった皆様本当にありがとうございました。真剣に読ませて頂きました。メッセージも、コメントもお返事ができず申し訳ないです。でも、全て目を通させて頂きました。泣きながら読みました。こんな見ず知らずの私を応援して頂き本当に感謝しかありません。○あれから変わらず、娘
こんにちはアメーバの登録はしていましたが、本格的に始動したのは今年からです。実は、記念すべき第一回ひだまりのばしょは昨年行いました発信というものが苦手なので、これから頑張って発信をしていきたいと思っています第一回ひだまりのばしょでは、掛川市議の藤澤さんのご協力で私の住む地区の市議会議員の方や私の三男がお世話になっていることばの教室の先生、私の主催する不登校のお母さんの会のお母さん、地区外からもお越しくださいました。そこでお話しされたのは、学校内支援級についてや、支援する先生の現状、学校
現在小2の長女。長女は年長さんの年齢の時、自閉スペクトラム症(ASD)と診断され、DQ86、うちの地域では、特別措置でB2の療育手帳をもらえるため、申請して持っています。二年経つので療育手帳再判定のため、予約をとって初めて児童相談所に行きました。一時間くらい母子離れて子供だけ検査と言われ、長女にはちょっとしたクイズとかお話とかだから頑張ってね~と声をかけて送り出しましたが、40分くらいで終わったようで、つまらなかった、もっとオモチャとか遊びとかあると思ったのに!と怒ってた(笑)子供向けとは
アメリカ在住、姉妹(9歳・5歳)の母です。次女は自閉症スペクトラムでABAセラピーを受けています。宜しくお願いします2ヶ月半の夏休みも終わりを迎え、いよいよ新学期がスタートです。次女はキンダーの支援クラスに進学しますアメリカではキンダーから義務教育となります。新学期が始まる前にオリエンテーションがあったので次女と2人で参加して来ました。普通級が4クラス、支援級が1クラスでした。全体の説明会が終わるとそれぞれの教室に移動したんですが、普通クラスに向かう人生が良か
5年生の秋から支援級に移籍した息子。やはり居心地が良かったのか、6年生でも迷わず支援級一択の息子でした。8人クラスで6年生は男女二人。あとは4年生、5年生です。担任の先生は、特別支援教育に何年も携わっているベテランの先生が就任してくれて、そこはとても安心しました。息子は支援級ではニコニコ笑顔で楽しく過ごしているようです。他の支援級の下級生の面倒もよく見て、先生方からも褒めてもらえています。交流授業はやっぱり苦手な息子支援級では、少人数指導で国語、算数の授業を受けます。息子の理解レベ
三男は小学校入学、長男は中学校入学と色々考えなきゃならなくて頭がパンクしそうでした長男に普通のクラスが良いか支援級がいいのかきいたらどっちでもいいと…そう言うとはわかっていたものの旦那は普通級でいいというし。中学になると勉強も難しくなっていくなかで長男は大丈夫なのかな。長男はわからないことがあってもわからないって伝える事ができないんです今通ってる小学校は町では大きい小学校なので中学校でも大半は顔見知りで長男の障害を知ってるお友達ですが知らない子も入ってきます。そう考えるとやは
今日Twitterで衝撃的な内容が飛び込んできました。「1ヶ月半しか通っていない私立小学校を発達障害を理由に自主退学を進められました。他にも発達の子はいるらしいけど、うちの子だけ...」「障害の特性で退学させるなんて、今の時代やっていいことなの?」とのツイートがあり。我が子も発達グレーとして考えてしまいました。今回フォロワーが1.1万人のインフルエンサーの方の発言なのですが、客観的視点がない。学校から脅されました。差別です。悲しい。だけで具体的にお子様が何をしたのかが不明。フェアに判
コロナによる自宅待機も終わり、先日、通知表をもらいに行ってきました。通知表を開くと、たくさん並ぶもうすこし4月は全然授業に参加していないし移動教室は参加できたりできなかったりでなんとなく予想はしてたけどなーんか・・・ずーんと落ち込んでしまったこんなにもうすこしだらけで、この先大丈夫なんだろうか普通級、いけるのかな6月にあった懇談で十分に普通級でやっていける力があると思いますよと言われたこともあり、やっぱりどこかで少し期待をしていたのかなぁと思う。わたしが
このブログについての説明『このブログについて』一応、このブログの方向性について書いておこうと思いますこのブログは知的障害を伴う自閉症スペクトラムの息子、マロ福のことをメインに書いている育児ブログです私の考…ameblo.jp順番が前後しますが、前回書いた支援学校の見学の前に担当さんと5月に面談をしました。事前に療育園から配られた就学相談の申込み用紙に記入して持参その用紙を元に担当さんが、私に質問する形で面談が進みました。そして、面談の終盤に担当さんが『確か、ご希望は特別支援学校でしたよ
昨日の検査結果から…『長男も自閉症?』長男の発達検査の結果を聞きにいきました。病院では無いので診断結果が出るわけではありませんが、、担当の方曰く診断はつくか今は微妙なライン幼稚園や療育での困りごと…ameblo.jp1日経って冷静になりました。兄弟揃って自閉症という衝撃はもちろんですが、長男の苦手な部分が私の小さい頃と似ているのを知ってもっと衝撃を受けました←ぶっちゃけ、子供達の発達障害は受容していたので、私もか⁈ていうとこが1番こたえた。汗今回受けた検査はWPPSl-III合成得点は
小学2年生3学期の勉強こんな感じIQ110で知的障害はないのになぜ支援級なのか幼稚園の年長の時にあった就学相談の時は、複数名の専門家の方の判定が普通級と支援級に分かれて「どっちかなぁ。うーん、どっちかなぁ。」という感じでした(笑)年長の時点でひらがなは読めるし書ける。簡単な足し算はできる。勉強面だけでは完全に普通級でしたただ、息子は軽度の自閉症&ADHD&発達性協調運動障害問題なのは情緒面です。専門家の方にも「〇〇君は環境と準備が整えば問題なく勉強できる。ただその前準備が大変
娘は療育園に通っており、今日は親子通園の日でした備忘録的な感じに今日娘が成長したな、と感じたこと・朝バスに乗る前に(たぶん)時計を見ながら「9時になったねえ」と教えてくれた・比較的こちらが言わなくてもシール帳にシールを貼ったり、コップを出したりといったことができる・相変わらず人前ではあまり話せないけど(親の前だと流暢な会話はできないけどうるさいくらい話す)朝の会などみんなが離席してしまってもじっと座ってられた・自由時間の積み木遊びで私が作った積み木の模倣をやらせてみたら複雑な形も自分で
支援級で国語の授業を受けるようになり1週間が過ぎました。先生に様子を伺いましたちなみに、息子は。おやつを食べながら寝てましたビーズ通し夢中で取り組んだそうです。ビーズの形や色を気にしながら通していたらしいです。小さい頃から紐通しが大好きです絵カード絵カードに書かれている文字に合わせて手を叩く練習。「あり」ならパンパンというように叩きます。まだ、回数を間違えたりすることもあるようですが、これはルーティーンになってきたようです支援級の教室に行くと、自分で絵カードを持ってきて取り
いつもご覧いただきありがとうございます!長女ゆいに軽度知的障害の診断が出てこれからの学習をどうしようか考えることになりました。支援級については自治体によって学校によって本当にさまざまですよね。うちの場合を描いていきます。初めての方はこちらからどうぞ家族の紹介はこちら!長女ゆいの紹介はこちら!次女あいの紹介はこちら!療育手帳を取るまでの話『【01】軽度知的障害の検査結果が出て…療育手帳を取得した話』いつもご覧いただきありがとうございます!初
大げさなタイトルを付けました、😄正確には、「知的な遅れのある自閉症の子とADHDの子を支援学校、学級に入れなかった理由」うわっ批判されそう〜(笑)毎年就学前検診の時期に話題になる通常級、支援級、支援学校、の選択。凸凹キッズママにとって、大イベント。・順番を待てる・自分の名前が言えて書ける・指示に従える・着替え、排泄など自分で出来る、もしくは助けを求められるこの4つ。出来るようになるために、苦労しましたねーうちの場合は、通常級か支援級かでした。☆小学校の支援学級
ご覧頂きありがとうございます子育てを経験し息子達の巣立ちそして大人軽度知的障害の娘二十歳♥️を幸せにする為にブログを初めて数ヶ月😊みなさんに、経験した事、感じた事一緒に共感して頂けたらと思っていますちなみに、娘は軽度知的障害です中学2年生から支援級へ移籍特別支援高校へいき障害雇用枠で就職しています軽度だからの悩み一緒に共感して頂ければ幸いです😊波乱万丈、ドタバタ子育てを今も頑張っている私47歳です😊🌟ポチッと励みになります🌟
ご訪問ありがとうございます。自閉症スペクトラム障害&ADHDの小1男子を育てています。『年中さん時代療育は母のためにあった』ご訪問ありがとうございます。自閉症スペクトラム障害&ADHDの小1男子を育てています。『年少さん時代母の精神崩壊』ご訪問ありがとうございます。『息子3才…ameblo.jp『年中さん時代発表会で主旋律を弾く』ご訪問ありがとうございます。自閉症スペクトラム障害&ADHDの小1男子を育てています。『年中さん時代療育は母のためにあった』ご訪問ありがとうござ
自閉症スペクトラムの男児との日々を中心にあれこれ書いているブログです(料理・愚痴・雑記・PR等、育児以外の話も書きます)よろしくお願いします◎登場人物→自己紹介育児話は年齢毎に分けて書いています興味のある方はブログテーマから検索してみて下さいちぃが通う小学校(特別支援学級)の個人面談がありました。うそやん!?なんかちぃ、学校生活まったく問題ないってよ···ゲスい話ブログネタの宝庫だと思っていたのでちょっと肩透かしでもちょっと安心しました。親が恐縮するくらい
そろそろ学校で面談が始まります。毎年この面談で、私は娘がこのまま普通学級で問題ないか、先生に確認しています。毎年先生方から、このままで全く問題ないとの回答をもらい、普通学級での学校生活を継続しています。小学校に入学する前の就学時検診で受け答えができなかった娘。後日市役所で知能検査を受けました。筆記問題と言葉で回答を伝える検査でした。場面緘黙の娘ですから言葉で回答を伝える事は一切出来ず、知能検査の結果は『知的障害』で、支援級への入学を勧められ、私は実際に
今朝、こんなことを書きましたけど↓『放課後児童クラブの難しさ』うちは放課後等デイサービスを待つ時間、学校の敷地内にある放課後児童クラブ(学童保育)を利用しています。そこではもちろん、普通級の子達も一緒に過ごします。むしろ…ameblo.jpだんだんとイライラが出てきてしまい書かせてもらいます。そもそも、ここの放課後児童クラブは市が管轄しているもので『障害があっても受け入れます』というもの。な、の、に!!そんな体制はまるでなっていません!!現在も、スタッフが足りていないので支援が