ブログ記事15,836件
人それぞれなので、一概には言えないかもしれないけれど、AD/HDの子の子育ては大変です。小・中学校の支援級時代、問題を起こすのはAD/HDの子が大半。うちの子もその中の1人です。特に、小さい内は衝動性が優位に来てしまうので、何かやらかして怒られるを繰り返す。学校の先生や保護者がきちんと理解して接してあげられれば良いのでしょうが、なかなか難しい。支援級の先生は、そもそも特別支援のプロでは無い。(最近は大学で特別支援を学んで、支援級の担任を自ら志願される先生も増えています。)
数日前に小学校でPTA総会がありました実は今年、ある担当の代表をやっていて、代表をやっている人は、よっぽどの予定が無い限り参加しないといけない総会でした参加している保護者に対して、挨拶があったからですというわけで、もちろん私も参加したわけですが……その帰りに総会を見学に来ていた保護者の方7人から呼び止められまして総会で分からない事とか、私の担当してる係の事で分からない事があって、暇そうだから声掛けられたのかなぁ〜なんて思ってたんです←この時の呑気な自分をぶん殴りたいで、その保護者の
ブログを見てくださってありがとうございます2017年9月に第一子の男の子を出産。社会面・言語面で1年以上の遅れがあり、週3で療育に通っています。2020年9月に第二子の男の子を出産。胎児発育不全と早産による低体重児でした。最近、保育園のお迎えに行くと保育園のお友達の中ではすっかり『次男くんのママ』になってしまいました。長男のことがあり、二人まとめてお迎えはなかなか大変なので、我が家は、長男のお迎えは基本主人が担当しているので、子供たちはよく見ているから、私が来た
『【診断確定】長男は自閉症スペクトラム』今日は医師の診察日。さらっと『自閉症スペクトラム』の診断がつきました。集団の中で一斉指示が通らないことが理由としてあげられました。まぁ予想していたことなので、…ameblo.jp医師から言われたことを夫に話しました。夫は診断名が確定することは予想していたけれど、今後の長男の見立てが『支援学校→障害者雇用』という話を聞いて夫「そこまで言われたんだ…」と驚いていました。夫「支援学校に障害者雇用…長男がそういう道に進むことは、あまり想像ができないな…
毎週土曜日に通っている病院の療育で再度面談を受けました伝えたこと「やはり、普通級に通わせようと思います」と伝えました。理由①塾講師の経験から、「普通級の中にも勉強についていけない子はいる」ということは事実です。息子と何が違うのか?息子が普通級を反対される理由は何か?これに関しては回答は貰えませんでした。②普通級に行くと、不登校になる最悪の場合、鬱病になるいじめられると言われ反対されますが、支援級ならこう言った問題は起こらないのか?支援級を見学して、正直なところ全
現在市の療育施設に通っている息子ここは就学先が決まったら終了と言われましただいたい年長の10月11月には決まるそうなんで、あと半年くらいで終了になります次は民間の児童発達支援に通うことになるのかなここに通うための受給者証を取得するため市役所に行った際に、市内の児童発達支援.放課後等デイサービスの事業所一覧をもらいました「自分で電話をかけて見つけて下さい」と言われていくつかかけたんですが、どこもいっぱいで希望する所に通うのはなかなか難しいとわかりました見学は出来ますよーでも空きは今無いで
自閉症娘。Kuーちゃん4月から1年生になり支援級へ通う休み明けの月曜日学校行けるかな。。と心配で母もこたはなかなか眠れずなんとか、朝を迎え登校の付き添いをしてきましたあー、よかった。。今日も、歩いて行けてるなと思い登校班について歩いているとKu「どてっ」?!コケた。Kuーちゃんは、怪我をして血が出ることがとても怖い血を見て、また恐怖になり倒れそうになるヤバいとっさに、ランドセルにしまってあった絆創膏をとって擦りむいて、血が出ているところをパッと隠した
発達支援室kodomoでは、ウィスクⅣ検査等を行っております。発達支援室kodomoは、児童福祉法施行以前からの長年の実績と経験があります。公認心理師や臨床発達心理士、言語聴覚士等がいます。法人内で、心理言語専門研修プログラムを全スタッフ受けています。また、ケース会議等含め、良い支援が出来るように、高い意識を持つスタッフが療育をしています。今回は、検査をより良いサポートにつなげることについて、お伝え致します。あるご家族から、個別支援級から通常学級への異動で学校に具体的な配慮について理
ご覧いただきありがとうございます。2018年夏、マイホームを建てました。わが家の特徴は『建築家と一緒に建てた家』『白と黒とグレーを基調にした家』ですこれからお家を建てられる方の参考になればいいなと思ってブログをはじめました。ですが最近は…アラフォー女子のたわいもない日常の記録がほとんどです。たまにマイホームネタも。アメトピ過去掲載記事⬇︎3個も買ってしまったガラスツリー優秀で驚いた無印のセンサーライト無印の使いやすいおススメ商品大きさも温かさも完璧なヒーターアクセ
いつもblog訪問ありがとうございますイイネ励みになっております軽度知的障害ありで自閉症スペクトラムの年子兄弟、ゆーさんガオガオくんの自己紹介はこちら自閉症年子兄弟の自己紹介グラレコで繋ぐ、障害者と健常者が承認し合える世界を実現させるための想いはこちらグラフィッカーとしての想い今週最後の平日になりましたおはようございます☀最近、スマブラ再燃焼していてキャラを増やすのに必死なゆーさん。キャラを増やすのにはまあお金がいる訳です学校から毎日帰ってくると、これ、欲
以前の記事で特別支援学校の見学に行ったことを書きました『息子5歳6ヵ月特別支援学校の見学に行きました』いつか息子が通うことになるかもしれない特別支援学校の見学に行ってきました。本来なら年中さんのうちに済ませるのですが、去年はコロナの影響で全て中止となったので、…ameblo.jp凄く良かったですそのイメージで次は支援級の見学に行きました。うちが住んでいる市では全ての小学校に支援級が設置されているため、学区変更は認められません。見学当日、今回は夫も一緒に行きました。教育委員会の方
このブログは、小学2年生支援級(情緒クラス)に通う娘コムギ(自閉スペクトラム症&ADHD&発達性協調運動障害)と、年少早生まれの息子ソラマメ(今のところ定型っぽい)の日々の記録です。自己紹介はこちら。ソラマメが爪噛みをしています、と以前書いたんですが。『ソラマメ:爪噛み』このブログは、小学1年生支援級(情緒クラス)に通う娘コムギ(自閉スペクトラム症&ADHD&発達性協調運動障害)と、2歳早生まれの息子ソラマメ(今のところ定型っ…ameblo.jp案の定、幼稚園始まってから爪噛みが無く
息子は4歳で愛の手帳(療育手帳)を取得し小学校は支援学級(知的)で6年間過ごしました。もしかしたら成長とともに知能指数が上がるかもしれないから学年相当の学習をやらせてみようと思い小学校支援学級の6年間私が管理して息子の能力を見極めて勉強を教えようと覚悟しました。当然ですが必ず息子に考えさせること理解できないことの丸暗記はダメ能力以上のことを無理強いするのはダメできないことをバカにしたり親がイライラするのもダメ…ですよね。小学校入学前の面談で通常学級の教科書はもら
そろそろ学校で面談が始まります。毎年この面談で、私は娘がこのまま普通学級で問題ないか、先生に確認しています。毎年先生方から、このままで全く問題ないとの回答をもらい、普通学級での学校生活を継続しています。小学校に入学する前の就学時検診で受け答えができなかった娘。後日市役所で知能検査を受けました。筆記問題と言葉で回答を伝える検査でした。場面緘黙の娘ですから言葉で回答を伝える事は一切出来ず、知能検査の結果は『知的障害』で、支援級への入学を勧められ、私は実際に
小学校に入学して1ヶ月が過ぎました担任の先生から「様子をお伝えしたい」とのことで、面談に行って来ました。出来ること着替え、お支度、トイレ、給食など身の回りのことは出来ているそうです何のサポートも必要ないと言われました難しいこと分かってはいますが、ズバリ、お勉強「せいかつ」「音楽」「道徳」も厳しいですが、特に厳しいのが「こくご」です本人の拒否反応も酷いとのことでした。ちなみに、「さんすう」はまだ頑張れているそうです楽しめていることこれも予想通りですが、「お友だちとの関わり」
お箸の持ち方●OTに1年10ヶ月通った結果●現在6歳。4月から小学生になるKuーちゃん●年中さんになってからえんぴつやお箸の正しい持ち方を習得すべく作業療法(OT)へ通いだしました●通い始めた頃Kuーちゃんはえんぴつも箸もグーにぎりでした↓その時のブログですhttps://ameblo.jp/crea1106crea1106/entry-12598177218.html『自閉症娘。箸の持ち方が変。。作業療法を考える』現在5歳1ヶ月娘Kuーちゃん母もこた2歳3ヶ月から
ブログを始めてもうすぐで1年になります。息子の就学先を支援級か普通級か迷っていると書き始めてからアンチのコメントが届くようになりました。これまで、お友だちに押し倒されたり、踏みつけられたり、嫌なことを言われたりしたことはたりますが、息子がやり返したことは一度もありません。優しくて、おだやかな息子です。しかし、アンチの方のコメントを見ていると、(息子が)授業の妨害をする授業をストップする他の子の自由を奪うなど書かれますが、療育時代を含め、幼稚園でも問題を起こしたことがない息子がそ
:::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::ご訪問ありがとうございます✿。.゚小学生2人と2歳、三兄弟の母です(◍•ᴗ•◍)バタバタの子育てを中心に、発達障害やてんかんの事を綴っています。:::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::新しい部署に来て1ヵ月半。ちょっとずつ慣れてきた気がするような、しないような・・・(ー̀ὢー́;
支援級で子ども達のお助けマンをしています。ここに書いてあることは、あくまでも私の視点で見て感じたことです。また、学校によって様々ですので、こういう学校もあるんだなと軽い気持ちで読んでいただけるとありがたいです。個人的な思いも十分に含まれていることをご承知ください。支援級に在籍している子の普段の授業には、私たち支援担当が入り込みサポートしています。ある日の授業のこと。先生がプリントを3枚配りました。『観察しよう』と書いてあるプリント1枚を机に置いて、残り2枚は連絡袋にしまってください
今日は、長女の担任の先生と1時間近く2者面談を行った。笑顔がカワイイ新任の女の先生。新任なのにクセが強い子だらけのマイナーな支援級担任に何故なったのか、気になっていた。だから今日、支援級担任を自ら希望したのか聞いてみたら、答えはイエス!!学生の頃に小学校の支援級クラスに行き、ボランティアをしたところ、充実感があったのが決め手らしい。でも、1ヶ月担当して迷ってばかりだと言っていた。迷ってくれるのは、嬉しい。それだけ、真剣だと言うことだから。やる気はある先生みたいで、ほっとした。先
こんばんはーー!アメーバブログのシステムがよく分からない私です。メッセージが自動削除の期限内にあっても、メッセージが沢山来ると押し出されて消えてしまうんですね(;;)?お返事出来ていない方が沢山で申し訳ないです。けれど、沢山繰り返し読ませて頂いてました。メッセージを保存出来れば良いのに。さて、読者さんと言って良いのかな?ある方からメッセージを頂きました。今もこのブログをご覧になっていたら嬉しいです。チェックしたらアメンバーでは無かったので公開にて失礼します。メッセージの
cswsてんかんの娘の成長記録です。緘黙あり、発達グレーのため支援級(小学3年生)在籍中。久しぶりに外来で脳波測りました。トリクロであまり眠れないことを報告するとラボナを処方される。服薬後すぐに脳波室へ脳波を付けてくれる臨床検査技師に優しく声掛けられるが、わざとらしい?と言って良いのか…トーンを出されやや警戒する娘。⬆️娘が一番敏感に察知しそうなことだよねとは言いつつも10分もしないうちに眠くなる。電極付けられてる途中でウトウトそれなのにご丁寧に今から「クリ
このブログは、小学2年生支援級(情緒クラス)に通う娘コムギ(自閉スペクトラム症&ADHD&発達性協調運動障害)と、年少早生まれの息子ソラマメ(今のところ定型っぽい)の日々の記録です。自己紹介はこちら。ブログをサボっている間、先ゆく先輩ママさん達の会がありました。今年から正会員になったので、更にいろんな情報を教えていただいております。個人情報や地域の情報が多いので、あんまりここには書けないんですが。んで、先日書いた山内先生の話になったんですけど、先輩ママさんが山内先生の本の内容を説明し
ご訪問ありがとうございます。現在、発達に凹凸のある4歳娘を育てています。この記事では、3歳5ヶ月頃を振り返っています。体外受精低出生体重臍ヘルニア(1-5m)股関節開排制限(4-6m)ベビースイミング[4h/月](1y3m-)発達障害グレーゾーン診断(1y10m)児童発達支援教室[5h*2ヶ所/月](1y11m-)幼稚園への入園が決まると、次に気になったのは学校への就学です。インターネットで色々と調べたところ、小学校には・通常級・通級・支援級があるということと、
2021年10月21日過去を思い出しながら記録として書いています。昨日相談したばかりなのに、早速保健師さんから電話がきた。相変わらず仕事の早い保健師さん。しかし、内容的には厳しいものだった。・毎年行っている定期の就学相談は既に終わっているため今からの支援級創設はできないこと・一人の子に対しての加配はできないこと・個別対応を希望するのであれば、体制が整っている支援学校の方がいいのではと言われたこと挙げ句の果てに、
2021年11月24日思い出しながら記録として書いていますゆうだいの学校生活について前日の夜にふと本当に「肢体不自由学級」でいいのか通常学級にいる時間が減ってしまうのではないかずーっとモヤモヤしていた気持ちが爆発した。気になって気になって布団に入ってからも1時間以上眠れず眠ったのは3時過ぎ。今まではぐいぐい動く性格だったのにこんなにも弱く、卑屈な自分が嫌になる。。限られた時間を有効に使うと決めたのに今動かないと後悔する。
支援級で子ども達のお助けマンをしています。ここに書いてあることは、あくまでも私の視点で見て感じたことです。また、学校によって様々ですので、こういう学校もあるんだなと軽い気持ちで読んでいただけるとありがたいです。個人が特定されないように、フィクションを加えたものにしています。個人的な思いも十分に含まれていることをご承知ください。私が担当するクラスで支援級の子のサポートを入り込みでしていた時のこと。あるクラスの子が脱走したので支援のタナカ先生(仮名)が追いかけていると連絡があり。タナカ
こんにちは。マダムです。『【まず療育】ケーキが切れないのは経験不足なのか』こんにちは。マダムです。こちら、あたくしのバイブルです。あたくしの子どもが、私立小学校(子どもの学校は、地域の小学校で通級(支援級と通常級を行ったり来たりす…ameblo.jpあたくしは、子どもに何かあったら知りたいの。良いことも悪いことも。でも、きっと、悪いことはお知りになりたくない方って多いわよね。例えば、発達障害かもとか。でも、もしかして、ネットで「発達障害症状」とか「発達障害治る」とか
ワンコも喰わないだろうと、ブログには書きませんでしたが、実は数日前から夫と大ゲンカ中でした。ひかりちゃんが生まれてからずいぶん穏やかになったけど、うちの夫はいきなり人が変わったように怒鳴りちらすことがあって、そういうときは私はムッと黙り込み、何日も口をききません。今回も、原因はよくわからないんだけど、ショッピングセンターの人ごみの中でいきなり怒鳴りちらして、もうみっともないやら恥ずかしいやら。若い頃はすぐ「もう別れる!」となったものだけど、今別れたっていいことないからね。沈
アクセスありがとうございます!新年度も慣れてきて、2人の先生達との面談も終了しました。支援級、普通級共に中々、話しがわかる先生で良かったです。特に二男の先生は経験も深く、(←経験が長いだけのロクな先生もいますが)こちら側の意図していることをすぐに理解されているので安心しました。そして支援級といっても長男は国語と算数以外は全て普通級で過ごしています。給食も普通級で、盛り付けもやっていますでも危険認知や、何か事故やケガにあったときに説明できないため毎日の送迎は必須です。年下の1年生が