ブログ記事2,882件
先日、勉強会を行ないました。現場に出ている人が参加するわけですが、授業でお話ししたことを確認する場合があります。タイトルからそのことを感じた方もいらしたかもしれませんが、快整体術の講座では機械的に手を動かすだけでは結果は出ない、として教授しています。そこでは施術する側の意念が必要、ということを再三説いているわけですが、その部分は客観的な視点で見えることではありません。でも、そういうことも「見えない技」の一つとして理解し、受ける側の情報をきちんと把握した上で対応す
付属整体院にお越しになるクライアントには定期的に通われる方もいらっしゃいますが、いろいろな事情で次の来院まで間が空くこともあります。体調が好転し始めた時に見られることが多くなりますが、そういう場合、その間に心身に負担をかけ、また元に戻らないように留意すべきことについてお話しさせていただくことがあります。また悪いほうに戻らないようにということからですが、整体院にお越しになるような方の場合、その原因は日常生活の中にあることが多いので、この点を意識されない場合、せっかくの好転の兆
快整体術の講座の実技の課程で最初の方にお話しするのが診断に関する「観察」・「問診」・「触診」になりますが、今日のブログのテーマは3つ目に挙げた「触診」です。整体術の場合、クライアントの方の身体を触れて行なうわけですが、来院される際、体調に問題があってお越しになっているわけですから、雑な対応は不可です。それは会話や「問診」の場合も同様ですが、身体に触れる際には特に留意しなければなりません。最初に触れるのが身体の歪みなどを確認する「触診」になりますが、快整体術では手順として
実技の授業の際にお話しすることですが、場所的には経穴になっているけれど、圧をかける角度が違うことで効果を得られない、というケースがあります。これは鍼でも同様で、経穴により角度を意識して行なわなければなりません。一般的にはそのまままっすぐ押す、ということになるのでしょうが、前述のような「見えない技」への意識の有無がプロとの技術との違いになるわけです。もちろん、加減や回数といったことも関係してきますので、角度だけではないのですが、プロとして意識しなければならないポイントの一
学びの過程で、苦手なところが発生する可能性があります。中にはスルーしても大丈夫なこともあるかもしれませんが、癒しの学びとなるとそういう意識ではまずいのでは、と思うことがあります。自分のためだけの学びであれば、苦手意識の克服ができなくても自分の身にかかってくることで済みますが、癒しの仕事の場合、悩みの解消をご相談にお越しになっているクライアントの方がいらっしゃるわけですから、それにきちんと応えるのがプロとしての責務であり、その為の学びと位置付けているからです。これは知