ブログ記事126件
京都市右京区の「證安院」證安院御朱印證安院御朱印證安院御朱印證安院御朱印嵯峨野巡りの土産物の店の並ぶ中、白壁の土塀に囲まれた證安院は昔から「さつき寺」として有名であります。山門の正面に誓阿上人の『南無阿弥陀佛』の名号石、本堂には雲に乗った来迎阿弥陀仏三尊仏をまつります。浄土宗京都教区嵯峨組寺院27カ寺のひとつでもあり、観音様は洛西三十三カ所の第十六番札所になっていま
東京都千代田区神田の「五十稲荷神社」五十稲荷神社御朱印11月の書き入れ御朱印「千歳飴」五十稲荷神社御朱印裏メニュー御朱印挟み紙創始の時代は詳らかではなく、慶長の頃(西暦一六〇〇年頃)既に当地に御鎮座され、徳川家に於いて安産守護神として厚く崇敬せられたと伝えられています。正徳の頃(西暦一七〇〇年頃)栃木県足利の戸田長門守が当地を拝領し、屋敷を構えるに及び、当社地もその邸内に入り、戸田家で当地の鎮守として
愛知県岡崎市の「菅生神社」菅生神社御朱印月参り御朱印。朔日祈禱参列者のみお書きいただけます。菅生神社朔日祈禱参列者限定御朱印第12代景行天皇の御代日本武尊(ヤマトタケルノミコト)東征の時(西暦110年)、高石(今の菅生河畔の満正寺あたり)にて矢を作り、神風にて一矢を吹き流し、その矢を以って伊勢大神を奉祀されました。この時創建された岡崎最古の神社です。その後、神亀2年(724年)山城国より稲
埼玉県毛呂山町の「出雲伊波比神社」出雲伊波比神社御朱印8月より新しくなった猫の御朱印。モデルは黒猫のひょっこりくんです。ひょっこりくん出雲伊波比神社御朱印8月月替わり御朱印社伝によると景行天皇五十三年(西暦123年)、倭建命が朝廷より東国平定の為遣わされ、毛呂の郷においでになられました。東国の蝦夷たちの勢いはすさまじく、倭建命率いる朝廷軍は大変な苦戦を強いられました。そうした矢先
大阪市鶴見区の「横堤八幡宮」横堤八幡宮御朱印11月の御朱印横堤八幡宮御朱印12月の御朱印創建は南北朝時代延文5年(1360年)9月21日。現在の京都府八幡市にある男山に御鎮座されます「石清水八幡宮」より御分霊を勧請し、横堤地域の守り神としてこちらの地に御鎮座になりました。当時は、「産須那神社」と称しました。後に、末社「豊栄稲荷大神社」「大地主黒竜大神社」を造営。昭和30年(西暦1995年)に「八幡宮」と改称
愛知県清須市の「清洲山王宮日吉神社」清洲山王宮日吉神社御朱印帳この度新しく頒布されるようになった御朱印帳です。1ページ目の御朱印清洲山王宮日吉神社御朱印月替わり御朱印清洲山王宮日吉神社御朱印実りの秋光仁天皇の御世、宝亀二年(西暦七七一年)、尾張地方に疫病が流行したので、人々が素盞鳴命を大己貴命と合わせて祀り、病災除去の氏神としたのが発祥です。その後、大同二年(西暦八○七年)、
東京都港区芝公園の「宝珠院」宝珠院御朱印閻魔縁日御朱印・1月限定宝珠院御朱印宝珠院御朱印水瓶座御朱印宝珠院は1685(貞亨2)年、増上寺30世霊玄上人により蓮池の弁天堂の建立と同時に開創されました。巳年ということでヘビを関係のある寺院ということで今年注目の寺院です。宝珠院の閻魔大王ヘビの像!みんなで触れましょうね。
福岡県那珂川市の「現人神社」現人神社御朱印神功皇后が大陸より無事帰還され、神恩に感謝した際神様が現世に姿を現したことから「現人神」と称し、その地に鎮座し現人大明神の尊号を授けられました。位置情報福岡県那珂川市仲3-6-20
福島県福島市の「岡部春日神社」岡部春日神社御朱印岡部春日神社御朱印岡部春日神社御朱印建武年間、後醍醐天皇の御代、北畠顕家卿の家臣、間山十太夫という武将が、現在の福島市岡部前山に住んでおり、前山南部に『春日大権現』を勧請しました。位置情報福島県福島市岡部新山2
東京都青梅市の「常保寺」常保寺御朱印令和6年デザインの誕生日御朱印。常保寺の御朱印は2年ぶりにお書きいただきました。常保寺御朱印秋の夜長常保寺御朱印おまかせ御朱印挟み紙昭和39年発行の「稿本青梅市史第6集」によると、応永年間(室町時代・西暦1394年)天ケ瀬町の真言宗金剛寺の第2世により創建されましたが、西暦1400年代頃になり、山梨県の塩山恵林寺より吹峰宗陰禅師
栃木県益子町の「亀岡八幡宮」亀岡八幡宮御朱印古墳御朱印亀岡八幡宮御朱印6月月替わり見開き御朱印後冷泉天皇の康平年中(1058~65)源義家が勅命を奉じ奥州の安倍貞任等を征伐の途次芳賀郡古家郷(現小宅付近)の館に宿しました。その地は旧跡御館山と称し現在の芦沼あり時に石清水八幡宮を遙拝戦勝を祈願、その時芦橿沼上に大霊亀が現れ奇瑞を示したので、大いに喜び進み夷賊を討滅、凱旋の後社殿を創建し康平七年(1
愛知県岡崎市の「持法院」持法院御朱印持法院御朱印不動明王がリニューアルしました。位置情報愛知県岡崎市井田町1-107-1
静岡県浜松市の「大歳神社」大歳神社御朱印大歳神社御朱印大歳神社御朱印創立の年月は詳ではありませんが、平安時代から時を繋いでいます。元来「天王宮」「天皇宮」「大歳神社」の三社に別れてご鎮座になっていましたが、後に合祀され、更に当神社氏子四町の氏神を合祀し現在に至ります。その総称が天王宮大歳神社です。
栃木県足利市の「寺岡山元三大師」寺岡山元三大師御朱印3月9日まで限定の猫の日御朱印寺岡山元三大師御朱印山姥切国広公開記念のイケメン御朱印6体のうちの1つをお書きいただきました。挟み紙当山の正式名称は寺岡山施薬院薬師寺。寺伝によると、聖徳太子の命よって建立され『下野八薬師』と称されていたと伝えられております。江戸時代、崇保院宮前天台座主准三后一品公寛法親王が上野東叡山寛永寺
三重県桑名市の「桑名宗社」(春日神社)桑名宗社(春日神社)御朱印3月限定・辛夷桑名宗社(春日神社)御朱印気まぐれ猫の旅立ち3月で気まぐれ猫シリーズはラストとなりました。色んな気まぐれ猫を見てこれて幸せでございました。桑名宗社とは桑名神社と中臣神社の両社をあわせた名称であり、古来桑名の総鎮守として桑名首(くわなのおびと)の祖神を祀っています。桑名神社は平安時代、延喜式神名帳にその名の見
群馬県大泉町の「小泉神社」小泉神社御朱印12月の御朱印「柚子湯」です。月替わりの御朱印は基本的には書き置きですが今月は1体のみ直書きでした。タイミング合ってよかったです!創建は古く、元慶7年(883年)とされています。邑楽郡佐貫荘の荘官であった佐貫弾正良綱の次男・築比地良基が、村の鎮めと安全を祈願し、藤原氏の先祖で東国に下り、邑楽郡の治安治水に努め、国土を拓いて農工商すべての産業開発に功労があった藤原長
静岡県富士市の「富知六所浅間神社」令和7年7月7日30年ぶりの777の日、3時間半並び御朱印をいただきました。富知六所浅間神社御朱印書家の宮久保胡蝶さん当日直書き御朱印富知六所浅間神社御朱印7月特別御朱印・水色富士山富知六所浅間神社御朱印7月特別御朱印・七夕短冊いずれも富知六所浅間神社でお書きいただきました。第5代孝昭天皇の時代に富士山山腹に御創建と伝え
千葉県成田市の「成田豊住熊野神社」成田豊住熊野神社御朱印見開き2面北の玄武・11月期成田豊住熊野神社見開き師走詣・12月期成田豊住熊野神社御朱印片面鹿・11月期熊野神社は、平安時代の醍醐天皇期、延長元年・西暦923年に紀州熊野大社より御分霊をいただき成田市南羽鳥に創建されます。御祭神は、伊邪那美命(イザナミノミコト)。日本列島や数多くの神々を伊邪那岐命と共に生みました。令和五年
愛知県豊川市の「宮道天神社」宮道天神社御朱印今回で3回目になります。毎回素敵なインスピレーションをありがとうございます。宮路山の麓の音羽町には日本武尊の東征のとき、その皇子の建貝児王(たてがいこのおおきみ:第3子)をこの地に封ぜられたといいます。これが宮道別(みやじわけ)の祖であり、その子宮道宿禰速麿は「穂」の県主になり、その子孫が建貝児王を祭ったのが宮路山の山頂と麓にある宮道天神社の起源です。宮路山の名が歴史に出てくる
長野県東御市の「白鳥神社」白鳥神社御朱印おばけまつりの御朱印。2024年バージョンです。白鳥神社御朱印誕生日御朱印2年ぶりにお書きいただきました。海野宿の東端に位置する白鳥神社は、中世豪族海野氏の氏神でありましたが、現在は東御市本海野区の産土神として祀られています。神社前の千曲河原は木曽義仲の挙兵の地とされます。位置情報長野県東御
佐賀県大町町の「福母八幡宮」福母八幡宮御朱印5月の月替わり「菖蒲と兜」福母八幡宮御朱印戌の日限定御朱印福母八幡宮御朱印母の日限定御朱印福母八幡宮は佐賀県杵島郡大町町に鎮座している、貞観8年(西暦866年)の創建の福の母が鎮まる神社です。位置情報佐賀県杵島郡大町町福母2227
岐阜県各務原市の「加佐美神社」加佐美神社御朱印11月の月参り御朱印「しあわせ参り」加佐美神社御朱印11月限定御朱印「秋鹿の親子」加佐美神社御朱印秋季限定御朱印(11月まで)元郷社加佐美神社は昭和50年9月16日岐阜県神社長指定第76号を以て金幣社に列します。三代実録曰清和天皇貞観6甲申年(864)8月15日美濃國従五位下加佐美大神に従五位上を贈ります。(旧暦)美濃雑事記加佐美神社