ブログ記事20,378件
[うに]今日は伊那市高遠の『しんわの丘ローズガーデン』へきたにゃー♪[くる]キシャーーー!![うに]うにくる、4年ぶりに来ましたにゃ💦画像奥に見えるのは、中央アルプスの山々♪[うに]丘の斜面に、約270種類約3000本の薔薇が植えられてますにゃ♪[くる]ウキウキーーー♪(≧∀≦)ノ[うに]キレイな薔薇の画像がいっぱい過ぎて💦今回はかなりの枚数になってしまいましたにゃ💧あまり興味
道の駅『八ッ場ふるさと館』から車で数分、八ッ場ダムに到着しました♪ダムへ行く前に、ダムの近くに展望台があったので、登ってみました。展望台からは、八ッ場ダム本体の上流側が一望できて、心地よい風も吹いていて、気持ちよかった〜八ッ場吾妻湖の水もやっぱりエメラルドグリーン。美しい色ですダムとは反対方向を眺めてみると、前記事で書いた奇妙な山『丸岩』も遠くに見えてます♪展望台から移動して、いよいよダムへ。が、またダムの手前に気になる橋があったので、寄り道。松の木があると風情が出ますね今度こ
バスに乗って、紫陽花屋敷に行ってきましたいろんな色の紫陽花があって、きれいだったねみんなでお散歩たのしいね紫陽花がきれいに咲く山道には、ちょっと険しい道もあります「こんなの簡単簡単」と自慢げな子ども達展望台から見る景気は絶景でした「やっほー」と大声の子どもたち!今日一番のクラスの団結でした上を見てる子ども達。何があるんでしょうか??「たかーい!」と大きな木々たちが圧巻でした「散歩途中には、みんなでお願いごと
連日暑い日が続いてますね。昨日はお江戸の都心で35℃以上の猛暑日とか。。。。。皆さん水分をしっかり摂って体調には.....特にGGBBは充分に注意してください。復旧工事が見れるというのは朗報です。建築工事は専門ではないけれど、元なんちゃって土木屋としては興味があります。では入ってみましょうか。これが首里城公園の全対図です。現在地の守礼門から正殿入口まで通常の観光コースは歓会門・瑞泉門を経由して上がるのですが、このルートは階段
テーマで「夫との出会い〜アメリカ移住まで」をクリックしていただくと過去の関連ブログが時系列順に出てきます。雑多な内容をランダム配信してますので...あしからず【2018年10月】ローマ2日目の続き。最後に向かったのは世界最小の国にして世界遺産にも登録されているヴァチカン市国!ローマを旅行する人なら、ヴァチカン市国にはとりあえず足を伸ばすんじゃないかな?圧巻のサン・ピエトロ大聖堂!これは行く価値あり!さすが世界最大(のキリス
こんにちは今日は先日行った『Peak』というレストランの記録ですRooftopRestaurants|PeakNYC|HudsonYards,NYCPeakNYCtakes'restaurantwithaview'tonewheights.Inspiredbytheviewofthecity.Atrulyexceptionalrooftopdestinationpairedwithfinedining.ww
2022年6月北海道の旅。タイトルを「出会いは億千万」として、人との出会いはもちろん、味覚、景観との出会いを楽しみたいと思います。2022年6月17日第4日ついに朝から雨。今日は展望台訪問を4ヶ所予定しているのだけど・・・その一つ、昨日は見えていた大山山頂のオホーツクスカイタワーも見えません。昨日の様子。雨が降っているけれど、山の上まで見えます。なにはともあれ、朝食です。紋別プリンスホテルでは朝食ビュッフェです。焼き魚と奥はお蕎麦のコー
6月16日横浜で行われました#グリーンプロバス様のステージで歌わせて頂きました🎤❤🔥お声掛け頂き1年以上延期が続き待ちに待った横浜でのステージグリーンプロバス佐藤会長の最終例会&会場の#ホテル横浜キャメロットジャパンが今月一杯で宴会場が閉鎖されると言う事で最後のイベントととして歌わせて頂きました🙇🏻♀🙇🏻♀🙇🏻♀当日迄の打ち合わせもお電話等でしっかりさせて頂き📞当日は佐藤会長をはじめご来場頂きました皆様♡ホテルスタッフの皆様♡音響関係の方々❤🔥🎧❤
ブロ友さんからのコメントで思い出した話大山の展望台を出るときに小型のバイクとすれ違ったホンダの「グロム」という小型バイクホンダ「GROM」ホームページより乗っていたのは女性だった彼女を「グロム姉さん」と勝手に名付けてワタシと同じ125㏄でこんな峠に来るなんて「グロム姉さん」もなかなかの走り屋さんだななどと思いつつ次の「ひるぜん高原ジャージーランド」に向かった。ナビを使ってないワタシが途中で道を確認してると「グロム姉さん」が追い抜
6月26日は町内の臨時会議があり昼からブラブラ体力維持とクーラーボックスの車への積載と冷え方を確認を兼ねて羽根谷だんだん公園まで出掛けました。クーラーボックスは42.5Lで厚みが約7センチと分厚いものです。なので保冷時間が長く保たれるはず…本来なら事前にボックス内を冷やしてから氷を入れたり保冷剤を入れたり、ジュースを入れたりしますが、事前に保冷剤ひとつだけ入れてあった所にアイスクリームと500mlのお茶を入れて出掛けました。羽根谷だんだん公園から20分程度で登れる展望台濃尾平野が一望出来
有田川町延坂早月谷川支流次の滝谷川次の滝落差46m国道424号線から早月谷川沿いに県道183号線を進みます。3.3kmで標識が現れます。(2021.09.20撮影)訪問時はこの奥の道で工事をしていたので、奥には入れなかったため、この標識の下の路肩に駐車して、徒歩で行きました。道路工事している方に通行の許可を頂いて、通過させて頂きました。(感謝)700m行くと本来の駐車場があります。駐車場にある看板です。標識に従い集落の中を通過します。展望台に到
11年続けているブログが本日3400投稿になりました。更に頑張って続けて行きますよ。アメブロで用意されたブログネタにあまり頼らず、自分でテーマを決めて投稿していきます。では昨日の続きですよ。清泉寮で富士山🗻を眺めて、ソフトクリーム🍦を堪能したあとは「山梨県立フラワーセンター」通称ハイジの村で散歩甘いものを食べた後は少し歩きたくなります。入園料をJAF会員割引で払い、入園そこに広がる景色は、ハイジの村懐かしい感じがします。最盛期よりも花数は減ってますがまだ
元ナンバーワンホストYくんとの2回目のデートは夜!!なんでやねーん!早大のMくんから誘われた時はハードル高いって言ってたやないかーい!!はい、ツッコミありがとうございます笑そうなんです、そうなんですけど何がどうなったのか、夜に会いましたよく覚えてなくて…魔法をかけられていたのかもしれませんそんな冗談はいいとして今回は彼が前から気になっていたというレストランへ。お酒を飲みながらホストの裏話を聞いたり、レンタル彼氏の事業経営の話を聞いたり、私のどうでもいい話をしてぶ
5年前、高野山町石道(約21㎞の登山道)を登って高野山に行く途中で土砂降りの大雨となり、残念ながら引き返したことがあります。今月、本来なら友人家族が泊まりに来てくれる予定だったのですが、いろいろ諸事情でそれが叶わなくなり、それならば、、、と、空いた日程で高野山町石道に再チャレンジすることにしました。南海高野線の橋本駅から乗り換えて、先ずは九度山駅へ。こちら、山間の気持ちいい路線です。九度山駅に到着。この路線はどの駅も趣があって、とても好きです。(終点極楽橋までは、沢山の
こんにちは、Mihoです。先日に引き続き、横浜観光をしてきましたので、こちらも少しご紹介します横浜と言えば、私の印象は中華街も有名ですが、やっぱり夜景都会の夜景は田舎者の私にとって、とても魅力的しかし、コロナ過ということで、以前よりは灯りがないかなと、悩んでいましたが、思いのほか中華街から近い場所で、夜景を見れるスポットがあるのを発見これは行くしかないという事で、行ってきました今回は展望フロアがあるということ
日本一周5日目スタートです!寝床の道の駅「くるめ」を7時半に出発です🚘まず目指すのは福岡にある太宰府天満宮です安全祈願をしてきました🙏近くに池があったりしていい雰囲気でした😯近くに駅もあるので車のない方にもオススメです!現在朝10時ぐらいなので福岡はラーメンが有名なので食べに行きます!間違って入ったお店ですけど食べてきました🍜美味しかった🤤腹ごしらえもしたので志賀島の潮見公園展望台を目指します!13時位に到着しました🙂綺麗でした👍展望台までの道がわかりにくいので注意です💧
まだ6月だってのに梅雨明けだって・・・。驚きましたなぁ・・・。でも、もうとっくに忘れてしまったけど、2018年は6月29日にあけているみたいですね。それより節電なんて言い出したら、途端にこの酷暑。我が街でも最高気温、連日35度を超えちゃってて、日中はぐったりですよ。因みに今日は夕方早めに帰ってきた(4時半に着いた)んだけど、ほとんど何も出来ませんでした。昨晩の様子。皆で焼肉したんだけど、焼肉はやっぱ多人数でワイワイガヤガヤが楽しくて美味しいですねぇ。朝飯の様
午前はVOLVOの試乗プログラムに行って来たのち、『VOLVOC40RECHARGE特別試乗プログラム&渋谷スカイ。①』本日はかねてから予約していたVOLVOC40RECHARGEの特別試乗プログラムに参加してきました。相方と友達も誘って三人で参加。ボルボスタジオ青山…ameblo.jp午後に予約していた渋谷スカイへ向かいました。友達がインスタにあげていて行ってみたいと思ってたのです。展望施設「SHIBUYASKY(渋谷スカイ)」について渋谷上空約230m体験型展望
皆さん、おはようございます♪ゆいです!いつもご訪問ありがとうございます♪いいねやフォロー、コメントやメッセージもとっても嬉しいです♪ありがとうございます!!さてさて。間が空いてしまいましたが、ゆいのエルメス訪問記の続きを書いていきます♪直近の話をまとめると…百貨店の外商さんから紹介してもらった担当Eさんから塩対応を受け、翌日訪問した別店舗で、傷心の私を癒してくれたのが、店員Gさんでした。名刺をくれたGさんに、エルパトしかできない日(購入できない日)に予約はできないなぁ…と、エルパト
前回の続き。土崎駅からタクシーに乗り、秋田運河に到着。歩いても行ける距離だったのだけれど、時間の関係でタクシーを利用。耳の遠いおじいちゃん運転手で、「ポートタワーセリオンまで」と伝えたのに、秋田運河まで連れてこられてしまった。タクシーは前に並んでいる車から乗らないといけないため、運転手を選べないのがネック。この仕組み、なんとかならないものなのかな。にゅっ。目的地は少し通り過ぎてしまったものの、晴天の海は気持ちいい!遠くに見えるのは男鹿半島かな?いろんなお船
森の家へ行ったよく晴れて気持ちいい日だった同行してくれたSちゃんとこの夏初めての摩周湖第3展望台からすごくいろんなこと話して摩周湖の後は屈斜路湖へも足を伸ばして屈斜路裏手林道をバシャバシャ通過しながら森林浴した車は汚れたけど心は清々しくて森の空気と光と風とそこにある全部の生命の息吹を身体中に感じた家の修繕をお願いしていたAKIさんとも話してなんとなく頑張ればこの冬、暮らせるようになるかもしれないってちょっと希
こんにちは洞爺湖連泊、2日目は朝から有珠山(うすざん)へロープウェイで昇りました。ロープウェイの駅舎から10分くらい歩いたら、有珠山火口原展望台があるので、そこまで歩きます。有珠山737mここの道をずーと行くよあそこが火口原展望台最後の階段がキツイわ~スゴイ~~太平洋内浦湾が見える。洞爺湖の反対側よ有珠山火口原展望台さっき来た方向は、洞爺湖反対側が太平洋函館からも見える、駒ケ岳そして、ボ
米山サービスエリアで休憩して、海・佐渡・夕日の展望台に行きました。松尾芭蕉の句碑「荒海や佐渡に横たふ天の川」です。「奥の細道」の中の一句で、元禄2年(1689)に越後出雲崎で詠んだものだそうです。残念ながら曇っていて夕日は見えませんでした。
何時もご訪問いただきましてありがとうございますアラカンロードバイク乗りのhiroです日曜にジョギングしながら裏山散歩して来ました、裏山に入った辺りで道端にモグちゃん発見最初、死んでるのかな?って思って見てたのですが、暫くすると動いた苦手な方はスルーしてね(笑)普通は土の中に居るはずのモグちゃんがなんでって調べてみたら雨が降った後などは、餌を追いかけて地表に出て来る事もあるらしいとの事でしたそんなこんなで何時もの展望台へ到着と同時ににわか雨木影で雨宿りして、少し雨足が弱まったの
ご訪問いただきありがとうございます(#^^#)なかなか続きのブログが更新出来ず失礼しておりますいつも読んでくださっている方には心から感謝していますありがとうございます(#^^#)休暇村陸中宮古に着いたのは午後4時頃ツアーで予約するとこんなに早く、宿泊先に着いてしまうのですね一人旅をする私はこんな時間にはまだどこか観光している時間です時間のある限りできるだけ回りたい浴深い私です(苦笑)そして、これから先は全くもって一人の時間が明日の
トレド滞在最終日の朝、家族3人でトレド旧市街を見渡せるビューポイントに行くことにしました。アルカサール(軍事博物館)入場口前のバス停から路線バスに乗車。(1時間に1本)約15分の終点一つ手前で下車しました。展望ポイントに行く前に、スペイン国営のホテルパラドールのテラスに立ち寄ることにしました。パラドールとは、かつての領主の館や城等歴史的に価値の高い建築物を保存するために運営されている国営ホテル。現在スペインには、90か所以上あり、貴族の舘を模したトレドのパラドールは、マドリッドに近
父島島内観光〜ブログ本日は島に移り住んだベテランガイドさんトミーGさんに島内案内をしていただきました〜ちなみにトミーGさんのHPはこちら小笠原父島ガイド小笠原ツアーガイドゆったり少人数制tommygworld.com改めて今一度小笠原諸島のロケーションを確認しましょう東京都に属する小笠原諸島は日本の最東端である南鳥島と最南端の沖ノ鳥島を含む30あまりの島から成っています父島と母島には計3000人超の住民が暮らしていますよぉ小笠原諸島と言えば…それぞれの島の名前が家族
2022-05-22案内板を見ながら景色を照らし合わせますこれが四日市ドーム工業地帯ね〜これくらいの高さが景色がよく見えていいかもね向こうの山々が鈴鹿山脈かな楽しい〜なんか、見たことないモンが沢山あるぅ〜こちらは、ロケ地があるのね残念ながら映画は存じ上げないけどパチリうわぉ〜お天気が良くて、いい景色だぁ〜展示室中央には、大きな模型がありましたまろんが今どこにいるのかってのを、探すのが時間かかりました初めて歩くトコだもんこちらには芸能人(まろんの知らない人ばかり)がロ
2日目は、11時にホテルをチェックアウトして、五稜郭タワーを目指しました。市電で「五稜郭公園前」まで移動し、そこから徒歩で五稜郭タワーへ。↑五稜郭タワーの展望台から見た五稜郭です。↑五稜郭タワーの展望台から見た函館山です。↑父です。↑母です。五稜郭タワー内にあるレストランで、有名なカレーライスを食べ、今度はトラピスチヌ修道院を目指しました。つづく。
昨日、友達と茨城県の牛久大仏に行ってきた。世界一大きい牛久大仏(120メートル自由の女神の3倍)大きいものを見に行きたいってことで牛久大仏を選んだ。一応ネットで下調べして行ったつもりだったが、結果的には牛久大仏って平日に行くもんじゃないってこと。直通のバスも平日ではほとんど無いに等しいし、電車の駅からも離れているので、辿り着くまでがえらく大変である。とはいえ、大仏様に守っていただいたと実感できたことがあった。牛久大仏は非常に大きいので、中に納骨堂や観覧できる場所や展