ブログ記事10,980件
https://www.instagram.com/miyatachocafe/Login•InstagramWelcomebacktoInstagram.Signintocheckoutwhatyourfriends,family&interestshavebeencapturing&sharingaroundtheworld.www.instagram.com2025年4月滋賀県彦根市宮田町に古民家『宮田町カフェ』がオープンします。
3日目は果報バンタ→ぬちまーす敷地内のスピリチュアルスポット→アマミチュー→シルミチュー→足だけ海水浴→カフェ→中城城跡とまわってきました。予定ではカフェだけだったので、ずいぶんと急に予定を入れられたものだと、自分でやったことながらびっくりこのあとは、那覇に戻って天ぷらの桜囲に行くつもりでしたが、定休日だと向かうと中に気がつく桜囲は、沖縄天ぷらではなく、本土の天ぷらなんだけど店主の人柄とメニューと美味しさに那覇では必ず行くところただし、コロナ禍で沖縄に行けず何もせずた
かこんにちは訪問ありがとうございます!初めての方へ!ちょっと自己紹介沖縄移住したい方必見おすすめの沖縄移住方法リゾートバイトって何?リゾートバイトを楽しむ方法コロナ禍で!突然のほくろ除去え?ここはどこかって?世界遺産の座喜味城跡よく行く癒しスポット何が良いかって、拝観料が無料で観光客の方が少なくて、なんと言っても階段が比較的少ないやっぱり城跡ってお城があった場所なので高い場所にあるため、階段を何段も登らないといけなくて、夏の沖縄ではちょっと大変でも座喜味城跡はほと
攻城日:2018年2月24日↑Ⅱ郭内部①↑金尾要害山城は、埼玉県大里郡寄居町にある城跡デス♪↑登城路①↑城跡は、秩父鉄道秩父本線波久礼駅の北西およそ800mにあり、現在は"金尾山つつじ公園"となっています。寄居町ホームページ_金尾要害山城跡金尾要害山(かなおようがいさん)城跡-寄居町公式ホームページ自然と産業が調和する創造のまち寄居www.town.yorii.saitama.jp↑登城路②↑南側を除く三方を荒川に囲まれた立地にある標高約230mの"金尾山"が城跡
レバノンの国境から約16キロの山の谷にある十字軍の砦と城跡3キロくらいの軽いトレッキングで行くことが出来ます石がゴロゴロしている道を下って小さなトンネルを通るとお城にたどり着きます途中でヤギちゃんたちが~~~アラブの街の教会北はクリスチャンの方々も多いです可愛
前回のブログに引き続きまして、本日は、4月6日の重大ニュースその2として挙げた「リア攻め促進キャンペーン」についての詳細をお届けします(*´∀`)ノ本企画は、アプリ内の“リア攻め記録”機能の利用を促進するため、キャンペーン期間中に“リア攻め”した人を対象に、抽選でプレゼントを進呈するものです。そもそも“リア攻め”って何?という方は、過去の記事に詳しいので、まずはこちらをご覧下さい↓・訪れた城を記録できる「リア攻め記録」(3,000城編)今回キャンペーンの抽選対象となるのは
5/30(月)おとももちと茨城の城を攻めに行くことにした。まずは我孫子駅中の弥生軒で朝ごはんそばよりうどん派なので蕎麦で有名なお店でもうどんにする。牛久到着柿崎というところ。何の花だろう?やはりひまわりか?牛久は河童河童伝説があるみたいね。こういう生徒の作品がマンホールになってるのいっぱいあった💡まずはヤマイチ味噌さんへここで御城印ゲット顔ハメでカッパと味噌汁になってきた。レンタサイクルでお城探し牛久大仏が至る所から見える!さすがにでかい!ねこたむ発見!この山
高知城です🏯本日のラストは、高知市内に来ております🤡高知の街で一際目立つのがライトアップされた高知城💫とても幻想的で美しいです🌛高知市の中心にある典型的な平山城で現存12天守のうちの一つです☝️三層六階の天守閣や追手門などの建物は国の重要文化財となっています🇯🇵土佐の国主となった山内一豊が完成させた城跡全域が国の史跡に指定され、県立歴史公園となっています🌳公園内には、山内一豊・一豊夫人・板垣退助の銅像がありました🤠
所在地愛媛県新居浜市大永山城主福田伊織守珍親時期訪城紀行西条市にある「天正の陣」で有名な高尾城があるが、こちらの高尾城は余り知られていなく下調べで別子銅山のあったマイントピア別子から登山道がある事が分かり行ってみる事にした。登山口には道の駅の右端から小さなトンネルを潜る。途中、銅山にかかわっていた人が住んでいた人が集落の中を通り登って行くと山頂付近に鉄塔が建っており、此処が主郭跡で尾根筋に大きな堀切が確認出来る。
5月3日、千曲市にある「千曲市城山史跡公園・荒砥城跡」へ行きました。戸倉上山田温泉の温泉街から城山を車で上ったところにあります。荒砥城は500年前に築城され、上杉謙信と武田信玄の争奪戦が繰り広げられた山城です。史実に基づいて荒砥城を復元し、現在は「千曲市城山史跡公園」となっています。駐車場に車を駐めて山道を上っていくと、荒砥城の入口があります。案内所で入城料を払い、門をくぐって“入城”します。プレートが埋め込まれており、距離が分かるようになっています。
こんにちは。まだ韮山です^^さてチェックアウトして韮山駅下車。直ぐそばに大河ドラマ館があります。400円の当日券を買い入館しました。大河ドラマ館って初めてでへぇ〜って感じ一部撮影禁止録画禁止はありますが、結構な割合で撮影可能です。そこからテクテクウォーキング。それから韮山城跡🏯を目指します見晴らしの良い1番高台が本丸跡韮山駅に戻り、喫茶店でお昼にします。にほんブログ村
千曲市にある「千曲市城山史跡公園・荒砥城跡」。中世の山城・荒砥城を復元し、現在は「千曲市城山史跡公園」となっています。「二の郭」には、「櫓」と「兵舎」が復元されています。さらに先に進み、門を通っていよいよ「本郭」へ。「本郭」には、「館」と「兵舎」が復元されています。「館」は、靴を脱いで上がって、内部を見ることができます。北側には「展望台」があります。ここからは、長野市街地方面を見渡すことができます。帰路は来た道を戻り