ブログ記事8,215件
おはようございますたくさんのお見舞いのコメント恐れ入ります、ありがとうございました。息子は今のところ発熱から3日目、ひどくはなっておりません。家族も今のところは症状はありません。私は次男(隣県で暮らしています)に長男の件を報告(LINE)するとなんと・・・・次男は7月末にかかっていたそうです。大阪の難波で接客業なので、ワクチンは打ってましたが遠距離通勤だし、仕方ないですね。(奥さんはかかりませんでした)そしてワクチン無接種の長男よりワクチンを打っていた次男の
台風一過、良く晴れた横浜です。すこしは涼しくなったらいいんだけど、そんな甘い考えは許されない。でも、大体は涼しい部屋で、ゆっくりできる甘い身分のシュメール。幸せだ・・・朝ご飯。魚の野菜あんかけ。これって生協の冷凍品だと思いますが、おいしくいただきました。スクランブルドエッグの横のプチトマトはシュメール作。主人にも一個あります。和歌のおじさんの蓮シリーズ復活。過ぎ去りし台風後の蓮田には可憐な花の幾つかは咲き返し歌です。恩田川嵐の後の濁流に
季節はすっかり夏ですね。夏と言えば、個人的に思い出すのが、テレビの心霊特集です。宜保愛子に、織田無道に、心霊写真に。子どもの頃は、夜一人でトイレに行けなくなるのを覚悟で恐る恐る観ていました。特によく見ていたのが、お昼にやっていた『あなたの知らない世界』。いつも観ている『笑っていいとも!』そっちのけで観ていましたっけ。と、余談はそれくらいにしまして。この夏、サントリー美術館で開催されているのは、“歌枕あなたの知らない心の風景”という展覧会。サブタイトルに若干、心霊特集感
こんばんは。15日の夜は東映streamtheaterのYouTube配信で映画Nileを観ることができました。もう、観ることは叶わないと思っていたので、すごく嬉しかったです。9歳の三浦春馬は表情豊かに、わんぱくで利発な少年をしっかり演じていました。確かに、その映画の中で生き生きとした姿を残しています。自然な演技。瞳の綺麗な春馬くん。大人になっても瞳の美しさは変わらなかったね。それは魂が美しいから今日は静かに、春馬くんを想いながら過ごしています。庭のひまわりも綺麗に咲いて
今日も暑い日でしたが、曇り気味でした。台風は行ってしまったけど、東北では大雨で、被害が出ているようです。皆さん、日常に早く戻れますように。朝ご飯です。鮭の焼いたの。和歌のおじさんから写真とお歌が届きました。たちばなの山瞠るかすふるさとを遠く懐かし記憶の人は香椎方面の橘花山だそうです。よくわかりませんが、九州北部が故郷だと仰せなので、そっちの山ではないかと思います。返し歌です。先人の俳句あふれる城下町伊予の訛りの懐かしきかなこの
【天堂浬の回想:第5話.雲のいずこに】雑踏の中で突然起こった出来事は、良きにつけ悪しきにつけ周囲との時間の経過を違(たが)わせる。何事もなく通り過ぎる人々の中で、刹那ほどの一瞬が、長くゆっくりと巻き戻され、リフレインのように否応なしに再生されていく。母天堂暁子(あきこ)が過去の悪夢から現実に引き戻されたのは、しっかりと肩を抱く夫天堂航旗(こうき)の力強い手と息子浬(かいり)への言葉だった。「咄嗟(とっさ)とはいえ、よくあんな言葉が出たものだ」流子は笑いながら言った。「浬ったら『
いつもここに来て下さってコメント書いて下さる方、「いいね」を入れて下さる方々、毎日本当にありがとうございます。そしてフォローして下さる方にも心より御礼申し上げます、ありがとうございます。8月12日は『君が代』記念日です。1893年(明治26年)のこの日、文部省が訓令「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を布告し、小学校の祝日・大祭日の唱歌に『君が代』『一月一日』『紀元節』など8曲が定められました。日本の国歌「君が代」は、オリンピックなどのスポーツ大会や学校行事の式典で、子供の頃からよく耳にしてきたか
BW備忘録その2!ここ最近も、BWの嗅がせが盛んに行われていて嬉しい限りですっ。このLonely事件とかね?【BWsを騒がせたLonely事件とは】ことの起こりは23日。現地の夜のあるWinの投稿。Winが「寂しい(Lonely)」と呟けば...Brightが「郷愁(Nostalgia)」と返す。この写真の場所、実は2人がVelenceの撮影した同じスタジオ内なんですね。さすがBW探偵🕵️♀️調査がはやい!白いアームチェアに....。壁紙もカーテンも鏡も一緒。このスタジオ、と
今日は横浜は雨で、休日だった僕は、メダカに餌をやる以外、家に閉じこもって本を読んでおりました。まさに、晴耕雨読です。こんな日こそ『ホツマツタヱ』のお勉強にピッタリです。縄文古代文字「ヲシテ」で書かれている、記紀の原書とも言われる、古文書『ホツマツタヱ』は、全部で40アヤ(章)ありますが、一番出てくるコトバは、「ウタ(歌)」だと言います。それだけ縄文時代の日本人にとって「ウタ」は特別なものであったようです。ウタをヲシテ文字で書くと、こんな感じです。先ず「ウ」ですが、大
『ホツマツタエと祓戸四神の内緒話』さて、古史古伝『ホツマツタエ』を読むと、古事記の違和感、古事記には描けなかった内容が散りばめられている。太陽神『アマテル(天照)大御神』が女神ではなく男神であ…ameblo.jp↑のつづき。さて、引き続きホツマツタエのお話を抜粋しながらお届けしたい。『ワカ姫』という女神がいた。この女神は、イサナギ・イサナミという両神の第一子として産まれたが、この両神ともに、この年は『天の節(厄年)』てあった為、両親の厄災が産まれた子にも降りかかることを恐れた。その
かな条幅半紙も同じなのですが、大将の添削はまず自分でネタさがして、辞書引いて、字をならべて、構成考えて自運でかくが基本。そうしないと、いつまでたってもお手本がないと何も書けないから。題材は和歌の本みたり、ネットをぐぐったり。陰々滅々なもの、は書いていて気が滅入るのでパス。綺麗なお歌がすきです。ただ書く上で、のばからとから同じ文字がやたらめったらでてくるのもパス。私の技量では変化のつけようがなくなります。底がスカスカに浅いんですわ。こういう講評の紙はありがたいです。口が
←第47回ロゴストロンとこころの本質を悟る話七沢研究所では白川伯家神道を学んでいたのですが、矢加部幸彦先生からも古神道を学んでいます白川のお祓いは淡々と同じことを繰り返すのですが、矢加部先生はいろいろな術を教えていらっしゃっていて面白いんですね中でも言霊(直接のご指導は加藤歩先生)は、作詞に応用できたりして、意外と実用的なんですよね毎朝和歌を詠むのが習慣になっていますまた、こころの書き換え動画でやっている浄化・結界の術は矢加部先生から教わったものですとはいえ
連続の投稿となってしまい申し訳ありません💧第35代斎王役の橋本茉奈です。観月会のブログは先程あげさせていただきましたが、まだまだ素敵なお写真がありますのでこちらで披露させていただきます☺️いただいたお写真が、どうしても斎王中心となっておりますのでご了承くださいませ・・・😂着付けが終了した時です☺️こちらはススキをお月様にお供えしている様子です!和歌をしたためております🖌この2枚は、読み上げられた和歌に耳を傾け楽しんでいる様子ですね✨️✨皆様のお声が美しく、ついついうっとりとしてしま
日本文化の中でも代表的な存在、和歌。日本ではいつ頃から歌を詠むようになったのでしょう?縄文ヲシテ文字で書かれた、記紀の原書とも言われる、『ホツマツタヱ』を読めば、通説とは違う事実が浮かび上がります。『ホツマツタヱ』は全部で40アヤ(章)。膨大な数の神さまが登場する、この古文書。その中で筆頭に出てくるのが、ワカヒメというお姫様。このお姫様は正史と言われる、『古事記』『日本書紀』には出てきません。しかしながら、『ホツマツタヱ』では大活躍です。今日は、ワカヒメにスポッ
六本木ミッドタウンにあるサントリー美術館。こんな展示のポスターを見たのでパッと立ち寄ってきました。「歌枕どうしたらそこへいけるのだろうかあなたの知らない心の風景」和歌によって特定のイメージが結び付けられた土地=歌枕んまっ、綺麗な言葉!✨繰り返し詠まれることで、行ったことがなくても心に風景が浮かぶという文化、それを紐解く展示です(自分でも何言ってるかよくわかりません😇)日本史や地域、和歌に詳しい方ならきっととても楽しめるはずです。全く知識のない私でも「この人の字面は面白い」
「うゐのおくやまけふこえてあさきゆめみし・・・・」自宅から実家へ向かう道すがら縄文遺跡の山を目の前にしてなぜか頭に浮かんだのでした。いろはにほへとちりぬるをわかよたれそつねならむうゐのおくやまけふこえてあさきゆめみしゑひもせすん色は匂へど散りぬるを我が世誰そ常ならむ有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず平安時代末期に流行し、『涅槃経(ねはんきょう)』の「諸行無常是正滅法生滅滅己寂滅為楽」を表すと言われます。色は匂へど散りぬるを香りよ
今、近江湖東は桜が満開である。まだまったく散ってはいない。湖東のどこを歩いても、桜を目にすることができる。湖東のどこを歩いても、風流な気持ちになれる。「千載和歌集」にある崇徳院の歌に、花は根に鳥は古巣に帰るなり春のとまりを知る人ぞなきという一首がある。花を桜を詠った和歌には優れた作品が多いが、この歌も私は好きだ❗花は、やがて根に帰る。鳥は、やがて古巣に帰る。…………じゃあ、春は一体どこに帰るのだろう…………???あの有名な松尾芭蕉の
(東京都港区赤坂東京ミッドタウン)みちのくはいづくはあれど塩釜の浦こぐ舟の綱手かなしも(みちのくはいずくはあれどしおがまのうらこぐふねのつなでかなしも)『古今集』東歌〈訳〉他の場所のことはよく知らないけれど、陸奥では、塩竈の浦を引き綱で引かれて進む舟の、その引かれている様子がしみじみと心にしみるよ。「塩竃」(宮城県塩釜市)は「白河の関」(福島県白河市)と並ぶ「みちのくの歌枕」の横綱で、この歌は、源実朝の、世の中は常にもがもな渚漕ぐ海人の小舟の綱手かなしも
3月に京都旅行をした際、夜にライトアップをしている。との事で、圓徳院周辺に出掛けました。バスに乗り、圓徳院近くで降りました。勿論この時は娘も一緒です。バスを降り、歩いて向かっていたら、娘が道路を挟んだ向こう側の道を見てこう言いました。「京都って面白いねー。色んな時代の人が歩いてる。」と。へ??と思いました。色んな時代の人??あ。見えてるのか。。。ちなみに聞きました。どんな人?「着物着て、丁髷の提灯持った男の人とか、なんか時代が違う着物の人が向こう側歩いてるよ。」と私には
カタカムナ言霊の超法則言葉の力を知れば、人生がわかる・未来が変わる!Amazon(アマゾン)1,408円にほんごってすごい!はじめてのカタカムナ:超古代文字が教えてくれるサヌキ【男】アワ【女】しあわせの智恵Amazon(アマゾン)926〜4,960円カタカムナが解き明かす宇宙の秘密:12000年前世界最古の日本のカタカムナ文明で幸せになるカタカムナ文明初級編Amazon(アマゾン)1,250円響かせて自然を動かすカタカムナ[ウタヒ8
住吉大社◯ご祭神住吉三神(古事記:イザナギが黄泉の国より帰ったとき、身体を禊祓時に身体から生れたとされる)・中筒男命(なかつつみのみこと)・表筒男命(おもてつつみのみこと)・底筒男命(そこつつみのみこと)ここにくわえて・神功皇后(じんぐうこうごう)も祀られています。神功皇后は、第十四代仲哀天皇の后である。(神功皇后より先に崩御)新羅遠征のとき、住吉三神に護って頂いた事で、無事に帰還される。新羅は戦わずして朝貢を誓い、高句麗、百済も朝貢を承諾する。その際、神託をうけて住吉大社
『母と龍神様』“母に龍神様が入ってくださるようになりました”これだけを聞いてしまうと普通の人は「あやしい…大丈夫?」と思うかもしれません実際私たちも最初…ameblo.jp先日、お伊勢さんには母と父と私たち三姉妹の家族全員で毎年行かせて頂くという話をしました毎年とはいきませんが同じように家族全員でお参りに行かせて頂く神社がありますそれは島根県の出雲大社ですといっても出雲大社は私たちが住む所からはとて
ルートイングランティア秋田SPAResortチェックアウトして、中庭を散歩しました。このホテルは昔は秋田の迎賓館として皇族も利用していたそうで、和歌の石碑や、この地にあった料亭あきたくらぶの木石がありました。
関東には台風8号が来ているそうです。シュメールは、迎えの車の中で、奥さんから聴くまで知りませんでした。いきなり明日?台風って、もっと遠くから、日数掛けて近づいてくるもんじゃないの?ちょっとわかっちゃいました。これは人工台風、足止めして、逃げられなくして、逮捕するんだ!大量逮捕だ!朝ごはん。ゴボウと大根の煮物がおいしい!ところで、和歌のおじさんからは、いつもと違う画像が届きました。息子さん一家とキャンプに行ったそうです。八ヶ岳のそばの小海スキー場だそうです。明日までいると仰
栃木県佐野市と栃木市にまたがる三毳山(みかもやま)東(栃木市)側より西(佐野市)側よりこの山の景色は古く万葉集や和歌に詠まれています地元ということもあり古文の時間にはこれについての考察の時間が通常より余計にあったようななかったような...みかも山遠足もありました。私は確か…休んだこの山の麓で円仁さんはお生まれになりました(候補地は3ヵ所ありますがこちらだと思いますね)当時は知るよしもなく慈覚大師円仁、誕生の地。
かな書道創作・初心者向き前回「かな創作・基本の散らし書き」で簡単にお伝えしましたが、今回はもう少し詳しく説明したいと思います。和歌一首のかな散らし書きを半紙の大きさに創作します。初めての創作では何をどうしてよいやら、見当もつかず途方に暮れるところですが、一つずつ順を追って作業していくと案外スムーズに進み、作品が出来上がっていきます。今回は、創作手順をわかりやすく紹介します。生徒さんの作品です1.集字します=文字は、とりあえず今まで
クレマチス鉄の鎖を巻きつけて「愛って何?」って吾を見つめる目をそらすことを許してもらえないような強さ。愛って何?花言葉は「精神の美」つるが細くて丈夫で針金のようであることから名づけられた“鉄線(クレマチス)”美しい花色と鉤爪のような花芯に捕らえられそうになります。品格を感じる美しい花弁の色鉤爪のようでもあり、つけまつげを3枚も重ねた瞳のようでもあるクレマチスの花芯目をそらすことを許してもらえないような強さ。「愛って何?」何も知らない自分に「問いかけ」がいつも世界を広げ
「心あてにそれかとぞ見る白露の光そへたる夕顔の花」5月にブログ友に種をいただいてプランターで育ててきました綺麗に咲いてくれましたありがとう夕顔…夜顔という説もありますがググってもわかりませんでしたkigosai.sub.jpより清楚で美しいことに変わりはないので私的にはどちらでもOK自由に解釈して楽しんでおります音楽通のブログ友に紹介されてハマってます「陽真」この曲をここまで歌えるなんて…Missing-久保田利伸(hima.cov
今朝、起きると私が昨日書いた、『宇喜田稲荷社とつがいの鳩』の記事が、神社仏閣巡りジャンルで、総合1位および、人気記事のランキング1位になっていました。『宇喜田稲荷社とつがいの鳩補足あり』今日は、久しぶりにお昼休憩を利用して、宇喜田稲荷神社に参拝に行きました。私は昨日の天皇誕生日も仕事がハードを極め、肉体疲労が溜まっていました。しかし、お昼…ameblo.jp両方で1位は初めてのことで、私にとっては奇跡です。これは一重に皆さまの応援のお陰と心から感謝しています。ありがとうございま
(写真亀戸天神社梅の花)昨日のつづきです。https://ameblo.jp/iceblue-yukibara/entry-12651746852.html『桃と呼ばれた私。』(写真亀戸天神社弁天社)今日は、有給休暇を取っていたので、亀戸天神社に参拝に行きました。亀戸天神は、私の自宅から徒歩でも行ける距離にあ…ameblo.jpそして、弁天さまから、親しげに『桃』と呼びかけられたと分かった時、鳥肌が立ちました。金髪の女神さまがつけてくだ