ブログ記事22,900件
こんにちは。marimcream様の二浪日記を心の支えに、この数年過ごしています。こんにちはこんにちにゃーん数か月前にも、就活を全くしない大学3年次男のことを取り上げて頂きました。さて、防衛医科大受験のことですが、長男が5年前(浪人時)・6年前(現役)に経験しました。現役時は1次試験で不合格。浪人時は、1次合格、そして2次試験で正規合格しました。合格されたのですね数年前の経験ですが、こんな感じだったと参考になれば・・数年前のお話ですね。ありがとうございます。私共の住
ご縁があったことろでと割り切れるか関西中学受験まであと1ヶ月もうここまで来たら、やれることをギリギリまでやっていくしかありません。午後受験校は、いまだに固まりきっていませんが・・・午前受験校に関しては、方針が固まりました。ここから親子でもめても百害あって一利なしですので、いかに穏やかに進んでいけるか。これが、結構難しいですが・・・・『正月特訓は申込みました』正月特訓正月特訓のお誘い(勧誘)が、A塾、B塾2つの塾からありました。『中学受
こんにちは。寒い、寒いよ…暖かくて季節感が麻痺してましたが一気に冬感が増して、受験シーズンに突入していくんですね気温は関係ないはずだけどね高校の保護者会がありました。出席率ほぼ100%のやつ。「私立大受験は、国公立大2次対策の時間ロスにしかなりません!」とかなんとか…国公立大至上主義の圧がすごくて?疲れてしまいましたその話は、生徒たちにもしていて娘もすっかりその考えのようです。確かに行く気がない大学を受験するのは時間的にも金銭的にもムダなんでしょうけど今はいろんな考え
息子が中学3年生の時、重大なニュースがあった。当時は大きく報道されていなかったが、私はそのニュースを見て、とても動揺したのを覚えている。そのニュースとは【私立大学入学定員厳格化】だ。息子はその時、高校受験の真っ只中だったが、ちょうど大学を受験する頃にその制度が始まるという事だった。それまで私立大学では、定員を大幅に超えて合格者を出していた。合格しても、入学辞退者が多くいたためだ。それが、この制度により定員を超えて入学させた場合に、国からの補助金を減らす事になるというのだ。補
2023年度生徒徒募集中優秀な講師に空きがあります総合型選抜や公募推薦での合格が決まり、一部優秀な講師に空きがあります。そこで大学受験で苦労をしている生徒さんを若干名募集します。公募推薦が駄目だった。総合型選抜が駄目だった。その昔、受験対策を失敗するとナンバーから宮学しか受からなかった、という案件に出会したこともあります。今、大学受験で苦労をしている場合、何かしらピントがずれていることをやっている場合がほとんどですので、その生徒さんに合
こんにちは、塾長のオチウミです。わけあって文転して日本史勉強したシリーズ:労働運動と社会運動ー明治時代編です。労働運動は産業革命に連動します。*明治時代:1868~1912、大正時代:1912~1926、昭和時代:1926~1989年明治期の労働運動1880年代後半→1912年1886年日本初のストライキ、雨宮製糸ストが起こる。山梨県甲府の雨宮製糸における製糸女工のストライキ。1888年三菱所有の長崎県高島炭鉱における鉱夫虐待
これだけやって8割とったらしい。娘のプリンちゃんがお友達から聞いてきました。室町と戦国時代はまだ手を付けてない。それでも、模試で8割とれた。11月中旬から始めた「大学入学共通テストへの道日本史」。参考書兼問題集です。大学入学共通テストへの道日本史第3版:問題と解説Amazon(アマゾン)1,485〜4,306円歴史の流れは学校の授業や中学受験で頭にはいっています。あとは用語をどう覚えるか?先日は仏像の写真を部屋のあちこちに
おはようございます☀本日も御訪問下さりありがとうございます😊ついにやりましたね😚🤭💕阪神タイガース優勝✨🥇🏆✨おめでとうございます我が家もテレビの前でその瞬間を共に喜びました岩崎投手の最後の一球を見守る選手の皆さん🐯🐯✨素敵でした😍😍😍このまま日本シリーズまで突っ走ってください話は変わりまして今日は長女👧の好調な英語の勉強法について取材をした内容について書かせていただきますもともと現役時代も共通テストの結果はそこまで悪くなかったのですが浪人に入り更に安定感が
これから国公立大学医学部医学科に合格するために避けては通れない2024年共通テスト国語の対策について述べていきます。180点以上を本気で狙いたい人のための考え方や勉強の流れについて話していきますね。2024年共通テストに対して...と、その前に、昨年に書きました以下の記事に目を通してみてください。『【共テ国語10年周期「難」問題】共テ国語をほぼノー勉で受験するのは危ないよ』おはようございます😊急激に寒くなってきましたので風邪など体調面には十二分に気をつけてくださいね。悪寒など
3年前「絶対合格する」と周囲から言われていた公立トップ高落ちからのお付き合いです。こんにちはご愛読ありがとうございますこんにちにゃ当時メッセージを取り上げていただきmarimcreamさんから「親は、子が失敗しないほうが楽ですが本当は親が、何とか手を貸せるうちに失敗をさせたほうがいい。だって、うまくいかないのが人生だから…。親は、うまくいかない人生の正しい歩き方を子に教えないといけない」というアドバイスを「バイブル」に3年間過ごしてきました。ずっと覚えてたんです
医学部は、受験では高度な数学力を求められたり、理系ともあって、暗記が得意な人よりも、思考が得意な人が多いイメージですが、いざ入学してみると、生物ばかりで、暗記がメインになるようです。入学後に生物ばかりとなると、気になるのは、物理選択の人は大学入学後に苦労するのかどうか?入学後のことを考えると、受験生は生物選択にした方がいいのかどうか?こちらで、福島県立医科大学の教授が答えています。医学部の1年生の生物学関係の講義を担当しているそうです。教授によると、福島
想像してみよう。明日が入試本番だと。もう待ったなしだ。キミはおそらく眠れぬ今夜、ベッドのなかでこんなふうに思うかもしれない。ああついに明日か・・・もうちょっとでいいから時間があったら・・・1週間、いや2週間でも各科目10点くらいは何とか出来たかもしれない・・・死に物狂いで足掻きまくって・・・そういや年末年始のんびりしちゃったよな・・・あのあたりから調子が狂ったのかも・・・受験生なんだから鉛筆握って年越しするくらいで良かったんだよな・・・ああもう少しでいいから過去問とかやり込
2023年元旦あけましておめでとうございます昨日夏以来のブログをいきなり投稿(´▽`)やり切った感半端ない今年は少しは書けますように!写真はこちらの地方の最東端からの初日の出です次男と朝から頑張りました綺麗な太陽を見ながらみんながんばれ!明るい未来がきっと来るはずと長男はもちろん、受験生な次男巡ってるブログの皆様達のことも思いを馳せました🍀皆さんほんとに頑張ってるうちより大変な方もたくさんいらっしゃる尊敬しますし、見習いたいな…今年は見守りたいけどけ
前回の記事で、最難関理系「東京大学」「京都大学」「東京工業大学」では東大理系が突出して難しく、受験には覚悟が必要と書きました。では、東工大と京大は難易度にどれくらい差があるのか、志望校選びのポイントなどについて、私が思うところを綴っていきたいと思います。まずは合格者平均偏差値をみてみます。ボーダー偏差値でなはく、合格者平均偏差値でみるのは、受験は一発勝負なので、ボーダーを目指すものではなく、合格者平均の実力をつけることが大事だと思っているからです。◎河合塾記述模試(202
今年の夏(夏期講習)で使用した教材たち。入塾したばかりの高校3年生の数名が第1回の河合塾共通テストで偏差値50台だったため、このままじゃ危ないと思い急遽、共通テストの授業を行いました。東進ブックス『英語L&Rレベル別問題集(標準編、中級編)』旺文社『英語4技能リーディングハイパートレーニング(標準編、中級編)』の4冊を1ヶ月かけて終わらせました。結果は、共通テストの記事(下記)で紹介しています。『第2回共通テスト〜結果報告〜』河合塾の模試の結果報
結局きちんと聞かなかったけど多分コレに申し込んだんだと思う。(17日にダッシュで申し込んでたところとか受験料から推測すると)今日は学校での共通テストチャレンジのあとの連戦テストできたー!という感じで帰ってこればそれはそれで喜ばしいことだけど言葉もなく無言で帰ってきたとしても、(多分こっちになるだろう)その結果を努力を続けるしかない勉強をもっと頑張ろうと、次に向かう糧にすることでしょう。今の実力を確認するというよりもヤル気の原動力にするために長女は申し込
おはようございます☀本日もご訪問下さりありがとうございます阪神タイガース🐯日本一おめでとうございます🎉38年前、私は中学三年生デイゲームなので、学校がありましたが授業ごとに先生が途中経過を伝えてくれました帰宅途上の街並みはすっかり浮き足立っていたように記憶しています✨本当に良かったですね❤さて、今回は長女👧の秋模試計画についてです現段階では、長女👧の進学希望大学はおよそ3大学に絞れてきました以前にも書かせて頂いた通り共通テストの出来栄えも鑑みて出願先を決める予定です
いよいよ12月前受けまで2週間いよいよ12月に入ってしまいました。前受けまで2週間となりました。中学受験が終わってしまうという不安が日に日に大きくなりますが、そこは出さないように気をつけています。なので、ブログでは言います。『めっちゃ、不安!!』『中学受験ご縁があったところでいいと割り切れるか』ご縁があったことろでと割り切れるか関西中学受験まであと1ヶ月もうここまで来たら、やれることをギリギリまでやっていくしかありません。午後受験校は、
うちの上の子は、都内の国立に通っている。まぁ、難関大学と言って良いのではないかと思う。昨今の総合型選抜や学校推薦の枠が増える中、子供自身も総合型選抜で2年前に入学した。総合型選抜で入ったグループは、入学前事前学習などの機会で顔見知りになり、よく話をするようであるが、中には高校の偏差値で60を切るような高校から入って来た学生もいる。今、何が起きているのか、実は授業について行けなくなっているらしい。何となく、学力検査の意義は、もしかしたらここにあるのかもしれない。工学系な
某大手予備校には模試の結果を記入して志望したい大学のA~E判定が見れます。模試結果からの判別するこの様なシステムが有ることが知りませんでした(汗)まだ時期的には早い(通常は本番の共通テスト終了後に大手予備校からこの様な判別するシステムが期間限定で使用出来ます)のですが、ドッキングとは違います(第二回記述模試と第三回マーク模試)が記入して判定してみました。※この時期なので、メンタル的に観ない方が良いと思う人は記事をスルーして下さい!決して良いことはないと思いますので。。私と子
おはようございます!先週末はS玉県は文化祭が開催された高校が多かったようですね。まだ少し制限があった高校もあるようですが、大方普段通りに戻ったようで本当に良かったと思います。さて、本題です。本当は鉄は熱いうちにで書こうと思ったんですが、想像以上に仕事が忙しく。。。(いい訳)過去記事でもポツポツと書いてますが、高校生は所謂看板学部を志望しがちです。なので、以下のスパイラルが始まります。猛者は看板学部に集まる→看板学部の偏差値上がりがち→多くが玉砕・・・私自身が理系
➡️続き前回まではこちら↓↓↓『続・共通テストリサーチまで待っていられなかった娘』➡️続き※閲覧について不快に思われる表現があるかもしれません。母&娘共々決して攻撃的な気持ちではないこと、を御理解頂ける方だけ閲覧して下さい🙇♀️前回まで…ameblo.jp急遽受験を決めた上智大学Web出願18日出願書類19日(消印有効)だから18日に出る各予備校の共テリサーチ結果を見てからでも余裕で間に合ったのに...ここでも娘は頑なだった明日(17日)も朝から直鎖講習あるもん
おはようございます!10月に入りました、皆さんどのようにお過ごしでしょうか?先月公開した記事です。引用関連で問題があったため、記事自体の削除しておりましたが、引用部分を削除し、改めて私自身の考えとして記事自体は復活させておきたいと思います(内容自体は大きく変わりません)。この件の詳細は謝罪記事をお読み下さい。この記事を書くきっかけとなったのは私も保護者の立場として高校受験から大学受験にかけて、様々な方のブログを拝見させて頂き、上手く先取り学習を進められている方、必ずしも上手くい
何かとニュースになった波乱の共通テストが終わりました2年目で難化すると予想通り、息子は目標の75%には程遠い結果に終わりましたそして不登校が続いています頭痛が無い日も私に何も言わずに朝起きない日々、学校に行きたくない、何もしたくない、等気持ちが完全に落ちています全国の受験生、かなり今回の共通テストは厳しい結果だった為、志望大学レベルを少し落としたり、2次に向けて猛勉強しているとよく見聞きします。なので親としては更に焦るし、このままだと引き籠りになると心配で、仕事中も不安とイライ
こんばんは。昨日、合格発表があったんですよね...10〜12時まで、本当に長かったです。色んな友達からおめでとうの言葉が来ました。耳が早いね、皆。合格発表の次の日の今日、たっぷり寝て起きたのはAM11時半。もう一度合格者番号一覧を確認しました。一日経って私の番号だけ東大のおじいちゃん・おばあちゃん教授が漫然と消してるんじゃないか、と本気で思ったからです。改めてそこに私の番号があることを確認しようやく、受かったんだ、という実感がじんわりとお腹の辺りに広がりました。受験生活にピリオドを打つこ
マリームクリーム様、こんにちは。こんにちはモカハウスでくつろぎタイム中安全でいいねウニーアカハラ疑いのご相談について、先日「弁護士に相談されては?」と、お伝えした者です。私立大学に勤める夫に意見を聞いてみると、開口一番、「その先生は厄怪な人物かもしれないから、弁護士案件にするよりも、今在籍している大学にこだわらず、他所の大学の編入試験を受ける、という方法もある」でした。「そうすることで、別の大学院への道も拓ける」とのことでした。編入試験か…編入できる大学ってたくさんあるのかな。
共通テストトライアルを受けてもう一つ気付いたことがあります。これは無料ということで、主催の予備校が案内のための情報収集も兼ねていると思われるのですが、それにしても、受験者数が3年前に比べて激減しています。来年度からは共通テストが変わり、負担も増えます。情報が加わるのに加え(採用しない大学もあります)、文系だと、地歴公民は歴史総合+探求科目、公共+倫理or政治経済、理科も基礎3科目が必修で学んだ上でのそのうち2科目です。1年生で必修科目に追われて2年から共通テストの科目をやるにしても科目数が
こんにちは☀️塾長をしております慶應医学部の小笠原です。4月も早くも月末となり、色々な大学で昨年度の入試結果が公表され始めています。自分が昨年度受験した学校、来年度受験を検討されている学校については、必ず公表されているデータを確認するようにしましょう✏️今回は日本医大の多浪・再受験での受験に関して、当塾の経験をもとにお話しさせて頂こうと思います🫢2023年度の日本医科大学の入試結果はこのような感じだったようです。https://www.nms.ac.jp/colleg
こんにちはmarimcreamです。こんにちにゃモカでち共通テストで高得点をとりたいと思うのは受験生に共通して言えることだと思います。共通テスト5教科7科目で高得点をとる王道は、高1の時点から苦手教科を作らず、定期テストで高得点を目指してしっかり勉強しておくことなので高1高2のみなさんはぜひ今学んでいることを大事に進んでください。でも、高3の子にそんなことを言ってもどうにもならないと思うのでここまできた高3ならどうするか、なのですが、マーク模試などで返却されてき
「摂神追桃」(せっしんついとう)と呼ばれる関西の有名私立大学群の1角を占める「桃」の桃山学院大学は私たちの街、和泉市にあります。その桃山学院大学は正式には和泉市の和泉キャンパスと阿倍野キャンパスの2つから出来ており、「ピン大」の愛称で愛されております。それ以外に、系列に桃山学院教育大学(堺市晴美台)があり、こちらは「桃教」(ももきょう)と呼ばれて最近すごく人気で、近所の子も去年も今年も合格して通っております。その桃教が、2025年4月に桃山学院大学に統合されて、桃山学院大学人間教育学部にな