ブログ記事5,242件
今年の勉強法が確定しました。加藤ゼミナールの基礎応用完成テキストのみを完璧にして挑むぜ短文事例集も論文過去問も短答過去問も答練も六法も何も参照しないで一点集中の呼吸!
第1設問11小問(1)(1)供述の信用性は、客観的事実との整合性、供述内容の一貫性、供述者と被告人の関係などから判断する。(2)まず、3月1日の夜、AとBが電話で話したという供述内容は、証拠⑪のB使用の携帯電話機の精査に関する捜査報告書によれば3月1日午後8時32分にもAからの着信があり約14分間の通話があったという事実と一致している。また、BとAが何回かV方付近に行き、V方の様子を観察していたという供述内容と、証拠⑮のQマンション防犯カメラ画像の精査に関する捜査報告書の内容とが一
R3不合格決定答案再現1憲法(自己評価底F→評価F)R3不合格決定答案再現2行政法(自己評価E→評価C)R3不合格決定答案再現3刑法(自己評価D→評価A)R3不合格決定答案再現4刑訴(自己評価E→評価E)R3不合格決定答案再現5民法(自己評価E~F→評価C)R3不合格決定答案再現6商法(自己評価D→評価E)R3不合格決定答案再現7民訴(自己評価F→評価B)構成の再現民実・刑実(自己評価C→評価C)教養は再現・構成共に無し。自己評価F☆10/15追記成績
たまには、勉強法の記事について書いてみようかなと思った次第です。注意してほしいのが、これをやれば絶対に受かる、だからやれ、というようなマウンティングをとる趣旨はありません。司法試験合格直後にありがちな勉強方法のアピールマウンティングなのが本当に嫌いなので、、、あくまで1人の合格者の意見として、少しでも勉強方法について迷っている人の助けになれれば幸いですよく情報を一元化しろって聞きませんか?私が勉強を始めたことは、ルーズリーフに論証をまとめていました。結局見直しをするこ
今日は、司法試験論文式試験での点数の取り方について書きますね。明日を乗り切れればお休みだよ司法試験の論文式試験で点数を取るにはどうしたらよいでしょうか。個人的に意識していたことを書くので、参考になる部分があれば参考にしてみてください。*問いに答える。意識しておかないと問いと答えがずれることがあるので注意しましょう。ずれたら点数は入らないぐらいの気持ちを持ちましょう。*論点を落とさない。事前の勉強量、演習量、試験当日の集中力、運によります。自分の力でできる部分
今日は、完択民法について書きますね。レジュメ作成が進みませんなぁ、、、おすすめ度★★★★★(★5が満点)<良い点>・趣旨部分が非常に長く、その中で改正について触れられている。・図表のまとめが丁寧。・改正部分には下線が引いてある。<悪い点>・余白が少なく書き込みができない。<まとめ>現状の択一六法系では、これが一番おすすめできるのではないでしょうか。私は、受験生時代に色々と択一六法を買い、Wセミの逐条テキストに落ち着いていました。もっとも、司法試験
別に興味ないという方もいっぱいいると思うのですが、合格者座談会用に自分の経歴をざっくりまとめようと思います。身バレとか大丈夫か?とかも思うんですが、まああまり気にしないタイプなので、適当に書いていきます。割と浮き沈みの激しめな人生を歩んでます。プロフィール・年齢アラサー元公務員・ADHD(注意欠陥多動性障害)持ち・仕事をしながら1年ほど、専業受験生になって1年半(延期があったため)ほど勉強して予備試験経由で司法試験に合格。令和2年予備試験合格(短答900位くらい、論文100位
最近、色々と考えることが増えてきたので、ずっと温めてきたネタと、一度は言及したまとめ教材についてエントリーを書こうと思います。1.合格者のタイプについて私は、司法試験受験生には、以下の3つのタイプの人間がいると思っています。(より厳密には、2つのタイプの合格者、というべきですが)①不合格の要素<合格の要素となった合格者②不合格の要素≧合格の要素である合格者③不合格の要素>合格の要素である不合格者すなわち、私は合格者には2種類の人間が、不合格者には一種類の人間しかいな
第1設問11小問(1)請負契約に基づく請負代金請求権および請負代金債務の履行遅滞に基づく損害賠償請求権2小問(2)被告は、原告に対し、300万円およびこれに対する令和4年5月29日から支払い済みまで年3パーセントによる割合による金員を支払え。3小問(3)①Xは、Yから、令和4年2月8日、本件工事を報酬1000万円で請け負った。②Xは、令和4年5月28日、本件建物を完成した。③令和4年5月28日は経過した。4小問(4)主請求である請負代金請求権については、請負契約の冒
今日は、呉先生の債権総論について書きますね。これで既刊の呉シリーズの書評は終了ですかねおすすめ度★★★★★(★5が満点)<良い点>・図表が豊富。・呉シリーズの中で一番薄く、通読するのに時間がかからない。<悪い点>・全体的に記述が薄い。※下記まとめ参照。<まとめ>やっと出ましたね、債権総論。債権各論は来年の2月とかに出るんですかね、楽しみです。本書の特徴としては、やはりページ数にあると思います。薄い。薄いがゆえに、短答対策としては使いづらいと思います
司法試験の勉強方法について、過去問を重視するべきだという話をすると、本当に過去問だけでいいのか、他の演習書もやったほうが良いのではないかという話がほぼ間違いなくでてきます。たしかに、厳密に過去問「だけ」というのは危ないかもしれません。それこそ、重要問題習得講座のような、そこそこ論点の網羅性があって解答例と解説の両方がついているような問題集を各科目一冊やる必要はあると思います。私自身は重要問題習得講座を使用していましたから、網羅的で解説・解答例が使える問題集といえば重問が思い浮かびますが、
第1考えられる請求Y社がXとの有期労働契約を更新しなかったことは不当な雇止めで無効であるとして、Y社とXの間に労働契約が存在し、Xが現在もY社の従業員であることの地位の確認請求をする。第2本件のXとY社の労働契約は、1年ごとに契約更新する有期労働契約であるので、労働契約法(以下「労契法」とする)19条が適用されるのか。令和2年4月及び令和3年4月の契約更新の際、Y社から契約不更新の可能性が指摘されることはなかったこと、4回にわたって契約更新がされてきたこと、Xが契約更新されないのは
司法試験の世界には、古くから「基本書か予備校本か」という争点があります。勉強のメインに据える教材をどちらにするのか、この点を巡って延々と議論が続いています。ロースクール時代になっても、この議論はたびたび耳にします。実際には、純粋にどちらか一方だけでよいとする「純粋基本書主義」や「純粋予備校本主義」のような立場もあれば、どちらか一方をメインにしてもう一方を辞書的に使用することを容認する折衷的な立場までいろいろありますが、この際細かいことはどうでもいいです。ようするに、(特に基本書主
今日は、基礎演習行政法について書きますね。短いのでぜみ読んでみてくださいおすすめ度★★★★★(★5が満点)<良い点>・30問はあるが、1問が行政法にしては短く、通読しやすい。・図表が多いのでイメージがつかみやすい。・基礎的な論点については網羅している。・体系的に行政法が学べる。<悪い点>・答案例がない。・簡単な問題なので、事務処理能力は身につかない。<まとめ>本書についてもすべて答案を書きました。本書は、特に、初学者~中級者におすすめです。解説
辰已と伊藤塾と加藤さんとアガルートの解説を視聴しました。お陰で随分と勉強になりました。なお、横綱格のKBさんは今場所休場です。
第1設問11①の方法による訴えの適法性(1)まず、Xの訴えが認められるためには、訴えを追行し本案判決を求め得る資格たる当事者適格が認められることが必要である。次に当事者適格がいかなる者に認められるか。この点、当事者適格は法律上の利害関係を有する者に認められる。何故ならかかる者は熱心に訴訟し充実した審理がはかられるからである。Xが法律上の利害を有する者にあたるか。Xの規約によるとXの意思決定は原則としてXの構成員全員で構成される総会の多数決で決まり、重要財産の処分
こんにちは、ぎんざけです。予備試験を受けようと思ったのは2019年7月下旬(海の日)です。それ以降合格までどう勉強したかを投稿します!今振り返ると非効率な部分も多々あるのですが、一旦はありのままで書いていきます。前提私は大学の法学部を卒業しているので、法律の全くの初学者という訳ではありません。ゼロから1年半で受かった訳ではないので、その点はご注意ください。2019年7月~11月論文過去問を7科目(+実務基礎)につき、問題と解説と解答を読みました。かなり流し読みで、条文
成績通知書が郵送されてきた。妻に見せたら「…あ…なんかすごぃ…」って言われる。娘は号泣してしまった。ミルクが欲しいだけのようだ。・2,566人中2,488位、下から3%あたり・合格点まであと123.86点・全部F論文の勉強全然してないから、このまま行くと来年もこんな感じの結果になるということ。早めに論文講座の受講を始めないと。うーん、清々しい結果だ。短答式試験まであと211日論文式試験まであと266日…全然清々しくねえ、どうすんだこれ!もうこの際、刑事訴訟法と商法の復習終わって
クソ雑魚かな(「?」を付けることも出来ない点数)俺のブログを見にくる人は大抵が予備試験受験者だと思うので各自法務省のHPを見て詳細はわかっているとは思うが、採点対象者数は12,882人俺の順位は12,028位下には850人くらいしかいない・・・って、下にまだそんなにいるのかよ、逆に驚くわちなみに予備試験終了後からこれまでにツイッターやブログ等で他の受験者の予備短答の点数等をチェックしていたが俺の知る限り100点以下の点数だったと公表しているような奴は見か
ブログを始めてから1年半、途中中断した時期を除けば、実働期間は1年くらいでしたが、実質的な更新は今日で最後です。なお、このブログ自体は、今後も(Amebaが置いてくれる間は)消さずに残しておきます。これから先も、新しい教材が次々と出版されていくと思います。長い目で見れば、試験傾向はもちろん、制度自体も変わっていくことになるでしょう。ブログで書いた内容の多くは、十年も経てばそれなりに古くなっているだろうと思います。そこで、十年後にこのブログを読む受験生に対して、いくつかメッセージを残
典型事例の習得について「論証集を読んでも何の論証でどう使うのか分かりません」https://ask.fm/Ernie2326/answer/143205242858?utm_source=copy_link&utm_medium=iOS「予備論文でFをとった科目は入門講座からやり直すべき?」https://ask.fm/Ernie2326/answer/143041922538?utm_source=copy_link&utm_medium=iOS教材を「潰す」ことにつ
今日は、基本刑事訴訟法Ⅱ(論点理解編)について書きますね。仕事、勉強、講義などなど時間が足りないですねぇ基本刑事訴訟法II---論点理解編Amazon(アマゾン)3,135円Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見るおすすめ度★★★★★(★5が満点)<良い点>・論証化しやすい文章になっている。・図表が分かりやすい。・書式が豊富。・コラムに実務的なことが多く書かれている。<悪い点>・特になし。<まとめ>悪い点を挙げ
R6年度行政書士試験・公務員試験・就職試験・司法試験予備試験のために、このくらいの時事ネタは押さえておく必要があるのだ!!行政書士試験は、だいたい通常国会が終わった頃を目安に〆て作問してる傾向があるのだ!!新卒就職試験・公務員試験は前年度で〆て作問してる傾向があるのだ!!一番厄介なのは、中途採用の時事問題対策が、ほぼリアルタイムなのだ!!下記の通りまとめたのだ!!佐渡んデス@社会復帰(資格取得・就活・婚活)を目指すのだ!!@sadondesuu2昨日のニュースを見るのだ!!
今日は、会社法について書きますね。おすすめ度★★★★★(★5が満点)<良い点>・論点が把握しやすい。・制度趣旨からの丁寧な説明がなされている。・ページ数がそこまで多くない。<悪い点>・特になし。<まとめ>悪い点を書こうとしたものの、特にないですかね。悪い点というかリクエストとしては、関係図のようなものがあるのですが、今ある図を小さくして、その分の余白により多くの図を挿入すればより分かりやすい基本書になるのではないかと思いました。コメントでリークエ、田中、本
私は記憶法というジャンル(あるいは書籍)があまり好きではありません。記憶法に絞った本はそれほど読んでいませんし、あまり読む気にもなれません。記憶法の多くは、その話のネタの豊富さに比べて、実行可能性の低いものが多いからです。エビングハウスの忘却曲線とか、言っていることは分かるのですが、いちいちそんなものに合わせて勉強できるかというと、多くの人には面倒くさすぎて難しいと思います。そんなこんなで、記憶法にかんしては、よほどシンプルなものでない限り敬遠してきました。極論すれば、記憶法は
ついに今日から、『4S基礎講座』のインプット講義=4S条解講義の全回無料公開を始めていきます!これまでは、TAC『4A基礎講座』の受講生だけを対象としていた講義なのですが、これを無料公開することで、様々な方に、チラッとでもご視聴いただけることを期待しています。だからこそ、4S条解講義について、1.どのようなコンセプトに基づいているのか2.どのような方法で利用すれば効果を最大化できるのかといったことを、視聴され(てい)る皆様に、お伝えしたいのです。この記事ではまず、上記1について説
以前書くと宣言していた企画です。(どれだけの方が見ているか不明ですが)知り合いの社会人合格者(社会人予備合格者3名)、社会人受験生(短答合格者7名)からの意見も貰い作成しました。予定ではインプット編、応用インプット編、アウトプット編、テキスト編の4編成です。(一部書き足しました。令和4年7月3日)インプット(入門講義オッズ)一貫指導講師限定1位呉講師(伊藤塾)2位高野講師(加藤ゼミナール)3位本田講師(伊藤塾)4位矢島講師(LEC)5位
今年度短答不合格後は、主要7科目の論文対策として、アガルートの重要問題習得講座に取り組んでいます。ここ数年で合格者の口コミがものすごく、以前から気になっていた講座なのですが、もう今更自分には必要のない講座なのかな、とスルーしていました。しかし、まさかの短答不合格という事実に直面し、もう一度初心に帰って基本からやってみる必要があるのではないか、と思い直し、流行りに乗っかってみました。とりあえず全科目ひと回し終わっての感想ですが、取り扱っている論点の数が多いので、知識の穴をなくすという点
予想A■KBさん予想B■sango35さん■K.T.Solarisさん予想C■CARASUMAさん■パンデクテンやっしさん予想D■浅野直樹さん■Yobishikentouanさん予想E■飛翔さん予想F■田中法律アカウントさんとなりました。実務は再現されてる方自体が少なく、予備試験答案さんは、一部構成のみの部分は、推測で補わせていただきました。設問別で出来が大きく異なりますので、その中身も公開しておきます。
肢別本〈1〉公法系憲法〈平成23年版〉/辰已法律研究所¥3,045Amazon.co.jp新司法試験の短答対策の定番教材です。肢ごとにバラした過去問とその隙間を埋めるオリジナル問題で構成されています。要は、短答の過去問集「的」な教材です。民法は2分冊で要件事実の問題まで掲載されています。また重要な肢には☆マークが付けられていて重要度の判別がしやすいようになっています。知識的には十分な量だと思います。本書を使用しているロースクール生・司法試験受験生は数多いですが、では本書