ブログ記事6,974件
日本の医学部は、入学するのが非常に難しいです。『私立医学部の難しさ』私立医学部の難しさを正しく理解できていない方は毎年一定数いらっしゃいます。そこで今回は、こちらの動画。CASTDICETVさんの「そもそも医学部ってどのく…ameblo.jp特に、私立の学費を払う余裕がないご家庭の場合だと、国公立のみになってしまうので、かなりハードルは上がり、受験のチャンスは、防衛医科、推薦、前期の3回だけ。推薦を受けられるだけの評定がなければチャンスは2回だけです。あとは後期がありま
こんにちは、ぎんざけです。予備試験の口述は9割以上が受かる試験ですが、一方で非常にプレッシャーの強い試験です。理由はいくつかありますが、・落ちたら短答からやり直しになる・論文から時間が経ち知識が抜けているかが不安・論文と違って考える時間がない(瞬発的に答えないといけない)といった点が上げられると思います。口述の概要・勉強法は別記事(以下)を書いていまいますが、ここではどうしても不安になった方向けの精神安定の方法を書きます。『予備勉強法⑥絶対受かりたい口述試験』こんにちは、
1スクール解答例・解説の本試験出題趣旨との一致度一番早いLEC解答例が一致度7割辰已解説が8割伊藤塾解説が9割その後のアガルート解説が9割5分さらにその後のLEC講師陣解説が9割7分そういうイメージで良いと思います。ただ、一番遅いLEC講師陣解説だと、相当に遅い時期になってしまうという難点はありますね。2評価のA~Fの割合何度も書いていますが、昨年だと、下44%がFA~Eがそれぞれ11%づつでした。中には、Fが3割ぐらいだと勘違いされている方なども
今年は、論文後にネットで色々見ても、想定外に失敗したと感じる部分がほとんどないですね。一昨年昨年は、「うわ、マジでか」と問題文の読み落としや事実誤認に気付くことだらけでしたが、今年は、怖いぐらいにそういう部分が少ないということです。(R2もそんなんだったように覚えてます)それでも、少なくとも、「上位合格」はまあありえないでしょうね。この時ぐらいの順位になれたら、万々歳です。想定通りダメダメなのは、民法の設問1ですね。原始的不能は改正後は契約は有効に成
第1設問11A社がBに対して、A社が負担した海外研修費用の返還を請求するにあたり考えられる論点は、労働基準法(以下「労基法」とする)16条の賠償予定の禁止に違反するのではないかという点である。2労基法16条の趣旨は、①使用者が労働者の退職等について違約金や損害賠償の予定を定めることにより、労働者の自由な退職等を阻害し、労働者の足止めの効果が生じることを防止すること、②退職後の労働者に過大な経済的負担が生じることを防止することであると考えられる。そこで、企業が研修費用の返還を退職した
最近、色々と考えることが増えてきたので、ずっと温めてきたネタと、一度は言及したまとめ教材についてエントリーを書こうと思います。1.合格者のタイプについて私は、司法試験受験生には、以下の3つのタイプの人間がいると思っています。(より厳密には、2つのタイプの合格者、というべきですが)①不合格の要素<合格の要素となった合格者②不合格の要素≧合格の要素である合格者③不合格の要素>合格の要素である不合格者すなわち、私は合格者には2種類の人間が、不合格者には一種類の人間しかいな
高校時代の話です。桜蔭に通っている知り合いの女の子がいました。彼女とは、3年生のとき友人を通してある図書館の自習室で知り合いました。今日は、その桜蔭の彼女がやっていた「スピードぐるぐる勉強法」について書いてみたいと思います(←苦し紛れにネーミングしただけです)。彼女は優秀な桜蔭生の中でも極めて学力が高く、毎回の模試で志望校欄に「東大文Ⅰ」と書き、そして毎回のようにA判定を獲得していました(A判定以外取ったことがないと言っていたような・・・)。私は、いまと違い当時は人間の
もう、Twitter上で騒がれてるので伊藤塾塾生として、当事者同士の内情は兎も角として、伊藤塾のやり方が酷いので、これまで伊藤塾にお世話になってきただけに・・・こういうやり方をする会社だと知って悲しいのだ・・・伊藤塾行政書士科のHPには、ヤクザの破門状よりもヒドイ具体的な内容だったのだ・・・先手を打ったつもりで下手打ってりゃ世話ないのだ!!名指ししなくても、誰がやめたかわかるのだ!!引き続き指導していく教務水準になく、勉強等を求めたが改善が見られず退職。辞めた人間が悪いみたいに書
今日は、基礎演習行政法について書きますね。短いのでぜみ読んでみてくださいおすすめ度★★★★★(★5が満点)<良い点>・30問はあるが、1問が行政法にしては短く、通読しやすい。・図表が多いのでイメージがつかみやすい。・基礎的な論点については網羅している。・体系的に行政法が学べる。<悪い点>・答案例がない。・簡単な問題なので、事務処理能力は身につかない。<まとめ>本書についてもすべて答案を書きました。本書は、特に、初学者~中級者におすすめです。解説
今日は、LawPractice民事訴訟法について書きますね。短いのでぜひお読みくださいおすすめ度★★★★★(★5が満点)<良い点>・LawPracticeならでは、論点の網羅性が優れている。・百選に掲載している判例のみならず、裁判例も見ることができ、判例の射程がわかりやすい。・参考文献がマニアックなものもあり、自分では調べきれない範囲までこの1冊で知ることができる。<悪い点>・問題の解説になっていないものもあり、その場合には問題を解くのに少々苦労する。
このブログの頻出概念である「潰す」という言葉の意味について、何人かの方からご質問を受けました。これについては、以前、コメントの返信という形で以下のように書いたことがあります。①単に頭で「覚えている」以上の、使えるレベル②頭で理解している以上の、体で体得しているレベル③100回解いても100回間違えないレベル④特定の問題の処理について質問されたとき、考えて答えるのではなく、脊髄反射的に口が勝手に答え始めるところまで内在化されているレベル要は、40度の熱で朦朧とした意識の中で寝込んでいる
最近、5ちゃんねるの予備試験スレで、・予備校を使えるのは学生か浪人くらい・残業や出張で講義に出られない可能性があるので100万円もの高い受講料を払うわけにはいかないといった内容の投稿がありました。ついでに、「片手間で合格したケンケンとかいるしな」との投稿もあり、私のことかなと思いつつ、そういえば、自分も、人に自分の試験合格について問われたら「仕事の片手間で勉強したんですよ」と言っているので、「片手間」というのは当たらずとも遠からず、です。というわけで、片手間で勉強する
第1設問11Yは②訴訟は、民訴法262条2項の「同一の訴え」にあたることを理由に不適法却下されるべきと述べていることが考えられる。この主張が認められるか。(1)まず前提として、①訴訟が提起された後、訴えの交換的変更(民訴法143条)が控訴審でなされている。訴えの交換的変更の法的性質が問題となる。訴えの変更の趣旨が同一手続での訴訟手続認めれば手続保障に繋がる点にある。したがって訴えの交換的変更は旧訴の取り下げと新訴提起の併合である。本件で訴えの変更が行われた時点で「
第1設問11甲の午後5時5分頃から同小屋の出入口扉を外側からロープできつく縛り、内側から同扉を開けられないようにした行為につき監禁罪(刑法220条後段)が成立するという主張につき検討する。甲の上記行為は、「不法」にXという「人」を身体的移動を時間的に制限する行為を行っており「監禁した」といえるという内容の主張である。2これに対してXは午後5時頃に熟睡した後、一度も目を覚まさなかった以上、移動が現実的に不可能である以上「監禁した」といえないとの反対の立場が考えられる。3し
ご無沙汰しております。たしか10年程前にイケメン塾を紹介していただき3年間通塾しT大に合格した者の母親です。こんにちはーお久しぶりです~もう10年かー、振り返ると早いよね~こんにちうちうモカでち先日法科大学院の入試の質問が出ていましたね。出てました!出てました~。息子がロースクール入試を経験しましたので僅かな情報ならご提供できるかと思いまして出てきました。わー。情報がなかったので助かります。息子は理IIで入学したものの思うところがあり、文転し法学部に
こんにちは、ぎんざけです。予備試験で一番辛いのは論文試験でなく口述試験です。論文合格者の9割が受かりますが、1割は落ちて短答からやり直し(=論文ももう1回受ける)になります。私は予備短答も予備論文も司法試験も緊張しませんでしたが、口述試験はガチガチに緊張しました(人は失うものが大きいほど緊張するのだなと思いました)。30過ぎて面接で足が震えるとは思わなかったです。今回は口述試験がどんな感じかとその対策について書きます。なお、対策は1ヶ月くらいあれば間に合うので、論文試験後1ヶ月
1.2行為説2.概括的故意説(2行為だが包摂した故意1個)3.全体的考察説(1行為説)4.第1行為からの危険の現実化歴史的には、通説的な立場は1から4へと変化していったように記憶していますが、R1に引き続きまたしても4で書けずに3で書いてしまいました。刑法は伊藤塾模試でも壊滅していたので(答案を読み返してもいないですけど)まあ、今回の本番もそこまで出来てるとは思えませんね。なお、R1刑法の評価はBでした
伊藤塾に『基礎マスター』と『商訴集中講義』(呉講師)という講座があります。講座評をしたいわけではないのですが、これらの講座の比較から見えてきたものについて、私の感じた正直なところを述べてみたいと思います。テーマを一言でいえば、「本当に入門講座を受ける必要はあるのか?」ということになります。あるいは、予備校が用意している入門講座の類を受講せずに、全く同様の効果を潜脱的に享受する方法はないのかを検討してみたいと思います。********************私
列挙方式で加藤ゼミナールのダメなところをあげます。今後購入を考えてる人向けです。私の購入履歴は予備試験合格パック(1年視聴)です。①1年視聴カリキュラムもリリースしているのに、講座が3ヶ月も遅れている。一四半期遅れるってどうゆうことよ。というか、実は個人的にはびっくりはしてない。昨年の単科販売時代から講座リリース予定を延期する常習犯だったからだ。油に火を注ぐのが加藤喬本人である。講座リリース予定もろくに守れないのに、講演やTwitter更新など、とにかく新規囲い込みにばかり力を入れ
こんにちは、ぎんざけです。今回は、私が予備校を使わず独学で、大学入試や司法試験予備試験を受験した理由を投稿します。ちなみに私は予備校が市販している参考書には大変お世話になっており、予備校は悪いという主張をするものでは一切ありませんが、こういう考え方もあるくらいで見てもらえればと思います。予備校講師になろうとするのはどういう人か?東大・京大卒の予備校講師と聞いたときに皆さんはどういうイメージを持ちますか?エリートで頭がいいという印象を持つかもしれません。また、弁護士資格を持ってい
比較表刑実の比較(改訂版)と、9科目素点合計表民実の比較と、おまけ。商法の比較(リニューアル)憲法・行政・刑法・刑訴・民法・民訴の比較の改訂版まとめ感想・補足等労働法の内容分析・予測等再現の比較の感想、補足等6再現の比較の感想、補足等5再現の比較の感想、補足等4(コラム編)再現の比較の感想、補足等3再現の比較の感想、補足等2再現の比較の感想、補足等旧記事R4予備論文民法設問2についての一考察~185条前段の適用について行政法の比較(増補版)刑訴の比較(定量化版
こんにちは、ぎんざけです。以前に司法試験・予備試験の選択科目についての投稿をしましたが、今回は特に倒産法と国際私法の比較で記事を書きます。(個人的に倒産法か国際私法の2択で、一応どちらも入門書くらいは読んでいます)『司法試験・予備試験の選択科目をどれにするか?』こんにちは、ぎんざけです。司法試験と予備試験(来年から)では、選択科目を1科目選ぶ必要がありますが、どれにするかは結構悩ましい問題です。この投稿では、独断と偏…ameblo.jp結論としては、時間があるなら倒産法、ないな
またまた夜勤中にブログを更新するmonsterです。完全に習慣化しつつあるwmonster会ほとんど来る人いないもんだと思ってたけど、それなりに人が集まってきてくれています。ありがたい。多くの人に来てもらった方が盛り上がりますからね(●^o^●)【福岡開催】日時:10月20日(金)場所:天神・博多あたり予算:飲み代のみ【大阪開催】日時:11月の金・土曜のいずれか場所:未定(いいとこあれば教えてください)予算:飲み代のみ【東京開催】日時:12月の金・土曜のいず
第1設問11BのAに対する請求が認められるか(1)本件請負契約は、平成5年7月1日に締結されているところ、本件請負契約の締結に先立つ令和5年6月15日頃までに、甲は原型をとどめないまでに腐敗し、修復することができなくなっていたのであるから、本件請負契約締結前に既に契約は履行不能になっていたといえる。しかし、契約締結時に履行が不能なことは、債務不履行(民法415条、以下「民法」法名省略)の問題であり、契約自体は有効に成立する。よって、本件請負契約も有効に成立する。(2)では、A
予備試験の論文型模試だと、素点を合計して順位を出しますが、司法試験の論文型模試だと、採点者の甘さ辛さの格差を調整するため、偏差値換算して点数を出しています。前回の記事では、偏差値ネタを書いてみましたので、今回は、偏差値を使って予備試験の点数を考えてみます。予め断っておきますが、予備論文の成績表が郵送され、気になっている方向けの、お遊び的な記事ですので、悪しからず。1少なくとも、素点ではない予備論文の本試験の点数を見るに、一桁順位でも500点満点で300点前後であるこ
今回はフランス外人部隊の下士官についてフランス外人部隊で下士官になるためには、別に特別な技能などは必要ない。ただ単に成績が良くて体力がそれなりにあれば下士官への昇進が望める。それに加えて、志願した時にオバーニュで行われる知能指数を調べるテストで20点満点の12点以上を取れば良い。僕は20点中16点だったらしい。日本人は基礎教育が他の国に比べて進んでいる方なので、成績は悪くないと聞いたことがある。だいたい中卒ぐらいの学力があれば問題ないだろうと思う。これからフランス外人部隊に志願を考えて
追記は全て青字にしてあります。ロースクールの未修に入学することについて、私個人としては大きな危機感を持っています。未修に入学することを考えている人には、基本的に「既修の方が良い、わざわざ未修に入学するのはやめた方が良い」と伝える程にです。質問箱でも先出ししてしまいましたが、理由は「ロースクールでの生活に必要以上に適応してしまい、司法試験合格という目的意識が薄れてしまいやすいから」です。既修よりも一年長くロースクールに在籍し、しかもそれが制度として予定され正当化されている(この
第1設問11小問(1)Cに本件取消訴訟における原告適格は認められるか。取消訴訟(行政事件訴訟法3条2項、以下「行政事件訴訟法」法名省略)における原告適格が認められるためには、9条1項の「法律上の利益を有するもの」に該当する必要がある。この「法律上の利益を有するもの」とは、当該処分により自己の権利または法律上保護された利益を侵害され、または必然的に侵害されるおそれがある者をいう。そして、本件のCは本件許可の相手方ではないから、「処分…の相手方以外の者」であり、9条2項に基づいて原告適