ブログ記事9,809件
今日は、お盆に飾る用品を購入したり…飾り付けするものを確認してました。我が家は、新盆では無いので…それなりにしか行いませんが、親戚等が来ますので…見映え良くしたいと考えます。さて、お墓の掃除も終えて…今週末からのお盆準備は完了しました。で、実は…今朝は、午前5時頃に来客が来まして…草刈り機械を貸して欲しい。ということで、朝イチより対応させていただきました。やはり、草刈り作業などの作業は朝イチか夕方しか出来ませんからね。本当に、毎日が災害級の暑さですよね。そんな感じで早朝
年4回発行される南魚沼市議会の「議会だより」を作成する「議会広報編集特別委員会」の副委員長の黒岩揺光です。本日、8月1日の議会だよりが、皆さまの家に配られると思います。ネットでも読むことができます。今回のブログでは、「どうすれば議会だよりをもっと面白くできるか?」について、考えていきたいと思います。私は副委員長ですので、「こうすれば議会だよりは、もっと面白くなるんじゃないか?」と日々考えています。例えば、委員長と議会事務局との会合で、表紙の写真は、60か国からの
一昨日は9時から海田町議会臨時議会町営住宅改修工事7,898万円公共下水道設計整備工事5,000万円新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金3,410万2千円の補正予算審議でした。まず全会一致で可決しました。コロナ交付金についてはコロナ対応のための取組である限り原則地方公共団体が自由に使うことができるとなっています。海田町としては⚫22箇所のトイレに置く非接触式のサニタリーボックスに49万9千円⚫町内5つの避難所におけるWi-Fi設置に1
最近、市長が「議員の居眠り」について盛んにツイートしています。市民とすればうんざりしていますが、止まる様子は見えません。田辺議員の議会における一般質問の動画まで添付して、煽っています。ここまですると、さすがにこんな疑問を感ぜざるを得ません。①そもそも、議員の居眠りは許されるものではありませんが、議会が整理し、市民に説明、理解を求め、その後は、議長及び委員長が厳正な議場運営をすれば済む問題です。したがって、この問題は、「市政について議論する一般質問」にそぐわないと判断するのが妥当です。
今日は、朝から業務連絡が来ました。私としては、本当にありがたい話でして…本当に申し訳ない気がしてなりませんでした。その後は、農業用水に関しての業務連絡です。当初の予定は、8月20日まで用水を流す予定でしたが…今年は、稲の成長が早いことがあったり…皆さんが、飼料用米を作付けしていることもありますので…若干、早めに用水を停止する予定を検討しています。これに伴い、関係機関や各地区役員と話をして判断したいと考えております。そんなこんなの事務連絡をしたり、一般質問に向けた取材的な聞き取り
お世話になります。林でございます。昨日は朝から幼稚園へ出向き預かり保育で来園していた子どもたちに絵本を読み聞かせて参りました。普段は小学校でやっているのですが読み聞かせ会のママさんのご紹介で初めて幼稚園へ!やはり気になるのは理解度ですよね。どこまで言葉が通じるのか?!そしてマスク着用してるので顔も使えない!不安材料満載でいきましたがそんな心配はどこへ!?みんな集中してところどころ言葉を理解して笑ってくれました!!芸人時代に培った無駄に強い喉を使って大きな声にも喜んでくれて
只今、串本町の6月議会が開会されています。私の一般質問は6月22日(水)13:00~です。皆様、是非傍聴に来てください。駅裏用地買収疑惑についてもようやく真実が明らかになるでしょう。——————————————————————————————————————
8月6日が終わろうとしています。8月6日は77回目の広島原爆忌でした。亡くなられた方々を心から悼むと共に、戦後も多くの苦しみを抱えながら生きることを余儀なくされた被災者の方々、ご遺族の方々に心よりお見舞い申し上げます。この様な惨禍は二度と繰り返してはならないことですが、残念ながらウクライナや台湾の情勢に見られる様に、今も力による一方的な現状変更の試みが世界には溢れています。国際関係でも地方自治でも、勿論、私達の日々の仕事や生活においても、力の強い者がそうでない者に対し
こんばんは!今日は、令和4年度「蓮田市の未来を語る子ども議会」の傍聴に行ってきました!昨年度と同様(コチラ)、今年度もコロナ禍での開催ということもあり、私たち議員は会派室で拝見させていただきました子ども議員さんの質問とそれに対する市の回答について、私の感想を簡単にまとめたいと思います蓮田駅のホームドアの設置について障がいのある方が誤って線路に落ちてしまったというニュースを見て、そのことを自分のこととして捉え、蓮田駅へのホームドア設置を要望することに思いやりを感じ
🌟『ふくふく通信』令和4年8月第80号🌟🌟発行80号を迎えて🌟毎月発行の『ふくふく通信』が80号となりました。これも一重に皆さま方のご愛読やお力添えがあってのおかげ様です。今後も想いや活動内容、地域の話題や課題を発信してまいりますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。感謝😌✨✨✨新型感染症等の影響により地域の催しや市主催のイベント等が中止・延期となっていましたが、少しずつですが開催されるようになってきました。対策をしっかりとし現地へ足を運び、これからも地域の歴史や文化を学び次世
昨日菊池市子ども議会が行われました年に一度開催される本会議毎年楽しみにしています今年の子ども議員さんたちの一般質問のレベルの高さにびっくり!中でも私が一番よかったなと思った質問がありまして菊池北中学校の議員さんの「誰もが安心・安全に非難できるまちにするために」でした要約すると自分たちはこれまで熊本地震や水害を経験してきた4月の授業参観時、防災についての授業をうけ、改めて災害時の行動について学んだすると、地元の歩道には草が生い茂り、当時非難したグラウンドはドクター
ごぶさたしております石引あやほです!!今日からブログをゆる~く再開していこうと思いますよろしくお願いします!!今日は、中学3年生からインタビューを受けました夏休みの宿題で「身近な『大人』に進学・就職・人生というテーマで話を聞き、その内容と感想をレポートにまとめる」という課題があり、ママさんから「あやほさん~~。お願いできませんか?」と連絡がきたんです中学3年生に、高校受験や短大に進学したときの思い、なぜその職業についたのか・・・・などなど1時間くらい、お話