ブログ記事289件
こちらの記事では、用語の定義とかではなく、初心者のみなさまに向けて、分かりやすい説明を心がけております。記事内で取り上げてほしい用語等ありましたら、コメント欄よりお知らせください。では本題に移ります。今回のテーマは、【VFR】と【IFR】についてです。【VFR】とは、有視界飛行方式【IFR】とは、計器飛行方式のことを指します。VFRは、パイロットが目視によって地表、地上の障害物、空中の他の航空機、雲などとの間に間隔を保ちながら航空機を操縦する飛行方式で、それらとの
今日は管制用語について解説させていただきます。航空管制=英語=ムズカシイ・・・と感じている方も多いと思います。しかし、航空管制で使用する用語というのは『管制方式基準』という規程で細かく定められており、決まったフレーズ以外はあまり使用しないため、英語なのですが、英会話というよりは単語の羅列になっております。では、その『管制方式基準』の中から、インターネットやスマホアプリ、空港でレシーバーを使ってATC(航空交通管制)を楽しむため、必要最低限の単語と簡単な説明をしてまいり
皆様こんにちは!スタッフのMです。今回はすべての飛行機に装備されている姿勢指示器についてご紹介したいとおもいます。まず、姿勢指示器とはなにかご存知でしょうか。航空機は上空で外の景色や地形から姿勢を判断する有視界飛行と視界が悪いときや雲の中で計器類から姿勢を判断する計器飛行に大別できます。計器飛行の際に欠かせない計器が姿勢指示器です。(AttitudeIndicator略してAIと呼んだりします)図の中央上がシンプルな姿勢指示器で操縦桿の前後と連動するピッチ角と操縦桿の左右と
皆様、こんにちは寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。現在テクノバードでは、【元ANA機長によるトークライブイベント】を実施しております!さて、皆さんは空港でエアラインのパイロットが歩いている時にどちらが機長でどちらが副操縦士が見分けられるでしょうか見た目では、制服に4本線が入っている方が機長、3本線の方が副操縦士です。コックピット内だと、入って左側が機長席、右側が副操縦士席です。しかし、4本線の機長の資格を持っている方が右席に座ることもあります。国際線などでは機
皆さんおはようございます。テクノバードスタッフのTです。現在大学4年生で先日までパイロットの新卒自社養成試験を受験しておりました。結果は惜しくもあと一歩及ばず、悔しい想いをすることになりましたが今回は私が受験した内容や選考フローを紹介し、これから新卒パイロット試験を受験しようと考えておられる方のお役に立てればと思います!(本日ご紹介する内容に関しましては、2020年度新卒採用の内容となります。ご自身が受験される際には、必ず最新の情報をGETして臨んでください!)まずはじめに
本日の記事はスタッフUが担当致します!全国各地いや、全世界中の空港で活躍中の飛行機ですが、ダウンサイジング化され全盛期よりは少し減ったものの、まだまだ沢山の種類の飛行機を見ることが出来ます。今日は、主要空港で見られる飛行機の見分け方について書いていきたいと思います。まずはじめに、こちらは『飛行機は興味あるけど、機種の違いまではちょっと…』っていう方へ向けての記事になります。ゴリゴリのマニアの方は優しく見守っていただければと思います。さて、自称飛行機好きな私ですが
皆様こんにちは!本日はウィングレット(Winglets)についてご紹介します。飛行機の主翼の端に取り付けられているこの部分をウィングレットと呼びます日本の航空会社の航空機には付いている機体と付いていない機体が混在しており、同じ会社の同じ機種でも付いていたり付いていなかったり…。なかなか面白いですよね!私とウイングレットの初めての出会いはボーイング747-400でした。当時、本邦航空会社では国内線仕様はウイングレットなしで、国際線仕様はウイングレットありで運用
2020年1月30日改訂分の航空路誌に羽田空港の南風運用時の出発経路および到着経路が追加されました。出発経路は滑走路22から離陸し川崎上空を抜けて西側へ上がっていくコースが新設されました。そして到着経路は、テレビのニュースなどでご覧になった方もいらっしゃると思いますが、滑走路16R&16Lの経路及び進入方法が新設されましたね。今回は、この到着経路を実際に飛んでみたいと思います。お客様からのリクエストの多い【伊丹空港⇒羽田空港】の西側からの到着を再現したいと
こんにちは!スタッフのMです。今回は航空機の操縦中に起こる錯覚について紹介しようと思います!まず、飛行中に錯覚に陥ることってあるの?と思うかもしれませんがかなり遭遇するようです。錯覚にも種類がいくつかあり、あらかじめ知識を持っておくといざ錯覚に直面しても落ち着いて対処できます滑走路の幅による錯覚通常より狭い幅の滑走路に進入するときは飛行機が実際の高さよりも高い高度にあるような錯覚を起こします。これを錯覚と気がつかないとパスが低くなり、障害物に衝突するおそれがあります。また通常より
最初に断っておきますと、きょうは航空関係のオタクなお話です。みなさんは飛行機で羽田空港に降りられたことはありますか。どの滑走路でしたか。こんばんは。トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。羽田空港の今年から羽田空港に着陸する航空機の一部が都心上空を飛ぶようになって話題になりましたね。新宿や六本木の上あたりを飛ぶのですよね。また見に行きたい…きょうお話するのは、10年前、2010年の3月から新設された羽田のアプローチ(進入方式)のお話です。そのアプローチ、L