ブログ記事32,415件
小学校一年生の初めての個人懇談会。担任がいきなり、言いにくそうに、「座ってはいるが授業に集中できず話が聞けない、その都度注意すると「はい」というが確認しても指摘内容を理解していない、何かする際いつもクラスで最後になる、運動会の練習でも皆んなが指示通り動いたあと一人残されたりする。保育園ではどうでしたか」と聞かれる。大きくなれば落ち着くと思っていたので、予想外の展開にびっくりする。マイナス面からのいきなりの指摘と担任の申し訳なさそうな話し方も手伝い、いっきに気持ちが深く沈む…。保育園や自宅の
【22年2月6日探索・6月24日公開】現在地はたぶんここ「その2」で往路に気になっていたアプローチ道の分岐だ。この画像は「その2」の使い回しになるんだが、往路では左方向から手前方向に進んだ。つまり、帰路ではここを右に進んでみよう。マピオン地図には右の道は行き止まりになる事になるようだが・・・草だらけの道を進んで行くと・・・地図上では行き止まりになるあたりだが、まだ先に延びているようだ。同じ場所で振り返るとこんな立派な石垣があるのが見えた。ここは駐
『キャリアプランと育児と介護』『アンタなんで二人目作ったんよ』『ママ友のそれはないでしょと思う妊娠』息子と同じ2歳ヒロくんのママ。彼女はてんかんを患っていて、頻繁に発作がおきているよう…ameblo.jp『グレーゾーンのママ友事情』『【発達グレー】他の子と違うなと感じたきっかけ』『2歳半★発達センターで診察③』『2歳半★発達センターで診察』『【発達グレー】発語と保育園の効果』…ameblo.jpずっと通っている療育施設で薬の誤飲がありました。ひなたんは食物アレルギーがあ
こんにちは。ぷりみゆです。いつも覗いていただきありがとうございます。続々と長男の期末テストの結果が返ってきています。得意だと自信をもってる、数学小テストで、〜を説明せよ。ばかり出題する恐怖の地理が返ってくる予定で、私の中では、数学を社会で取り返せば良いと思っていました。長男のテストの感想は…数学、地理ともに自信なし😣数学までできないとはなんてこった☠️長男は、読み書きがとても苦手です。読むのも片言、いや、会話すら片言。書くことも、自分が書きたい文字が出てこないことが結構
現在、6歳・新小学1年生の男の子の超未熟児双子、4歳・年中さんの女の子の3児のママです!双子の弟はグレーゾーン?発達凸凹!?発達障がい?ほぼワンオペ育児の日々です!よろしくお願いします☺️✨双子達は自転車に乗るのが大大大好きです。公文に行くのも公園に行くのも絶対に自転車じゃないと嫌!と言うのでできる限りそのリクエストには応えるようにしてます。ただ、ほんっとに危ない。危ない人が2人もおるってめちゃくちゃ神経使います😇‼️‼️ずーっと後ろからあー
テレビ無し育児をはじめて2ヶ月が経過した良かったこと指差しをした時に「○○だね」と教えるとそれがどこにあるかも指差しするようになった。例)服に飛行機の絵が描いてあり、「飛行機だね」と答えると空を指差す。ニヤニヤしながらわざと間違えて「あれ〜?」と言う冗談をするようになった。保育園の先生に手を振って、バイバイできるようになった(言葉はなし)。おままごとセットに興味を持ち始めたので私がぬいぐるみにお茶を飲ませると、真似して飲ませることができた。まだ、盛り付けはしないが、包丁で
こんにちは!さくますです。突然ですがうちの息子、かなりおっちょこちょいです。とにかく、物を失くすそして見つけられない。お財布とかスマホとかをどっかに置き忘れてくるみたいなことはないんだけど家の中で、どっかにやっちゃうんです。特に、学校関係のもの。プリントとか、ワークブックとかその辺にポイポイッて置いちゃうからどこに置いたか忘れちゃってしょっちゅう「あれがない!」って騒いで
フォロワーの皆さんサワディーカップ。ジェイ(^^)です。ジェイのブログでは、幾度となくタバコや大麻、麻薬を題材にブログを書いてきました。ジェイがタイに行き出した30年以上前のタイは…。日本人バックパッカー達が愛した、ドラッグと売春の街だった。現在のタイはバックパッカーの聖地は、安いチケットを販売している旅行社と安宿が多いカオサンであるが。当時の日本人バックパッカーが集まる場所と言えば、ヤワラート(チャイナタウン)だった。タイ国鉄の終点駅であるフワランポーン駅があり安宿も沢山あったか
LADです。今日も蒸し暑い1日でしたね。明日は、30度越えとか、熱中症が心配です。娘と、息子には、水筒やもって行ったペットボトル以外にも、買っていいので、水分補給するよういいました。夕焼けきれいでした。グレーゾーンの大学生の就活について、アドバイザーの方とお話する機会がありました。大学卒業時に、一般の学生の就職率は、約8割ですが、発達障害の診断のある学生の就職率は、約4割だそうです。大学院等の進学は、一般は12%、発達障害は、14%というのが、面白い数字だと思いました。
「近そうで遠い発達障害とギフテッド」からの続きです。⇒自分の子供のIQって、気になりませんか?気になりますよね。ただ、簡易検査ならともかく、心理士の先生による正式な検査を受ける機会って、普通はあまりないと思います。ただ、そう簡単に受診できるものでもなくて、予約に数か月待ちみたいな記事も見掛けますね。療育では効果測定の一環として、発達検査(知能指数の検査)をしてもらうことがあります。どんな感じで検査が進むのかご紹介します。児童発達支援事業所(または放課後等デイサービス)によっては、任意
1歳10ヶ月の娘・律を育てています。一歳半健診で引っかかり「2歳まで様子見」、3ヶ月後の発達相談で「集団生活が始まるまで様子見」と言われています。アメブロを始めてから、娘より少し年齢が上のグレーゾーンや発達障害のあるお子さんを持つママさんのブログをよく読むようになりました。特に幼稚園や保育園、小学校に関する記事は娘の進路にもつながっていく話なのでとても興味深く読んでいます。一番目に気になるのは、進路の選び方の話です。幼稚園か保育園か、療育園か?通常学級か支援学級、もしくは特別支援学
「児童発達支援事業所が1年待ち!?」からの続きです。⇒ブログのタイトル説明をキャッチーにするため、「発達障害&ギフテッド」というキーワードを盛り込んでいますが、実は、看板に偽りありです。発達障害(脳機能障害)だから、我が子にはギフテッド(天才)的な才能もあるはず!という希望を持ちたくなりますが、そうではないようです。発達障害のお子様は能力に凸凹があるケースが多く、凸の部分が上手くマッチすると、ギフテッドとしての才能が顕在化することは稀にあるようですね。そうしたケースは、2Eと呼ばれて
3年生発達障害グレーゾーンのメルヘン長男1年生定型発達のわがまま次男発達障害無呼吸症候群小児喘息強迫性障害etc…発達について身体について息子達と共に様々な経験をしてきました感情のままに書いているブログですがどこかで同じような悩みを抱えている方にとってほんの少しでもお役に立てればうれしいです…なんとか強迫性障害が落ち着いてきた長男…手洗い衝動や不安の大きさからまともな生活が送れないほどだったので本当にうれしく思いました!…ただ…ふと気づくと今度は咳チ
こんにちはご覧いただきましてありがとうございます!こちらのブログは現在不登校から復帰中小5のまーちゃんの子育てから自分の生きづらさをいろんな角度から向き合うことになったアラフォーあさの涙あり笑いありのお話しです!はじめまして!はこちら↓『子どもを3回も不登校にしたママ』こんにちはご覧いただきましてありがとうございます!こちらのブログは不登校から復帰中のおそらくHSCな小…ameblo.jp今日のお話は発達障害の特性が使命と言われるものと被っていたら…と言う
昨日は4時間目から登校した息子。夕方には元気になるようで、塾にはいつも通り出かけた。塾の先生とは長い付き合いなので、一番息子のことを分かってるかもしれない。以前、起立性調節障害であることは話したことがあったが、今回改めてお話しした。「覇気がないな。とは、感じてました。」と言ってたものの、塾では、黙々と問題に取り組んでいて、見方によっては、落ち着いたようにも見えたらしい。小学生の頃から見てるので、ADHDの特性が強く出てた頃の息子を知ってるせいかなテスト勉強が全く
訪問ありがとうございますいいねとコメント、フォローありがとうございます言っても仕方ない言うだけ無駄言う価値もないと、会社では無になれるよう修行中の今日この頃まだまだ修行が足りず不満が溜まっています私は、この4月から仕事量が今までの倍になりましたまぁ、そもそもそれまでが仕事量少なすぎってのもあるけどいくらなんでも増やしすぎと言うのもうちの課は残業が強制「強制ではない」と言いつつも月曜日の朝礼で「今週の残業は18:45、水曜日は定時とします」と部
1歳10ヶ月のグレーな娘・律を育てています。一歳半健診で引っかかり「2歳まで様子見」、3ヶ月後の発達相談で「集団生活が始まるまで様子見」と言われています。詳しくはこちらをお読みください。娘の発達に遅れを感じ始めた頃、私が最初にしたこと。それは、様々な子育てイベントに参加する、ですそれまでは、娘の睡眠や食事のスケジュールがズレることが嫌で、時間のはっきり決まっているイベントにはなるべく参加したくなかった私更にコロナ禍で人の集まる場所への不安も多く、子育て支援センターや保育園等が様々
♪関西在住のririです♪超繊細で神経質なのに人生ノープラン大事なことは人任せ困った夫と同じく超繊細かつ超敏感発達グレー怒りん坊で甘えん坊な息子と明るく楽しく暮らしてますそんな私も超ポンコツ♪よろしくお願いします♪どうも昨日、お風呂上がりに化粧水をつけてたら、、両目に入ってしまって(°Д°)目が、、、目が、、、オラの目が、、、ヤバいことになってしまったririです。1日たったけどまだヤバい。眼科行くレベルか。しかし仕事が休めない(;
こんばんはさいとうです本日は火曜日限定ランチの日でした隔週の今日はマル秘ランチ日曜日の夜まで、「なんにしようか〜」とメニューは決まらずスーパーに買い物に行きカートを押しながらメニューを考えるお肉のコーナーで目についた宮崎産黒毛和牛!ローストビーフを作りましてマル秘ランチとなりましたこのメニュー広告毎回娘が描くのですが今回はうちゃがすっぽんぽんで(きゅうりのNGゾーン隠し)ローストビーフを持ち去る広告憐れうちゃなのか喜
仕事には●グレーゾーン(その事項を守っても守らなくてもどっちでもいいと思われるもの)●どストライク(ぜったいに守らなければいけないもの)という2つがあると思います。仕事はどんなものでも全力投球だと思っている方には今回の記事はあてはまりません。職場には、「どんな場合であっても手抜きはしない」という完璧主義思考の方もいるのは事実であり、それはそれですばらしいと思います。ただ、私の仕事における考えとしては手の抜けるところは抜きたいで
前回「前立腺がん④」でレポートした日本の最高学府●●大学の関連病院泌尿器科の初診時医師の不可解な診察について考察するシリーズもいよいよ5回目を迎えたさて…当該医師の不可解な点通常前立腺がんの確定診断手順は下記となる①PSA異常値(グレーゾーン含む)↓②触診・経直腸エコー等↓③画像診断(MRI等)↓④生検(針生検)これらは日本泌尿器科学会で作成された『前立腺癌診療ガイドライン』等でも周知されている以前に泌尿器科専門医…
今日、久々に昔通ってた幼児教育が一緒だったママ友に偶然会いました。旦那と子供達もいたので会話自体はそこまで長くしたわけじゃないですがその短時間でもんっ?おぬし、マウントとってきとんな?と思った出来事。そのママさんは、3ヶ月ほど幼児教育が一緒でまぁ、会えば軽く話をする程度。連絡先とかは知らない、女の子のママさん「あっ、〇〇君ママ〜お久しぶり〜元気してますか?幼児教室辞められてから、なかなかお会いできなかったですねー!!」「〇〇ちゃんママ、お久しぶりです。あっ、下の子です
こんにちは!親子のコミュニケーションをスムーズにして、支援級から進路を開拓する松尾まりかです!年長さんママにちとって、就学に向けての活動が始まっていますね〜つ、ま、り、、、学校や保育園、幼稚園、行政も来年度の就学に向けてドンドン動いている時期なんですだから、これまで「うちの子は、個性的だけど園でも加配の先生つかずにやってるし小学校の通常級でいけるよね…」と漠然と考えていたママに、突然、この時期に園からの支援級
いつもご覧頂きありがとうございます今回は発達障害の子供ネタです*あくまで私、一個人の考えです当事者ですが専門家ではありませんので宜しくお願いします娘が生まれてからブログ等で、同じように「この子、なんだか育てにくい他の子と違う気がする…」といった発達障害を疑うママさんの記事を読んできましたがやっぱり赤ちゃんの頃から違和感があると養育の確率が高い気がします旦那や姑、実親が「気にしすぎじゃないの?」とたいがい言いますが母親の勘は当たります「明らかに違う」ではな
自閉症スペクトラムの息子の話です。保育課の窓口に行くと、発達検査の結果は既に伝わっていました。名前を告げるとベテランの担当さんが出てきてくれて、相談に乗ってくれました。「発達障害でも大丈夫な保育園はどこですか?」(前の日に「発達障害のことは忘れてください」と言われたけど、全然忘れられません)と聞くと、「自宅から近いAと、Bと、Cは、母体が何十年も前からやっている保育園だから大丈夫。あとは、目の行き届く小規模保育園もいいですよ。」
こんにちは☆こひがしまゆみです。半年振りの投稿ですね。簡単な自己紹介♫16歳の息子と夫の3人家族。3歳でASD(自閉スペクトラム症)と診断。のちに軽度知的障害とわかる。中1の2学期から完全不登校。昨年4月N高等学校オンラインコースに入学。12月のスクーリング(通学)に行かず次年度進級できないと分かり、3月中退を選びました。現在は自宅で漢字の勉強とプログラミングのゲーム作り、週2お菓子作りをして過ごしてます。プロフィールです子どもがこの年齢になると発達障害って何だろう…そ
1年半ぶりに精神科を受診した。私の主治医は都内の大学病院の医師。コロナでオンライン対応してくれるようになったので、この1年半はオンラインでお願いしていたのだ。(ありがたい♡)お変わりないですか?お元気ですか?との導入。私:今はお元気ですけど、これから大変そうです。と答えました。なんと言っても息子の発達障害の可能性が精神的にも物理的にも大きい。療育が始まったら親に送迎を手伝って貰わないと有休だけでは物理的に回らない。先生:ご両親は助けてくれそうですか?私:父親は助けてくれると思いま
僕は、13年間臨床心理士の心理を受けて来た☝月に二度程、15年前の話しだ☝何の障害か分からなかったのだ☝ベテランの心理士でもだ☝最後に先生が言ったのは学習障害と言う発達障害と言う事だった☝凄くグレーゾーンだ☝記憶が悪いのと段取りが上手く行かない☝後は、二次障害も出ていたのだろう☝長くなるので、ここでは生育歴は書かないが、家庭環境はめちゃくちゃだったとだけ書いとく☝少しだけ触れると、僕の家庭はエリート一家だ☝皆、頭がいいのだ☝記憶力と言うのは何をするにも基本だ☝親は、僕ら
自閉症スペクトラムの息子の話です。息子を預かってくれそうな保育園がいくつかあることがわかって、あとはどこにするか。それを決めるにあたって、保育園申し込みの締め切り直前に念願の発達検査を受けさせてもらえることになっていました。この結果を元に、ケースワーカーさんと保育課の担当者さんと一緒に息子に合う園を選びましょうと言って貰いました。ずーっと検査を受けたいと言ってきたけど、なかなか受けさせてもらえなかったこの検査。それが、
LADです。昨日、実家から、梅干しを沢山もらってきました。実家の梅林の梅が、今、沢山とれています。母が毎年梅干し用に100キロくらい梅を漬けます。木で完熟して落ちてきたものを使うので、梅干しは、とても柔らくて美味しいです。朝日新聞の朝刊に、「障害のある学生の就活支援の輪」という記事が出ていました。日本学生支援機構によると、障害がありながら大学に通っている大学生は、2020年度、約3万1000人(全体の1.04%)いるとのデータがあるそうです。発達障害が広く知られるようにな