ブログ記事1,223件
おこんにちは。もう半月くらい経っちゃいましたが、2つ目のウッドフェンス完成しました。なんやかんやで、今回も作業したくても出来ない日が続き。雨もそうだけど、まさかの雪!結構積もってビックリ。。年に1回か2回は積もることもあるけど、去年は積もらなかったし、こんなにしっかり積もったのは久しぶり。登校時はまあまあ降っていたので車で送ったんですが、ノーマルタイヤで坂道はヒヤヒヤでした。とまあ、雨やら雪やらで集中力も途切れつつ、なんとか南側にウッドフェンスが2つ出来ました。2階から見ると、
DIYで製作したウッドフェンスをご紹介しましたが、我が家で使用しているフェンスはウッドフェンスだけではありません。男クサい金網フェンス。これ!これが付けたかった!朝日スチールの「PCフェンス」という金網フェンス。外構工事中のため、庭の周りには資材やらゴミやら土の山が散乱しててゴチャゴチャしてる(ノ_-。)依頼した外構屋さんもこのようなフェンスを一般家庭に施工するのは初めてとのことで仕入先探しから始めなければならず大変だったそうです。ウッドフェンスの1面と、この金網フェンス3面で庭全
おこんにちは。早速ですが、ウッドフェンス作り、その4というか、完成です。敷地入り口あたりから見たら、こんな感じ。近づくと、こんな感じ!あ、↑のレンガサークルの左側にある車止めは、お客さん用に。エルグランドとかランクルとか大きい車に乗ってる友達は、カーポートは低くて停められないので、砂利んとこに停めてもらうんですよ。田舎で敷地だけは広いので、まあ駐車はどこでもいいんですが、敷地奥に母屋があるので、義両親の車の出入りの邪魔にならないこの場所へ、車止めを置いている、と言うわけです。元々
さて、前回、単管を立てる為のベースプレートを取り付け終えたので、今回からは柱や桁となる単管パイプを組立てていきます。さて、先ずは単管パイプ同士を組み合わせていく場合、この様な直行クランプなどを使うのが一般的ですが…今回は何かと人目の付く駐車場と言うことで、コストパよりもビジュアル重視で!直行クランプよりも見た目の良い【かんた金具】を使用!しかし、見た目の良いかん太金具ですが、欠点として、普通のクランプ類よりかなり値段が高いと言うことです…(´`:)ビジュ
どうも外構屋yoshiです先日、職場の同僚がワンコを連れて遊びに来てくれました初めましての挨拶ドッグランで駆けっこ部屋に入ってマッタリ久々の来客だったんですが、自作のドッグランにも感動してもらい、玄関入ってお約束のホテルみたいって言葉を頂いたり(笑)たまにお客さんが来ると嬉しいですねさてウッドフェンスの方ですが、何とかドッグラン部分は完了しましたとりあえず完成・・・と言うのは、手探り状態でやり始めたウッドフェンス作りでしたけど、何だか予想以上に良くできたので、玄関アプローチの
外構費用が高いということで、自分でできそうなところはやってしまおう!ということで、材料の値段調査。やることとしては、・落下防止のアルミフェンス・目隠しのウッドフェンス・家裏の砂利敷き・お庭の人工芝ちなみに人工芝と砂利の下には防草シートも敷きます!材料とら必要な道具を買うとトータルで10万から15万はかかりそうです。外構予算150万に対して見積もりが280万なので、これを最低でも予算内に収まる必要があります年末年始は休みなしで外構だなー
天気もよく、お昼からウッドフェンス作りに奮闘中です。素人にしてはなかなかよい!?なーんて独り言言いながらつくってます。穴を掘ると小石がいっぱいでできましたので基礎の隙間に入れてみましたYYQIANGフェンス、ウッドフェンスグリッドデコレーションテレスコピックガードレール屋外ガーデンフェンスペットフェンス(Size:70*180cm)Amazon(アマゾン)9,893円
特に興味ない方が殆どだとは思いますが、記録のために記します。家の庭周りの解説です。お恥ずかしながら、下手な手書きです。もっと上手く描ける技量があればなぁこの下手な絵の数字に沿って進みますよ。①②は2階のベランダからですよ。まずは南側の主庭①敷地は遊歩道から80cmくらい高くなっています。境界にはウッドフェンスがあります。主庭続き②旗竿型の竿部分の駐車スペース③駐車場の南側は隣家ですが、我が家側に駐車スペースをとってくれているのと、東側は通りになるので、多少陽は当たり
おこんばんは。…あれ、ウッドフェンス作り、こないだ完成したんじゃないのー?と思ったお方。別の場所に、おんなじサイズでおんなじやり方で作ることにしました。違うことは、ただ一つ!前回はダンナに手伝って貰った「穴掘り」や「買い出し」も1人でやります。って言うのも、平日にちょこちょこ進めた方が、色々と楽なことに気づいたから。穴掘り、いっぺんにやるとシンドイんだな。。ホームセンターも平日の昼過ぎとかは割と空いてるので、仕事終わりとか、お嬢の習い事の待ち時間とかに買い出ししたり。あと、2mく
ご訪問ありがとうございます!!たおと申します!仔犬のピレニアン・マウンテンドッグとの生活を描いたアマゾンの新CM。大型犬あるある過ぎ!!!特にベッドで一緒に寝る姿。。我が家、正にこの状態。絶対に真ん中を陣取り、掛布団の上で寝る為どちらか1人は布団を被れない…スペースもほとんど無いです私が家事を終えて寝室に向かう頃には2人が先にベッドにいるので…その可哀想な被害者はだいたい私です…たまーに相方が出遅れて寝室に来て、寝場所を取られることがあるのですが、そんな時は…部屋
さて、前回で単管パイプの組み立てを全て終えたので、今回は屋根材の下地となる木材の加工&塗装を進めていきます。今回、屋根の下地材となる縦横の桟木にはMyデッキでも使用したウエスタンレッドシダーを使いました。そして今回は何かと目につく屋根材と言うことで、なるたけ真っ直ぐな材が欲しかったので、いつものネット通販は利用せず…自分の目で木材を見比べる事ができ、他より品質の良いウエスタンレッドシダーが揃っていた千葉ニューのカインズホームにて購入しました。ウエスタンレッドシダー
どうもyoshiです玄関前の鉢植えのハイビスカスと地植えのハイビスカスがスクスクと育っております1段目のはパイナップル🍍実が付くにはまだまだ時間がかかりそうさて、前回アメリカンフェンスをDIYで設置したのに気を良くして、今度はウッドフェンスをDIYで設置してみようと思いますちなみに現時点で、まだ基礎しか終わってないので、うまくいくのか、さらには完成するのかも未定です前回のアメリカンフェンス同様に簡単で、低コストを目指して、さらにウッドフェンスなので風にも耐えられる作りにしなくてはな
おこんにちは。この週末はお天気もよく庭仕事が捗りましたー!…と言っても、土曜日も日曜日も習い事があるので、がっつり出来るのは半日くらい。まぁ、あんまり長時間やると次の日(もしくはその次の日まで)疲れが残るし、半日で十分かもしれないw『ウッドフェンス作り、その5』おこんばんは。…あれ、ウッドフェンス作り、こないだ完成したんじゃないのー?と思ったお方。別の場所に、おんなじサイズでおんなじやり方で作ることにしました。違うこ…ameblo.jp前回↑は基礎を埋めたところまでで終わってました。
こんばんわ~K松です!さて昨年は駐車場に自作カーポート製作の前哨戦として、単管パイプを使ったサイクルポートを作りました!☆単管パイプサイクルポートを作った理由☆①駐車場の横幅(2850㎜)目一杯に屋根を付けたかったが、丁度ピッタリ合う既製品のサイクルポートorカーポートが無かったため。(※一部有料で屋根をサイズカットしてもらえる様ですが…K松の毎月の微々たるお小遣いの中から製作するため無駄な金はこれっぽっちも払えません…(-_-;))②既製品のサイクルポートだと太
DIYでウッドフェンスを設置します!!どうもD太郎です。ついに私もブロガーデビューすることにしました!なんたってマイホーム購入してDIYなんかしたことも無いのに、外構をDIYすることになったんですから・・・どこから外構のDIYに取り掛かろうかと考えましたが、D太郎のマイホームは新規分譲地の一角なのでお隣さんとの視線が気になります。しかも建売の為家もフェンスもちゃちい感じです。(建売については後日書こう~♪)あっ!!ちゃちいと言うよりも・・・お隣さんのとの境目はブ
こんばんわ~K松です!今週末はずっとお仕事だっためチロルネタが有らず…そなブログネタに尽きた時こそDIYネタを!!d(*^^*)と言うことで今回は単管パイプサイクルポートの続編として…目隠し&サイクルポートの補強を兼ねて作った単管パイプウッドフェンスの細かい製作模様をお伝えしていきたいと思います!( ̄^ ̄)ゞ前回、完成した単管パイプサイクルポート…その際、一緒に立てた正面の単管パイプとサイクルポートの左の柱間に、今回1x6材(16㎜x14
その⑧フェンス編!さ~前回で大まかな作業は終わったので…お次はフェンスを取り付けていきましょう~!!ウッドデッキのフェンスデザインは色々ありますが、K松はオーソドックスで安上がりな横張りに致しました。最近のデッキ写メですがフェンス完成写真です。フェンス製作にあたり以前購入した木工ランドさんからウエスタンレッドシダー専門店のウッディロバートさんに購入先を変更してみました。送られてきた木材が厳重に梱包されていて輸送で傷付いてしまうのを最小限に抑えるウッディロバートさんの努力に
今年は新型コロナウイルスの影響もありまだ1度もお庭でバーベキューをしていません。アウトドアだし、密じゃないからいいかな〜とも思うのですが、バーベキューといえば、大勢でワイワイが醍醐味(;´д`)このご時世、何となくそんな気にもならず。日本人ってマジメなのでしょうかね〜。…で、どこにも行か(け)ない夏休み、カレがお庭にウッドフェンスを作り始めました。元々、フェンスはあるのですが、高さが少し低いので、目隠し程度のフェンスを作ろうということに‼︎カレはちょっとした家具やウッドデッキも自
久しぶりのDIYブログの更新です!お盆明けから取り組んでいたウッドフェンスですが、2面で全長18mあるうちの短い方の6mが遂に完成しました!それではお披露目です!でもねーやっぱりDIYなのと支柱をケチって2000間隔にしたから、板がたわんでしまう(笑)ぱっと見は分からないし近づいて見るのは隣の人が遊びにきた友達だけだから良しとします!カメラのモードを触ってたみたいで、モノトーンでゴメンなさい(笑)残りの12mはいつでも貼れる状況だけど、お隣さんがまだ基礎工事中なんで、ある程度完
事件です!何が起こったかと言うと…作成途中の支柱が斜めになってコンクリートが固まってしまう事態が発生しました支柱に費やした日数4日目。。。一応支柱の工程は完了だったはずが…ショックは計り知れません…そんな今日は斜めになってしまった支柱をコンクリで固めてるので、まずは一回抜こうと周りを掘り返して力技で引っ張り抜きました!ショック過ぎて写真撮り忘れてました。支柱はピッタリの本数しかないので再利用するか、使い道を変えるか悩み中…後日ブログにてアップします!気をとり直して今日の工程は
こんばんわ~K松です!さてさて、前回までに屋根下地材の加工と塗装を終えたので、今回からはそれらを組み立てていきます。が…!!よくネットに載ってる製作例では縦桟に横桟を取り付ける場合、⇩この様に相欠きや切り欠き加工を施し、重ね合わせて取り付けていますが…(画像はネットより拝借)こうすると縦桟を切り欠いた分、材の縦に対する過重の強度が落ちるのでは??(・・)という疑問が以前からK松にはあったので…近年、稀に降る大雪対策として縦桟には今回敢えて切り欠き加工などはせず、縦桟の側面から
こんにちはHANACCOです。ひさびさの投稿に、たくさんのいいね!ありがとうございますすっっごく、元気いただきました(大部屋入院中で廊下側ベットのため、時間もお天気も感じない外界遮断な生活に、皆さまのいいねアイコンが眩しかったっす)今日は、入院(切迫)の原因になったのではないかと疑われるw、外構のウッドフェンスDIYについて、ご紹介します。おうちのスペック建築面積10坪弱の3階建ての3LDK25坪。土地面積は17坪なので、外構も猫の額ほど。いきなり、設置後ドーン出し惜しみし
どうもガーデンプランナーyoshiです(笑)さて、前回の基礎編から作業は進み今回はウッドフェンスの横板を貼り付ける支柱を立てて行こうかと思いますまずは材料の買出しですねだいぶ下見はしてたので、サクサクと材料をカートに乗せていきますさすがにここまで積み込むとカートが重いそして今回は精度を求めるカット作業を必要としていましたので、工作室にてカットをお願いしましたワンカット30円同じ寸法のものを重ねてカットしてもらえれば、ワンカットなので、少しは節約出来ます作業場ではおじいさん達がわ